学問のすすめ(13)福沢諭吉

 今日は、福沢諭吉の「学問のすすめ」その13を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 こんかいは怨望について論じていました。後半でこの問題をまとめた箇所があってそれは「人間最大の禍は怨望にありて、怨望の源は窮より生ずるもの」ということで人類でいちばんの不幸は怨みをつのらせることで、これは閉鎖的な状況によって作り出される。だから他人の言論の自由は重要だし、他人の経済的な自由も重要になる。不幸が起きている現場では、この経済的自由と言論の自由が壊されている。中世日本で言うところの、殿様の御殿に囲われた女中たちが直面した、不合理な賞罰制度と不自由と、そこから生ずる怨みのことが例示されていました。福沢諭吉の、怨望の解決案としては、言論の自由と経済の自由を拡張する、ということを述べていました。本文こうです。
quomark03 - 学問のすすめ(13)福沢諭吉
  自由に言わしめ、自由に働かしめ、富貴も貧賤もただ本人のみずから取るにまかして、他よりこれを妨ぐべからざるなり。quomark end - 学問のすすめ(13)福沢諭吉
  
 凶悪な犯罪の場合は、壊れた発言と壊れた金力というのが中心にあるようにも思うんですが、他人の言論の自由を豊かにしてゆく、というのがどうも重要なんだろうと、思いました。
  

0000 - 学問のすすめ(13)福沢諭吉

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約3秒)
 
★ 『学問のすすめ』第一編(初編)から第一七編まで全文を通読する
 
追記  現代のAI到来時代にも通用することを、福沢諭吉は論じているように思いました。福沢諭吉は「人間最大の災いは怨みにある、怨みの源は窮から生ずる」と述べています。AIが進化して労働者が減ってゆく現代に、あらゆる人の「自由に言わしめ、自由に働かしめ」ということを実現するには、運輸業をすべてAIが担当するころに、1%の超富裕者層からの税金を使ってベーシックインカム制度を導入する必要があるのでは、と思いました。

ゆふべみた夢 富永太郎

 今日は、富永太郎の「ゆふべみた夢」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 美しい情景の記載からはじまるこの抒情詩は、中盤から友人との奇妙な再会を喜ぶ、夢らしい夢の場面が描かれ、そこから友人Nの不吉な崩壊が、詩の言葉で描きだされてゆきます。「ぼんやりそこに立つたまま、よごれた彼の顔を眺めてゐた。」という終盤の一文が印象深い掌編でした。
  

0000 - ゆふべみた夢 富永太郎

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 

いのちの初夜 北条民雄

 今日は、北条民雄の「いのちの初夜」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 子どものころに感動した本を、大人になってから再読するのは緊張するんですが、本作は読みやすい文体で構成された、児童文学としても愛読されうる作品に思いました。
 病者仲間の手にしている義眼の描写がみごとで魅入られました。北条民雄にとっての文学は、この義眼や松葉杖のような存在だったのでは、と思いました。序盤で自死と生と木々のことについて書くのですが、これは聖書の死生観の影響も色濃いのでは、と思ったのですが、作者の北条民雄はヨブ記を愛読していて、この物語との共通項があるように思いました。中盤から後半にかけて苦悶の描写が展開されて凄絶な心情が記されてゆき、そこから闘病記に閉塞せずに、いのちの詩と生命論に進んでゆくのがもの凄い作品に思いました。病の体験と、聖書のヨブの文学性が混交したような独特な文学でした。これは発表当時から文学界でも広く読まれた作品なんです。若いころに病で苦しんだ現実の記憶と、この本に描かれた文学上の記憶が、心中で入り混じってゆくという読書体験をした、1936年ごろの読者は多かったのでは、と思いました。 「いのちの初夜」という言葉は、師の川端康成に添削してもらってつけた題名なんだそうです。
  

0000 - いのちの初夜 北条民雄

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 

ゲーテ詩集(65)

 今日は「ゲーテ詩集」その65を配信します。縦書き表示で読めますよ。
  ゲーテの詩集は、同時代のナポレオンさえ愛読したわけで、勇ましさや雄雄しさというものが文学に溶け込んでいると思うんですが、今回は動物愛護に彩られた、海の精霊の詩なのでした。それからもうひとつの詩「トゥーレの王」の金の杯の描写が静謐でした。
 

0000 - ゲーテ詩集(65)

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約5頁 ロード時間/約3秒)
  
全文を読むにはこちらをクリック
   
追記  ヴィーガンが記した詩なのかと思うほど生命愛に彩られた詩で、波多野一郎の「イカの哲学」というのを連想しました。

人生三つの愉しみ 坂口安吾

 今日は、坂口安吾の「人生三つの愉しみ」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 大酒飲みの坂口安吾が、禁酒と酩酊について書いた随筆なんです。けっきょく禁酒できるかどうかは、本人が酒を減らす意識があるかどうかだけが重要なんだそうです。ぼくは禁煙だけは実現したことがあるんですが、禁煙中にガムを食べすぎて奥歯が虫歯になって壊れて、それから甘いものと煙草が嫌いになって痩せすぎた、という経験があります。
 医者の本を読むと、酒に強い人が禁酒してもあんまり意味が無い、酒を飲めない人が上司から無理やり飲まされるのだけは辞めたほうが良い、みたいなことが書いてありました。
 ローマ帝国の風呂は、快楽と共にあった、帝国の滅びと共に、ヨーロッパの大風呂は減退していった、という話しがおもしろかったです。楽しい酒なら辞めなくていい、楽しくない行為だけは減らしたら良い、というようなことも書いていて、坂口安吾の説く幸福論としても読める本でした。
  

0000 - 人生三つの愉しみ 坂口安吾

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)
 

黄金鳥 鈴木三重吉

 今日は、黄金鳥の「鈴木三重吉」を配信します。縦書き表示で、全文読めますよ。
 これは子ども向けの冒険譚なんです。西洋の騎士道物語と、古事記の世界を混ぜたような童話でした。
 大国主の神話にある、根の国のスサノオの家での蛇の試練にも似た、主人公ウイリイ少年の冒険物語なのでした。
 野蛮な王の命令に従って、謎の王女を探しにゆく旅をするウイリイなんですが……。鳥から王女に変身する、馬から王子に変身する、という変身譚の神話的な童話でした。
 

0000 - 黄金鳥 鈴木三重吉

装画をクリックするか、ここから全文を読む。 (使い方はこちら) (無料オーディオブックの解説)
(総ページ数/約10頁 ロード時間/約5秒)