柳田国男 こども風土記

.

 
 木の枝の力
 
 
 今の人には何でもない木の小枝のかぎになったものなどが、昔は非常に重要にみられていたということは、必ずしも小さな発見ではない。金属工芸の進まなかった時代から、土を耕すくわはすでに備わり、また火をく炉の上の鉤も欠くべからざるものであった。これに天然に備わった物を用いようとすれば木の枝より以上に丈夫じょうぶなものはなかった。すなわち昔の人たちは自分の体験によって、つとに木の枝の強い力を認めていたのである。
 三重県の北部から滋賀県の甲賀こうが地方にかけて、春のはじめに神様を山から、さとの方へ御迎え申す作法として、鉤曳かぎひきという神事がある。神木に張り渡した太い注連繩しめなわに、木の鉤をけて歌をうたいつつくのである。
 東北地方では一般に、峠路とうげみちつじや入口にある大木の高い枝に、鉤になった小枝を下から投げあげて引懸ひっかかるかどうかを試みるうらないがあって、時々は無数にその小枝のかかっているを見かけるが、それを鉤懸かぎかけもしくはカンカケといっている。讃岐さぬき小豆島しょうどしま寒霞渓かんかけいもそれらしいからもとはこの方面にも同じ風習があったかと思われる。今日では小石を石の鳥居とりいの上に乗せて見ようとし、または沓掛くつかけといって、馬のくつ古草鞋ふるわらじを投げあげるようにもなっており、子どもや若い者のなぐさみくらいにしか考えられておるまいが、かつてはまじめに或る旅行の成功するか否かを、鉤によってたしかめてみるという信仰があったのである。
 それよりも今一段と子どもらしい方法、したがって今では子どもしかこころみないたわむれに、鉤引かぎひきというものがあることは知っている人が多かろう。東北ではこれも小さな木の枝の鉤で、それ故に主としてこれに用いられるしなの木などを、今も子どもはカギヒコノキと呼んでいる。この遊びをする日が、特に正月のまつうちとなっているのは、由来ゆらいの久しいことかと思う。他の地方に行くと春もたけてから、路傍の車前おおばこくき折曲おりまげて引懸ひっか引張ひっぱり、またはすみれの花の馬の首のようになった部分を交叉こうさして、むしろその首のたやすくもげて落ちるのを、笑い興ずるようになっているが、二つは最初から別々の遊戯であろうとも思われない。すなわち、子どもの遊びには遠い大昔の、まだ人間が一般に子どもらしかった頃に、まじめにしていたことの痕跡こんせきがあるのである。
        
 
         
〔つづく〕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

Pages 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41