柳田国男 こども風土記

.

 
 狐あそび
 
 
 信州小県ちいさがた郡の民謡集に、鬼遊びの童詞わらべことばが七章まで載っている。
 

鬼の来るまで 洗濯でもしやしょ
鬼の来るまで 豆でもりやしょ
がら/\がら/\ 石臼いしうすがら/\
豆はたきとん/\

 
 鬼を激昂げっこうさせる手段として、東京でも洗濯だけはいうが、こうなると、もう一つの演劇であって、しかも作者は土地の子どものほかにありえない。あるいは文句を他所よそから聞き覚えて、呪文じゅもんのようにそれを守り、または若干の作意を加えたものが鬼きめの言葉には多い。羽後うご大館おおだて附近に行なわれていたのは、
 

隠れぼっちにかたなの者は
しんざのこちゃのれんげの花

 
 これを新沢という村の麹屋こうじやのことのように思っていたそうだが、実は非常に古くからあるちい子法師こぼうし、すなわち一寸法師の物語であった。江戸でも早くから意味が分らなくなって、チーチャコモチャかつらの葉などとうたっていた。備前の岡山では、
 

つーちゃこもちゃかずらの葉
ねんねがもったらちょと引け

 
 すなわち東北は遠いだけに、まちがいが幾分か大きかったのである。
 鬼きめというのは、小さなにぎこぶしを並べさせて、歌の文句に合せてその上を突いて行くのだが、その言葉にも遊戯の趣意を説こうとする、序曲のような役目があったのかも知れぬ。ことに隠れ鬼や目くら鬼では、遊びのなかばでは声を立てることができない故に、初めに歌っておく文句が多かった。
 

だあまれ/\きじの子
鉄砲かたげがとおッぞ
うんともいうなもひんな

 
 これは肥後ひご球磨くま地方の、モウゾウ隠れ(隠れんぼ)の歌であった。これよりも一段と劇的なのは今も田舎いなかに残っている狐遊きつねあそび、大阪でもと「大和やまとの源九郎はん」などといった鬼ごとである。百年以前の『嬉遊笑覧きゆうしょうらん』にも、
鬼ごとの一種に、鬼になりたるを山のおこんと名づけて、引きつれて下にかがみ、とも/\つばなこ/\と言ひつつ、茅花つばな抜くまねびをしてはてに鬼に向ひ、人さし指と大指とにて輪をつくり、その内よりのぞき見て、是なにと問へばほうしの玉といふと、皆逃げ去るを鬼追ひかけて捕ふるなり
と見えている。今日の「御山の御山のおこんさん」遊びの筋書すじがきは、もうまただいぶ長くなっていて、これに子どもでなくては言えぬようなおかしい問答が数多く繰り返される。
        
 
         
〔つづく〕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

Pages 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41