柳田国男 こども風土記

.

 
 遊戯の進化
 
 
 九州・四国が最も新しい流行地である故に、変化も一段とはげしいのではないかと思う。第一につのという語を落しているのが多い。初めてシカシカが鹿だったということを知りました、と言ってきた人も多勢おおぜいある。或いはチカチカなんぼ・チケチケ何本・カチカチなんぼというところもある。京都はこの鹿々が犬にでもなったものか、
 
ペスペスこれなんぼ
 
などといっている。このとなえ言葉はもっと奇妙に変っているのだが、それはもう一度あとでいう。四国から東では、だいたいに鹿の角という者が多いから、何本という問いの意味はまだ忘れてしまってはおらぬらしいのである。
 最初これがあてもの遊びの一つであることを知っていた間は、女のの中でも行なわれていたものと思われる。九州北部でもまれにはシカシカ何本と唱えて背なかをたたき、指の数をいい当てさせることをしていたと、あるわかい女の人は報告している。それを男の遊びを半分だけ真似たように思っているのは多分誤りで、まだ他の地方ではお年玉の数、銀杏いちょうかやの数を隠して、相手に当てさせるにも同じ言葉を唱え、または手を組み、輪になって、中央に一人の児をしゃがませ、目を押えて物の数を当てさせる場合にもなお口々にこの鹿々何本を唱えていたというから、馬乗りの方がむしろ一つの応用だったとも見られるのである。
 土地によっては、何の申し合せもなしに、不意にかがんでいる児の後から乗りかかって、指を高く掲げて鹿なんぼと問うという例もある。これは面白かった遊びのおさらえとも考えられぬことはないが、浜松地方などでは家の中でこの遊戯をすることがあり、それはただうつむいている背なかの上で、鹿の角に何本あるかを問うだけで、女の子もこれに参加するというから、少なくとも以前はもう少し静かな、同じ馬乗りとはいっても、ただこちらを見てはいないということを確かめる目的で、相手をかがませていただけかも知れない。
 二つの遊戯の結合する場合は多い。たとえば石蹴いしけりなどは私などの全く知らなかった遊びだが、東京でいうチンチンモガモガ、関西でいう足ケンケンの上手じょうずな児なら、誰でもこれに参加せずにはいない。ケンケンも元は蹴ることを意味していたのかも知れぬが、近ごろはただ片足で飛んで「ケンケンばた/\なぜ泣くね」の歌を、うたいあるく遊びだったのである。
        
 
         
〔つづく〕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

Pages 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41