並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 4342件

新着順 人気順

詐欺の検索結果321 - 360 件 / 4342件

  • 前沢友作氏が米メタ社を提訴へ FBでなりすまし投資の詐欺広告放置 自民に規制強化要請

    衣料品通販大手ZOZO(ゾゾ)創業者の前沢友作氏は10日、SNS上で自身になりすました投資詐欺広告の横行が放置されているとして、フェイスブック(FB)やインスタグラムを運営する米メタ社を提訴する考えを明らかにした。自民党本部で記者団に語った。 FBやインスタグラム上では、前沢氏や元ライブドア社長で実業家の堀江貴文氏らになりすまして、投資などを呼びかける偽アカウントが数多く確認されているという。両氏は同日、自民党デジタル社会推進本部などの合同勉強会に出席し、被害の実態を説明し、投資詐欺広告への規制強化を求めた。

      前沢友作氏が米メタ社を提訴へ FBでなりすまし投資の詐欺広告放置 自民に規制強化要請
    • 前沢友作氏が米メタ社を提訴へ FBでなりすまし投資の詐欺広告放置 自民に規制強化要請(産経新聞) - Yahoo!ニュース

      衣料品通販大手ZOZO(ゾゾ)創業者の前沢友作氏は10日、SNS上で自身になりすました投資詐欺広告の横行が放置されているとして、フェイスブック(FB)やインスタグラムを運営する米メタ社を提訴する考えを明らかにした。自民党本部で記者団に語った。 【写真】前澤友作氏、激怒「1億円以上の被害にあった方もいらっしゃいます」 FBやインスタグラム上では、前沢氏や元ライブドア社長で実業家の堀江貴文氏らになりすまして、投資などを呼びかける偽アカウントが数多く確認されているという。両氏は同日、自民党デジタル社会推進本部などの合同勉強会に出席し、被害の実態を説明し、投資詐欺広告への規制強化を求めた。 会合後、前沢氏は記者団に「(FBなど)プラットフォームへの規制は政府にしかできない。迅速にお願いしたい」と語った。

        前沢友作氏が米メタ社を提訴へ FBでなりすまし投資の詐欺広告放置 自民に規制強化要請(産経新聞) - Yahoo!ニュース
      • 「まるで詐欺」子育て支援金、年収600万円なら月1000円負担増「言い回し変えた」増税に「どこが支援だ」批判殺到 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]


        6001000  稿2024.04.10 15:13FLASH4920286001000 2028200350400650800135010001650 2026500
          「まるで詐欺」子育て支援金、年収600万円なら月1000円負担増「言い回し変えた」増税に「どこが支援だ」批判殺到 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
        • 「まるで詐欺」子育て支援金、年収600万円なら月1000円負担増「言い回し変えた」増税に「どこが支援だ」批判殺到(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

            「まるで詐欺」子育て支援金、年収600万円なら月1000円負担増「言い回し変えた」増税に「どこが支援だ」批判殺到(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
          • 偽のセキュリティ警告画面(サポート詐欺)が表示される仕組み - NTT Communications Engineers' Blog

            みなさんこんにちは、イノベーションセンターの益本(@masaomi346)です。 Network Analytics for Security (以下、NA4Sec) プロジェクトのメンバーとして、脅威インテリジェンス(潜在的な脅威について収集されたデータを収集・分析したもの)の分析をしています。 最近、広告から偽のセキュリティ警告画面に飛ばされる事例が目立っています。 本記事では、偽のセキュリティ警告画面が表示される仕組みについて、実際に使われているツールを使って紹介していきます。 ぜひ最後まで読んでみてください。 NA4Secについて 「NTTはインターネットを安心・安全にする社会的責務がある」を理念として、インターネットにおける攻撃インフラの解明・撲滅を目指した活動をしているプロジェクトです。 NTT Comグループにおける脅威インテリジェンスチームとしての側面も持ち合わせており、有

              偽のセキュリティ警告画面(サポート詐欺)が表示される仕組み - NTT Communications Engineers' Blog
            • 画面ロックされたら「ESCキー長押し」、みんなに伝えてほしいサポート詐欺対策

              これまでサポート詐欺は、プリペイド型電子マネーで架空のサポート料金を支払わせるのが一般的だった。だが2023年度には、インターネットバンキングで送金させるケースが確認された。例えばある70歳代男性は、サポート詐欺にだまされて自分のパソコンを偽のサポート担当者に乗っ取られた。 そしてパソコンの修理代として100円をインターネットバンキングで特定の口座に送金するよう言われ、指示に従った。だが送金手続きの途中で遠隔操作により送金額を100万円に変更されてしまった。自分ではパソコンの画面を操作できなくなったため急いで銀行に電話して口座を凍結したが、100万円は既に送金されていた。 別の80歳代男性は、偽のサポート担当者をすっかり信用し、インターネットバンキングのパスワードなどを求められるままに話してしまった。その結果、約200万円が第三者に送金された。1日の送金限度額を50万円に設定していたが、遠

                画面ロックされたら「ESCキー長押し」、みんなに伝えてほしいサポート詐欺対策
              • 実録 専門時代のクソヤバ教員 衝撃の発言 問題になること間違いなし|3億円詐欺られたweb漫画家・マーティー木下の部屋

                ・筆者はとある専門学校へ入学 ・漫画について学びたく入学したのだが、その際にグラフィックデザイン科の方が総合的に色々なことを学べて就職にも有利と言われてそちらの学科へ 漫画の授業は選択科目で学べばいいと言われた ・しかしいざ入学してみると漫画の選択授業はなくなっていた ・そのことを提案してくれた教師にいうと、急に態度が変わりブチギレ暴言をはかれる始末 ・それを他の先生に言うと、筆者が間違っているように言われたが、 暴言を吐いたその先生はいつの間にか退職させられることに まるでもみ消すような態度をとられた ・そして2年生になっても漫画の選択授業はなし (就職率が良くないので就職に有利な授業だけに絞ったとのこと) ・これがお前たちのやり方か!!

                  実録 専門時代のクソヤバ教員 衝撃の発言 問題になること間違いなし|3億円詐欺られたweb漫画家・マーティー木下の部屋
                • 会社で長グソをしてしまったことを油断と称してゾイドジェネシスのラ・カンみたいに言う奴|3億円詐欺られたweb漫画家・マーティー木下の部屋


                  web 3 800     
                    会社で長グソをしてしまったことを油断と称してゾイドジェネシスのラ・カンみたいに言う奴|3億円詐欺られたweb漫画家・マーティー木下の部屋
                  • 著名人を勝手に使った詐欺広告、総務省が対策検討

                      著名人を勝手に使った詐欺広告、総務省が対策検討
                    • 「ばあちゃんだまされたん?」ふさぎ込む記者の祖母 詐欺が奪う自信:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        「ばあちゃんだまされたん?」ふさぎ込む記者の祖母 詐欺が奪う自信:朝日新聞デジタル
                      • 前澤友作氏がFacebook味澤氏に詐欺広告放置問題で公開質問

                        実業家の前澤友作氏が、Facebook Japan代表の味澤将宏氏に対して、FacebookとInstagramの詐欺広告に対する対応策について公開質問をしました。 Facebook Japan代表の味澤様 @masajis へ公開質問。 御社のFacebookとInstagram上での詐欺広告が大きな社会問題になってますが、今後どのようにこの件対応される予定ですか? 多くの方が詐欺被害に遭い、多くの著名人が写真などを詐欺広告で無断使用されています。 (問題だと思う方はリポストを) — 前澤友作 (@yousuck2020) April 4, 2024 前澤氏は自身の公式Xアカウント(@yousuck2020)を通じて、FacebookとInstagram上での詐欺広告が深刻な社会問題となっていることを訴え、自身も含めた被害の状況へのメタの対応に憤りを示しました。また、味澤代表のXアカウン

                          前澤友作氏がFacebook味澤氏に詐欺広告放置問題で公開質問
                        • 3度目の訪問、「ご近所工事詐欺」が来た!世知辛い世の中です - なるおばさんの旅日記

                          皆様は「ご近所工事詐欺」ってご存知でしょうか? 大抵が一軒家でお年寄りが住んでいるところを狙って彼らはやってきます。 いつも主人だけ(リモートワーク)がいることが多いので、私は今日初めてそのやり口を直接聞いた感じです。 インターホン越しにまずは「ご近所で工事を行っていますのでご挨拶にきました」というのがスタートです。 主人は本当に「ひとがイイ」というのがピッタリな人なので、すぐ出てしまうのです(;´Д`) 外で応対することを止めようと思ったのですが一足違いでした。 最初の時は、屋根にまで登って写真を見せられて「こんな風になっているので、雨が漏ってくるのは時間の問題です」と言われたと、仕事から帰ってくるとその話を聞かされました。 ↑ 屋根の上なんて簡単に観れないからこそ怖い(>_<) 私はすぐにそれは「リフォーム詐欺」だとわかりました。 主人:「でも写真を撮ったんだよ」 私:「元々ある写真を

                            3度目の訪問、「ご近所工事詐欺」が来た!世知辛い世の中です - なるおばさんの旅日記
                          • 【独自】著名人かたり…SNS型投資詐欺 被害者「すごく巧妙だった」 タイで一斉摘発

                            SNSで著名人をかたった広告などによる投資詐欺の被害が相次ぐなか、タイで日本人を相手に詐欺を繰り返していた中国人らが一斉摘発されていたことが分かりました。 ■被害女性「すごく巧妙だった」 投資詐欺被害者(50代) 「最終的には詐欺にあったのが分かりまして。7回にわたって入金してしまいました。522万円です」 自身について、わりと慎重を期す方だと話す女性。にもかかわらず500万円以上、送金してしまったのはオンラインでのやり取りから金銭をだまし取るSNS型投資詐欺でした。 投資詐欺被害者(50代) 「私の場合は身内が紹介してくれました。その身内は『SNSで見つけた』と言っていた。(きっかけは)まず、お金を必要と思う気持ちがあったのが一つですけど、もう一つは詐欺を働いているところがすごく巧妙だったということ」 ■詐欺グループ タイで一斉摘発 巧みな言葉を使って投資を呼び掛け、詐欺を繰り返していた

                              【独自】著名人かたり…SNS型投資詐欺 被害者「すごく巧妙だった」 タイで一斉摘発
                            • 「美貌をカネに換えていた」ミスコン出場後、パパ活にハマった“ルフィ強盗団のお嬢さま”(25)が、特殊詐欺に加担した経緯 | 文春オンライン

                              被害総額60億円と言われている広域特殊詐欺事件、通称「ルフィ」事件。実行犯となった若者たちはなぜ、日本を震撼させた犯罪に手を染めてしまったのだろうか? ここでは、実行犯たちの素顔に迫ったルポルタージュ『「ルフィ」の子どもたち』(扶桑社新書)より一部を抜粋。「かけ子」として特殊詐欺に加担し、SNS上で「ナミ」と呼ばれていた熊井ひとみ被告。「名士」の子女とされていた彼女が、犯罪に関わるようになった経緯とは――。(全2回の1回目/2回目に続く) ※本文中の敬称等は略し、年齢、肩書などは原則的に事件当時のもの 写真はイメージです ©アフロ ◆◆◆ 「熊井さんちのお嬢さん」と呼ばれていた 寺島と同様に「ナミ」と呼ばれた女がもうひとりいる。 空港で、フラッシュの放列のなか、オーバーサイズのパーカを目深に被り、腹部を気にするそぶりをみせつつ、ゆっくりと歩いていた女、熊井ひとみだ。 東京・三鷹市に生家があ

                                「美貌をカネに換えていた」ミスコン出場後、パパ活にハマった“ルフィ強盗団のお嬢さま”(25)が、特殊詐欺に加担した経緯 | 文春オンライン
                              • 逮捕されて気づいた特殊詐欺への加担 大学生が自ら踏みにじったもの:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  逮捕されて気づいた特殊詐欺への加担 大学生が自ら踏みにじったもの:朝日新聞デジタル
                                • YouTuberは今がチャンスか? 全然再生されてない動画が表示されてくる|3億円詐欺られたweb漫画家・マーティー木下の部屋


                                  web 3 800     
                                    YouTuberは今がチャンスか? 全然再生されてない動画が表示されてくる|3億円詐欺られたweb漫画家・マーティー木下の部屋
                                  • 【独自】中国人らの投資詐欺摘発 タイ拠点に専門家の名前使い日本人を標的

                                    投資家や経済の専門家の名前を勝手にかたり日本人相手に投資詐欺を繰り返していた中国人らがタイで一斉摘発されていたことが分かりました。 先月29日、中国人とタイ人からなる詐欺グループのメンバー63人が拘束されました。 グループは「LINE」で専門家をかたり嘘の株式などの情報をもとに投資を呼び掛ける手口で詐欺を働いていました。 その際、日本語の文章は翻訳アプリで作成していたということです。 名前を使われた専門家は、「卑劣な行為だ」と批判しだまされないよう注意を呼び掛けています。 レオス・キャピタルワークス運用本部 三宅一弘経済調査室長 「著名な機関投資家とか出てくること自体がそもそも嘘のケースがほぼ100%だと思う」 タイ警察は、日本の警察と協力し被害の実態解明を進めるとしています。 ▶ニセ前澤友作氏「今すぐ買え」 著名人かたるSNS投資詐欺 被害総額は約278億円に ▶本物の企業をかたって…電

                                      【独自】中国人らの投資詐欺摘発 タイ拠点に専門家の名前使い日本人を標的
                                    • AI生成の偽弁護士と偽DMCA通知を駆使した新手の「SEO詐欺」の事例が報告される

                                      実体のない法律事務所から届いた、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)をちらつかせた通知を調べたところ、「依頼主のウェブサイトにバックリンクを張らせて検索結果での順位を押し上げることを請け負う」というSEO詐欺であることが明らかになったとして、判明の経緯や依頼主を直撃した結果をIT系ニュースサイトの404 Mediaが報じています。 A ‘Law Firm’ of AI Generated Lawyers Is Sending Fake Threats as an SEO Scam https://www.404media.co/a-law-firm-of-ai-generated-lawyers-is-sending-fake-threats-as-an-seo-scam/ 生成AIと、法的措置をほのめかす古典的な脅迫を組み合わせた新手のSEO詐欺が発覚したきっかけは、ニュースサイト・T

                                        AI生成の偽弁護士と偽DMCA通知を駆使した新手の「SEO詐欺」の事例が報告される
                                      • 立花孝志氏が途中退席! 川上量生氏との再対談は水と油「回答してもムダ」「完全な詐欺」 | 東スポWEB


                                        51退23 12 
                                          立花孝志氏が途中退席! 川上量生氏との再対談は水と油「回答してもムダ」「完全な詐欺」 | 東スポWEB
                                        • Amazonのマーケットプレイス業者にジャンク品を返送する詐欺返品が急増中、「Amazonの返品ポリシーは詐欺をする顧客に有利すぎる」との指摘

                                          インターネット通販大手のAmazonでは、顧客の利便性向上のために返品の際の手続きやルールを簡便化しています。しかし、Amazonマーケットプレイスでは、出品者に対しジャンク品を返送する「詐欺返品」が相次いでいることが報告されています。 Amazon Sellers Plagued by Surge in Scam Returns - WSJ https://www.wsj.com/business/retail/amazon-sellers-plagued-by-surge-in-scam-returns-04c86665 US-UK Alliance Pioneers AI Safety Tests, Earning Expert Praise https://www.pymnts.com/amazon/2024/amazon-merchants-battle-wave-of-bogu

                                            Amazonのマーケットプレイス業者にジャンク品を返送する詐欺返品が急増中、「Amazonの返品ポリシーは詐欺をする顧客に有利すぎる」との指摘
                                          • 犯罪心理学と生成AIを融合し、特殊詐欺防止訓練AIツールを開発 : 富士通

                                            2023年11月30日 富士通株式会社 犯罪心理学と生成AIを融合し、特殊詐欺防止訓練AIツールを開発 最新の詐欺手口を反映した会話形式の訓練により高齢者の防犯意識の向上に貢献 当社は、学校法人東洋大学(所在地:東京都文京区、理事長:安齋 隆、以下 東洋大学)および兵庫県尼崎市(市長:松本 眞)と実施している、被害者側に共通的に生じる心理状態などの内面の変化に着目して、多様な詐欺手口に汎用的に適用可能な特殊詐欺未然防止技術の共同研究において、このたび、生成AIで電話による特殊詐欺の手口を再現するAIトレーナーと、リアリティのある会話形式で訓練ができる特殊詐欺防止訓練AIツール(図1)を開発しました。本訓練AIツールを用いて、訓練中の高齢者の内面の変化をもとに騙されやすさを訓練結果としてフィードバックすることで、還付金詐欺や架空料金請求詐欺などの多岐に渡る特殊詐欺に対する防犯意識の向上に貢献

                                              犯罪心理学と生成AIを融合し、特殊詐欺防止訓練AIツールを開発 : 富士通
                                            • 自然エネ財団が民主党政権をだました史上最大の「再エネ詐欺」

                                              国民民主党が、自然エネルギー財団の疑惑を追及している。これは2011年8月にソフトバンクの孫正義社長が10億円を出資して設立された財団である。 資源エネルギー財団は、果たして「公益」財団法人の名に値するのか。公益法人は税制優遇を受ける団体である以上、我が党の竹詰議員が指摘したように、公益認定等委員会は速やかに立ち入り検査を実施すべきだ。また、設立後半年で公益認定を受けた経緯も調査すべき。早すぎる。 https://t.co/noCisLPTkR — 玉木雄一郎(国民民主党代表) (@tamakiyuichiro) April 4, 2024 民主党政権をだまして国際価格の2倍の買取価格をつけさせた 孫氏は2011年から、菅直人首相と結託して再エネFITの買取り価格を高く設定しようと運動し、「太陽光で40円/kWh以上」と主張していた。これが2012年に孫氏が民主党政権に見せたスライドである

                                                自然エネ財団が民主党政権をだました史上最大の「再エネ詐欺」
                                              • 100円たこ焼き美味しい部類に入る!詐欺メールからたこ焼き話題へ♪#幸せ - うめじろうのええじゃないか!

                                                本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります こんばんわー 先日、職場のメールにものすごい分かり易い詐欺メールが来ました・・・ まずタイトル・・ 「警視庁について」 って何それ?ブログかいっ・・! 書かれた本文はどこか言葉がぎこちない・・・ 私警視庁です あなたの息子さんが犯罪を犯し被害者に対し賠償金を払うが必要です 以下に数百万円振り込んでください云々かんぬん・・・書かれていましたが・・ こんな「これは詐欺メールです」と言わんばかりの分かり易い詐欺メールに・・ある意味関心してしまいました・・・(゚Д゚;) よくもこんなクオリティの低い詐欺メールを・・遅れるもんだよね・・・(゚Д゚;) せめてあなたの息子さん、とかって内容を・・法人に送ってくるなやなあ・・・(;´д`) 詐欺メールって言えばスマホのSMSとかにもたまに来ますよね・・電話番号で来

                                                  100円たこ焼き美味しい部類に入る!詐欺メールからたこ焼き話題へ♪#幸せ - うめじろうのええじゃないか!
                                                • SNS型投資詐欺、滋賀で急増 「日本の縮図」個人投資ブームが背景

                                                  詐欺事件の発生が止まらない。特に交流サイト(SNS)から始まる投資名目の「SNS型投資詐欺」や恋愛感情を抱かせる「SNS型ロマンス詐欺」が急増。2024年に入って3カ月間の滋賀県内の被害件数は計72件、被害額は約4億1200万円。詐欺被害が過去最悪だった前年同期の6.5倍の件数で、被害額は約4倍にのぼった。新NISAなど個人投資ブームが背景にあり、同県警は「滋賀だけの問題ではなく、日本の縮図」と分析する。 同県警の速報によると、24年1~3月のオレオレ詐欺など特殊詐欺の件数は57件(前年同期70件)、被害額は約1億5400万円(同約4900万円)だった。23年下半期に急増し、特殊詐欺から別の類型の詐欺に位置付けられた「SNS型投資詐欺」と「SNS型ロマンス詐欺」は件数、被害額とも特殊詐欺を上回っていた。 ロマンス詐欺も 被害の中にはにわかに信じられないケースも多い。 23年1月20日、同県

                                                    SNS型投資詐欺、滋賀で急増 「日本の縮図」個人投資ブームが背景
                                                  • 前澤友作氏がMetaに対し詐欺広告についてXで公開質問を投稿

                                                      前澤友作氏がMetaに対し詐欺広告についてXで公開質問を投稿
                                                    • 70歳以上の「サポート詐欺」相談が大幅増加! PCに突然表示される警告画面に、国民生活センターが注意喚起

                                                        70歳以上の「サポート詐欺」相談が大幅増加! PCに突然表示される警告画面に、国民生活センターが注意喚起 
                                                      • 警視庁の偽サイトに誘導 詐欺の手口か 注意呼びかけ | NHK

                                                        捜査員をかたって偽の警視庁のサイトに誘導し、銀行の口座番号や暗証番号を入力させる詐欺の手口が都内で相次いで確認され、警視庁が注意を呼びかけています。 警視庁によりますと「捜査員をかたる人物から『詐欺の共犯として逮捕状が出ている』と電話があった」という相談が先月、都内で4件確認されているということです。 いずれの電話も携帯電話に番号を通知せずにかかってきて、電話の相手は「警視庁のサイトで逮捕状を確認できる」などと言って、SNSのメッセージでリンクを送り、偽の警視庁のサイトに誘導してきたということです。 偽サイトは本物のサイトに似せたデザインで「逮捕状」や「資金調査」という項目があり、名前のほか銀行の口座番号や暗証番号などを入力するよう求められたということです。 相手のSNSのプロフィールには「捜査本部」や「警視庁」などと表示され、「調査のために資金が必要だ」と言って、振り込みを指示するケース

                                                          警視庁の偽サイトに誘導 詐欺の手口か 注意呼びかけ | NHK
                                                        • 婚活の社債詐欺(投資詐欺)に10回デートして気づいた! - nyoraikunのブログ

                                                          私は、婚活に失敗し、結婚はできなかった。しかし、婚活で1度デートするたびに、詳細に、その時に何を話して、相手がどんな感じであったかを、このブログに書いてきた。当時は、婚活における社債詐欺というのは、メジャーではなく、私は、相手に投資詐欺に疑いをもって、何度もググったのだが、それに関連する話に出会えなかった。 最近、yahooニュースにも、婚活で詐欺に被害にあう男女が増えてきているようで、私が、詐欺師の女性との出会いから別れまでを、もう一度、ここに時系列にまとめて掲示しておきたい。時間がない方は、最も読まれている記事である『社債詐欺 詐欺師確定! 憎いのに好きな気持ちが消えない!』から読まれるといいでしょう。 www.xn--fhq32lm4eoko24c48b.com www.xn--fhq32lm4eoko24c48b.com www.xn--fhq32lm4eoko24c48b.com

                                                            婚活の社債詐欺(投資詐欺)に10回デートして気づいた! - nyoraikunのブログ
                                                          • 仕事を楽しんでいますか ?|3億円詐欺られたweb漫画家・マーティー木下の部屋


                                                            web 3 800     
                                                              仕事を楽しんでいますか ?|3億円詐欺られたweb漫画家・マーティー木下の部屋
                                                            • 「エコー写真をメルカリで購入」「AIのエロい美女」〝情報弱者〟を搾取するSNS詐欺ビジネスの裏側 | FRIDAYデジタル


                                                              ABJ使 ( 6091713)  ABJhttps://aebs.or.jp/
                                                                「エコー写真をメルカリで購入」「AIのエロい美女」〝情報弱者〟を搾取するSNS詐欺ビジネスの裏側 | FRIDAYデジタル
                                                              • 名興文庫の義援金詐欺疑惑についてまとめ1


                                                                  twitter.com/wantan_tabetai/status/1765584669721186441 15000 @naocoshibunko  https://naocoshibunko.com/00017-2/ 1.1500015000 2. 3. 4. 5.
                                                                  名興文庫の義援金詐欺疑惑についてまとめ1
                                                                • oubakiou on X: "itmedia見てたらノーアクションで詐欺サイトに飛ばされてhistory破壊されて戻るボタンも効かないという。広告経由だと思うけど最近本当に治安が悪化していて、セキュリティのために広告ブロック入れてjsも無効化する暗黒時代が再来しそう https://t.co/tv20AmRRr9"

                                                                  • Shoji Kaoru 💙💛 on X: "「350億円リングを見る為だけに万博に(多くの人が)来る」と絶賛し「リングを批判する #玉川徹 は出禁」と批判者を攻撃する #吉村洋文 「リングには福島産の木材を使用」(実際は大半が海外産の安い集成材)と市民を騙す #横山ひでゆき まるで投資詐欺セミナーのような #大阪維新の会… https://t.co/8xfwWQwX5L"

                                                                    • LINEを悪用した詐欺にご注意下さい!


                                                                      LINE 
                                                                        LINEを悪用した詐欺にご注意下さい!
                                                                      • PC修理代100円→100万円に サポート詐欺被害、70歳以上で急増 “PCの警告画面”に注意

                                                                        PC利用中に突然「ウイルスに感染している」などの警告画面が表示され、指定先に電話をかけさせて偽のサポートに誘導し、サポート料金を支払わせる「サポート詐欺」の相談が相次いでおり、特に70歳以上の相談件数が大幅に増えているとし、国民生活センターが注意を呼び掛けている。 センターは、70代の男性が100万円を詐取された事例として、以下を紹介している。 「Webブラウジング中に警告音が鳴り『ウイルスに感染した可能性がある』と表示された。Microsoftを名乗る電話番号が表示されたので、かけたところ、外国人らしき人から遠隔操作ソフトをインストールするよう指示された。 さらに『最近、銀行取引したか』と聞かれたので『ネットバンキングを利用した』と告げるとログインするよう指示された。PC修理代として100円請求されたので、ネットバンキング送金額を100円と入力したが、遠隔操作で『0』を追加され、100万

                                                                          PC修理代100円→100万円に サポート詐欺被害、70歳以上で急増 “PCの警告画面”に注意
                                                                        • NTTドコモ、スミッシング詐欺対策として「意図せぬ迷惑メッセージ送信に関するお知らせ」を7月から提供予定 フィッシングSMSを送信している回線に対して注意喚起

                                                                            NTTドコモ、スミッシング詐欺対策として「意図せぬ迷惑メッセージ送信に関するお知らせ」を7月から提供予定 フィッシングSMSを送信している回線に対して注意喚起
                                                                          • Google検索のAI機能「Search Generative Experience」がスパムや詐欺的なサイトを含んだ回答をしてくるという指摘

                                                                            Googleは生成AIを自社ツールに統合する試みを進めており、Google検索にはユーザーの質問に詳細な回答をする「Search Generative Experience」というツールを搭載しています。2024年3月にはSearch Generative Experienceを一般ユーザーに展開するテストがアメリカで開始されましたが、「Search Generative Experienceがスパムや詐欺的なウェブサイトを含んだ回答をしてくる」という声が上がっています。 Google AI search tool surfaces scams, malicious links • The Register https://www.theregister.com/2024/03/25/googles_aipowered_search_results_are/ Google's new AI

                                                                              Google検索のAI機能「Search Generative Experience」がスパムや詐欺的なサイトを含んだ回答をしてくるという指摘
                                                                            • 【悲報】水原一平さん、銀行詐欺罪になり全ての刑期を合計すると…懲役150年になる可能性


                                                                              30100 303030150
                                                                                【悲報】水原一平さん、銀行詐欺罪になり全ての刑期を合計すると…懲役150年になる可能性
                                                                              • Bingで”アマゾン”と検索すると検索結果の一番上に本物と同じURLの詐欺サイトが出現、「クリック不可避」「URLだけで判断できない」と話題に

                                                                                Naomi Suzuki @NaomiSuzuki_ 03/27 Bingの検索結果に、サポート詐欺に誘導する偽アマゾンの広告出現(図1-2)。中継サイト(hxxps://hotcarsinjp.shop/bing/)経由でWindowsをサポート詐欺サイトに(図3)、他は公式サイトに(図4)転送。騙されないようお気を付けください。 pic.twitter.com/TYTRxFPb6K 2024-03-27 13:32:07

                                                                                  Bingで”アマゾン”と検索すると検索結果の一番上に本物と同じURLの詐欺サイトが出現、「クリック不可避」「URLだけで判断できない」と話題に
                                                                                • フィッシング詐欺被害の拡大を防ぐ「意図せぬ迷惑メッセージ送信に関するお知らせ」の提供を開始 | お知らせ | NTTドコモ

                                                                                  お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ Tweet フィッシング詐欺被害の拡大を防ぐ「意図せぬ迷惑メッセージ送信に関するお知らせ」の提供を開始 <2024年3月28日> 株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、ショートメッセージサービス(以下、SMS)を悪用したフィッシング詐欺への対策を目的に、危険なサイトのURLなどが含まれるSMSを送信している送信元回線に注意喚起を送る「意図せぬ迷惑メッセージ送信に関するお知らせ」(以下、本機能)を、2024年7月上旬(予定)から提供いたします。 本機能は不正なコンテンツ等をインストールするよう誘導したり、個人情報を盗み出そうとするサイトへ誘導したりするSMSの送信をドコモが検知した際※1に、お客さまの意図しない送信行為

                                                                                    フィッシング詐欺被害の拡大を防ぐ「意図せぬ迷惑メッセージ送信に関するお知らせ」の提供を開始 | お知らせ | NTTドコモ