並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

PaulGrahamの検索結果1 - 34 件 / 34件

  • Googleの検索アルゴリズムの内部資料が漏洩か?「SEO業界で長年疑われていたものが明らかに」

    Mic King @iPullRank Ok, let's get this party started! A couple weeks ago I said I was publishing the most important thing I ever wrote. I was wrong. Documentation related to the Google Search algorithm leaked and I spent the weekend tearing it apart. ipullrank.com/google-algo-le… ✌🏾 2024-05-28 11:10:19 数週間前、私はこれまで書いた中で最も重要なものを発表すると言いました。それは間違いだった。 Google検索のアルゴリズムに関するドキュメントが漏洩したため、私は週末をかけてそれを徹底的に調

      Googleの検索アルゴリズムの内部資料が漏洩か?「SEO業界で長年疑われていたものが明らかに」
    • Early Work

      初期の作品 --- Early Work Paul Graham, October 2020 これは、Paul Graham: Early Work を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 <版権表示> 本和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2020 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/early.html 日本語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> Paul Graham氏のエッセイをまとめた『ハッカーと画家』の 邦訳版が出版されました。 出版社の案内ページ Amazon.co.jp サポートページ 2020/10/20 翻訳公開

        Early Work
      • 「マネージャーは1時間単位でタスクにあたるが、エンジニアはまとまった半日単位の時間がある方が良い」話について - SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ

        タイトルは、ポール・グレアム氏(Yコンビネーター)の「メイカー(作り手)のスケジュールとマネージャーのスケジュール」(Maker's Schedule, Manager's Schedule) からの引用です。 マネージャーは多くのミーティングをこなすなど、1時間単位でタスクにあたりますが、エンジニア(プログラマ)は最低でもまとまった半日単位の時間を作業に必要とする、と書かれています。 paulgraham.com 日本語訳 note.com エンジニア上がりのプロダクトマネージャーとして開発もプロダクトマネジメントも並行してこなしてきたのですが、意思決定のためのミーティングスケジュール、自身が開発を行うためのスケジュールをやりくりするバランスに腐心していました。 自身のタイムマネジメントで特に感じた点として、ミーティングとミーティングの間に1時間が3コマある時の開発生産性と、3時間まとま

          「マネージャーは1時間単位でタスクにあたるが、エンジニアはまとまった半日単位の時間がある方が良い」話について - SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ
        • From Node to Ruby on Rails | DUNK

          I learned to code in the Javascript stack [1] and am building a Javascript based product [2]. I never questioned this stack: many companies default to it, JS everywhere seems good, and the community is big. But for my new side project I decided to try Rails because despite some perception that Ruby on Rails is ‘over’, people in HN comments say it was somehow more enjoyable than the newer Node base

          • Somewhereを創業してメンドというサービスを作っています|Shoya Jinda|note

            はじめにはじめまして!Somewhereという会社の代表をやっている甚田といいます。2018年2月に設立して以降「メンド (mend)」というサービスを運営しています。こういうエントリを全く書いたことがなかったので創業エントリということになるのでしょうか。 本エントリでは会社のことや作っているサービスのことについてがんばって話しますので、どうか最後までお付き合いください。よろしくお願いします。 「メンド」ってどんなサービス? 「メンド」は日常生活のあらゆる困りごとをLINE経由でサポートする月額制のオンラインパートナーサービスです。日々忙しく過ごしているビジネスパーソンに向けてクローズドでサービス提供しています。今のところはエグゼクティブ層やフリーランスの方々を中心にご利用いただいています。創業以降、ステルスで運営を続けてきましたが、既存のお客さまによる口コミで良い評判が広がっており大変あ

              Somewhereを創業してメンドというサービスを作っています|Shoya Jinda|note
            • What I Worked On

              February 2021 Before college the two main things I worked on, outside of school, were writing and programming. I didn't write essays. I wrote what beginning writers were supposed to write then, and probably still are: short stories. My stories were awful. They had hardly any plot, just characters with strong feelings, which I imagined made them deep. The first programs I tried writing were on the

              • Weird Languages

                August 2021 When people say that in their experience all programming languages are basically equivalent, they're making a statement not about languages but about the kind of programming they've done. 99.5% of programming consists of gluing together calls to library functions. All popular languages are equally good at this. So one can easily spend one's whole career operating in the intersection of

                • Bel

                  Oct 2019 Bel is a spec for a new dialect of Lisp, written in itself. This should sound familiar to people who know about Lisp's origins, because it's the way Lisp began. It consists of two text files meant to be read in parallel: a guide to the Bel language, and the Bel source. For those who just want to see some code examples, there's a file of those. But of course the Bel source is also a code e

                  • How to Do Great Work

                    July 2023 If you collected lists of techniques for doing great work in a lot of different fields, what would the intersection look like? I decided to find out by making it. Partly my goal was to create a guide that could be used by someone working in any field. But I was also curious about the shape of the intersection. And one thing this exercise shows is that it does have a definite shape; it's

                    • scrapscript

                      greet <| person::ron 3 . greet : person -> text = | #cowboy -> "howdy" | #ron n -> "hi " ++ text/repeat n "a" ++ "ron" | #parent #m -> "hey mom" | #parent #f -> "greetings father" | #friend n -> "yo" |> list/repeat n |> string/join " " | #stranger "felicia" -> "bye" | #stranger name -> "hello " ++ name . person : #cowboy #ron int #parent (#m #f) #friend int #stranger text "hi aaaron" Scrapscript i

                      • 私が取り組んだこと(原文:<a href="http://www.paulgraham.com/worked.html">What I Worked On</a>)


                        What I Worked On 20212  使IBM 1401913141401使CPU
                        • 不況の中でスタートアップを始めるということと、今やるべきこと|麻野耕司


                            4/1 note    
                            不況の中でスタートアップを始めるということと、今やるべきこと|麻野耕司
                          • プログラミング言語における再帰の初出はLISPではなかった - Arantium Maestum

                            ポール・グレハムの記事の一つにWhat Makes Lisp Different?というものがある: www.paulgraham.com ポール・グレハムらしくよく書かれていて、C言語などと比較した場合のLispの特徴をうまく捉えているように思う。 その中の一つが Recursion. Recursion existed as a mathematical concept before Lisp of course, but Lisp was the first programming language to support it. (It's arguably implicit in making functions first class objects.) こうある通り、私も今まで深く考えたこともなく「プログラミングにおける再帰はLispが由来」と考えていたのだが、前回の記事を書く

                              プログラミング言語における再帰の初出はLISPではなかった - Arantium Maestum
                            • Early Work

                              October 2020 One of the biggest things holding people back from doing great work is the fear of making something lame. And this fear is not an irrational one. Many great projects go through a stage early on where they don't seem very impressive, even to their creators. You have to push through this stage to reach the great work that lies beyond. But many people don't. Most people don't even reach

                              • サム・アルトマン - Wikipedia

                                サミュエル・H・アルトマン(Samuel Harris Altman〈[ˈɔːltmən] AWLT-mən〉、1985年4月22日 - )は、アメリカ合衆国の起業家兼投資家でプログラマー[1]。OpenAI社の最高経営責任者でYコンビネータの元代表[2][3]。 生い立ち[編集] アルトマンはミズーリ州のセントルイスで育ち、彼の母親は皮膚科医であった。ユダヤ人の家系生まれ。8歳の時に初めてコンピューターを買い与えられている[4]。高校ではジョン・バローズ・スクールに通い、その後2005年に退学するまではスタンフォード大学でコンピューターサイエンスを学んだ[5]。2017年にウォータールー大学から名誉学位を授与されている[6]。 仕事[編集] Loopt社[編集] 2005年19歳の時[7]、アルトマンはスマートフォン向けの位置情報サービスに関するアプリを開発するLooptの共同創業者兼最

                                  サム・アルトマン - Wikipedia
                                • 毎年の所得ではなく保有する資産に課税する「富裕税」はどれほどの税収を政府にもたらすのか?

                                  近年では裕福な人々と貧しい人々の格差が広がっていると指摘されており、世界の富裕層上位2100人が46億人の最貧困層より多くの資産を持っているとも報じられています。そんな中、総資産から負債を差し引いた残りの資産に課税する「富裕税」の導入を求める動きが強まっており、「富裕税がどれほどの税収を政府にもたらすのか?」を示す表が公開されています。 Modeling a Wealth Tax http://paulgraham.com/wtax.html 富裕税とは、総資産から総負債を差し引いた純資産に対して課税する税金のことで、毎年の所得に課税される所得税とは別に徴収されます。資産に対して課税することによって富の偏りを調整することができると考えられていますが、かつて富裕税を導入していた多くの国ではすでに廃止されており、記事作成時点で富裕税が存在するのはスイス・ノルウェーなど一部の国のみです。日本でも

                                    毎年の所得ではなく保有する資産に課税する「富裕税」はどれほどの税収を政府にもたらすのか?
                                  • Hackers and Painters

                                    ハッカーと画家 ---Hackers and Painters--- Paul Graham, May 2003 Copyright 2003 by Paul Graham. これは、Paul Graham:Hackers and Painters を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 <版権表示> 本和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2003 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/hp.html 日本語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> Paul Graham氏のエッセイをまとめた『ハッカーと画家』の 邦訳版が出版されました。

                                      Hackers and Painters
                                    • 「億万長者になる方法」は時代と共にどう変化しているのか?

                                      世界の経済状況は日々変化していますが、それと同様に世界の億万長者の傾向も変化しています。プログラマーであり、スタートアップの支援を行うY Combinatorの創立者であるポール・グレアム氏が、1892年と2020年の長者番付をもとに、「億万長者になる人」の違いを語っています。 How People Get Rich Now http://paulgraham.com/richnow.html 経済紙のForbesは1982年以降、最も裕福なアメリカ人のランキングを発表しています。このランキングにリストされる上位100人を1982年と2020年で比較すると、大きな違いが見えてくるとグレアム氏は述べています。 まず、1982年の時点で最も裕福な100人のうち、富の源を「相続」とする人は60人いたのに対し、2020年時点では27人になりました。この理由の1つは「相続人の増加」にあるとのこと。相

                                        「億万長者になる方法」は時代と共にどう変化しているのか?
                                      • Weird Languages

                                        ヘンな言語 Paul Graham, August 2021 Copyright 2021 by Paul Graham. これは、Paul Graham:Weird Languages を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 <版権表示> 本和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2021 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/weird.html 日本語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> Paul Graham氏のエッセイをまとめた『ハッカーと画家』の 邦訳版が出版されました。 出版社の案内ページ Amazon.co.jp サポートペ

                                          Weird Languages
                                        • The Need to Read

                                          読む必要性 --The Need to Read--- Paul Graham, November 2022 これは、Paul Graham: The Need to Read を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 <版権表示> 本和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2022 by Paul Graham 原文: https://paulgraham.com/read.html 日本語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> 子供の頃読んだSFの本ではよく、 読むことはもっと効率的に知識を得る方法に取って代われていた。 プログラムをコンピューターにロードするみたいに、 謎の「テープ」から脳

                                            The Need to Read
                                          • The Bus Ticket Theory of Genius

                                            November 2019 Everyone knows that to do great work you need both natural ability and determination. But there's a third ingredient that's not as well understood: an obsessive interest in a particular topic. To explain this point I need to burn my reputation with some group of people, and I'm going to choose bus ticket collectors. There are people who collect old bus tickets. Like many collectors,

                                            • Write Simply

                                              March 2021 I try to write using ordinary words and simple sentences. That kind of writing is easier to read, and the easier something is to read, the more deeply readers will engage with it. The less energy they expend on your prose, the more they'll have left for your ideas. And the further they'll read. Most readers' energy tends to flag part way through an article or essay. If the friction of r

                                              • Having Kids

                                                December 2019 Before I had kids, I was afraid of having kids. Up to that point I felt about kids the way the young Augustine felt about living virtuously. I'd have been sad to think I'd never have children. But did I want them now? No. If I had kids, I'd become a parent, and parents, as I'd known since I was a kid, were uncool. They were dull and responsible and had no fun. And while it's not surp

                                                • The Lesson to Unlearn

                                                  December 2019 The most damaging thing you learned in school wasn't something you learned in any specific class. It was learning to get good grades. When I was in college, a particularly earnest philosophy grad student once told me that he never cared what grade he got in a class, only what he learned in it. This stuck in my mind because it was the only time I ever heard anyone say such a thing. Fo

                                                  • How People Get Rich Now

                                                    April 2021 Every year since 1982, Forbes magazine has published a list of the richest Americans. If we compare the 100 richest people in 1982 to the 100 richest in 2020, we notice some big differences. In 1982 the most common source of wealth was inheritance. Of the 100 richest people, 60 inherited from an ancestor. There were 10 du Pont heirs alone. By 2020 the number of heirs had been cut in hal

                                                    • How to Think for Yourself

                                                      November 2020 There are some kinds of work that you can't do well without thinking differently from your peers. To be a successful scientist, for example, it's not enough just to be correct. Your ideas have to be both correct and novel. You can't publish papers saying things other people already know. You need to say things no one else has realized yet. The same is true for investors. It's not eno

                                                      • Beyond Smart

                                                        October 2021 If you asked people what was special about Einstein, most would say that he was really smart. Even the ones who tried to give you a more sophisticated-sounding answer would probably think this first. Till a few years ago I would have given the same answer myself. But that wasn't what was special about Einstein. What was special about him was that he had important new ideas. Being very

                                                        • Haters

                                                          January 2020 (I originally intended this for startup founders, who are often surprised by the attention they get as their companies grow, but it applies equally to anyone who becomes famous.) If you become sufficiently famous, you'll acquire some fans who like you too much. These people are sometimes called "fanboys," and though I dislike that term, I'm going to have to use it here. We need some w

                                                          • A History of Clojure

                                                            71 A History of Clojure RICH HICKEY, Cognitect, Inc., USA Shepherd: Mira Mezini, Technische Universität Darmstadt, Germany Clojure was designed to be a general-purpose, practical functional language, suitable for use by professionals wherever its host language, e.g., Java, would be. Initially designed in 2005 and released in 2007, Clojure is a dialect of Lisp, but is not a direct descendant of any

                                                            • Crazy New Ideas

                                                              May 2021 There's one kind of opinion I'd be very afraid to express publicly. If someone I knew to be both a domain expert and a reasonable person proposed an idea that sounded preposterous, I'd be very reluctant to say "That will never work." Anyone who has studied the history of ideas, and especially the history of science, knows that's how big things start. Someone proposes an idea that sounds c

                                                              • How to Work Hard

                                                                June 2021 It might not seem there's much to learn about how to work hard. Anyone who's been to school knows what it entails, even if they chose not to do it. There are 12 year olds who work amazingly hard. And yet when I ask if I know more about working hard now than when I was in school, the answer is definitely yes. One thing I know is that if you want to do great things, you'll have to work ver

                                                                • シュレップ盲目

                                                                  私たちの目の前には、素晴らしいスタートアップのアイデアがいくつも眠っています。私たちがそれらを見過ごす理由の1つに、私が「シュレップ盲目(schlep blindness)」と呼ぶ現象があります。schlepはもともとイディッシュ語(訳注:ユダヤ系の言語)でしたが、アメリカで一般的に使われるようになりました。それは退屈な、不愉快なタスクを意味します。 シュレップが好きな人はいませんが、特にハッカーに関しては忌み嫌っています。スタートアップを始めるハッカーの多くは、巧妙なソフトウェアコードを書いてどこかのサーバーに置き、お金が入ってくるのを眺めるだけでスタートアップできたらいいなと思って始めているのです。ユーザーと話したり、他の会社と交渉したり、他人の壊れたコードに対処したりなんてせずに。それは可能なのかもしれませんが、私は見たことがありません。 Yコンビネーターで行う多くのことのうちの1つ

                                                                    シュレップ盲目
                                                                  • Beating the Averages

                                                                    普通のやつらの上を行け ---Beating the Averages--- 著者:Paul Graham Copyright 2001 by Paul Graham これは、Paul Graham: Beating the Averages を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 <版権表示> 本和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2001 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/avg.html 日本語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> 文中、Eric Raymondの "How to bec

                                                                      Beating the Averages
                                                                    • The Need to Read

                                                                      November 2022 In the science fiction books I read as a kid, reading had often been replaced by some more efficient way of acquiring knowledge. Mysterious "tapes" would load it into one's brain like a program being loaded into a computer. That sort of thing is unlikely to happen anytime soon. Not just because it would be hard to build a replacement for reading, but because even if one existed, it w

                                                                      1