並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

cacooの検索結果1 - 21 件 / 21件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

 cacoo21         WebAuthnBacklog / Cacoo / Typetalk使 | (Nulab inc.)  
  • さよならパスワード!WebAuthnに対応したBacklog / Cacoo / Typetalkで指紋を使って安全ログイン | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    BacklogにmacOSの指紋認証でログインする様子 ヌーラボでは2019年3月にW3Cで標準化されたパスワードレス認証の「Web Authentication API」(WebAuthn: ウェブオースン)と、「FIDO2」(Fast IDentity Online: ファイド)対応のサーバを実装することで、Backlog / Cacoo / Typetalk上でのパスワードを使わない新しい認証に対応しました。 WebAuthn / FIDO2を使用した生体認証ログインのメリットは次のとおりです。 生体認証でログインが素早く簡単になります 生体情報はネットワーク上には流れず、ローカルのセキュリティ デバイスに保存されるため安全です 2要素認証※2のため安全です サーバに登録する認証情報は公開鍵のため、パスワードリスト型攻撃や情報漏洩のリスクがありません ドメインが検証されるため、フィッ

      さよならパスワード!WebAuthnに対応したBacklog / Cacoo / Typetalkで指紋を使って安全ログイン | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
    • 全世界300万人が使うCacooのビデオ通話機能を支える技術 #ヌーラボのアドベントカレンダー | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)


        Advent Calendar 2020 12 yuh kim  32Cacoo(@kwbtsts) Cacoo WebRTCWebWebRTC Cacoo使Cacoo WebRTC(Web Real-Time Communications) CacooWebRTC(
        全世界300万人が使うCacooのビデオ通話機能を支える技術 #ヌーラボのアドベントカレンダー | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
      • CacooがKubernetesのシステム構成図が描ける「Kubernetesアイコン」公開

        オンライン作図ツールの「Cacoo」にKubernetesのアイコンが追加され、Kubernetesの構成図が作成できるようになったことが発表されました。 Kuberenetesは青地に操舵輪のアイコンで知られていますが、このアイコンに調子を合わせたKubernetes関連のアイコンが「Kubernetes Icons Set」としてGitHubで公開されています

          CacooがKubernetesのシステム構成図が描ける「Kubernetesアイコン」公開
        • Cacooのエクスポート機能が4倍速くなりました!SVGの生成手法の刷新によるパフォーマンスの向上 | Cacooブログ


          Cacoo@cohheiCacooScalable Vector GraphicsSVGCacooSVG  SVG SVG4 PDF 11.52 Headless Chromejsdom使SVG TypeScriptNode.js SVG SVGXML2
            Cacooのエクスポート機能が4倍速くなりました!SVGの生成手法の刷新によるパフォーマンスの向上 | Cacooブログ
          • Cacooのデータベーススキーマ機能で、例えばBigQueryのER図を出力する - Copy/Cut/Paste/Hatena

            Cacooで「データベーススキーマを自動生成できる」という素晴らしい機能が先週発表されました。 cacoo.com Cacooが提供するSQLクエリをデータベースで実行して、その結果をCSVファイルとしてエクスポートしてCacooにアップロードするだけでER図が生成されるというものです。 現時点で公式サポートされているのはMySQLとPostgreSQLですが、 一応1列目にRDBMSの名前が入るようになってるんですが、CSVのフォーマットとしては統一されてます。— Kohei Kimura (@cohhei) 2020年4月16日 ということなので、tbls out のサポートフォーマットにCacooのデータベーススキーマ機能用のCSV( cacoo )を追加しました。tbls v1.33.0で試すことができます。 MySQLのデータベーススキーマ まずはMySQLのデータベースで試して

              Cacooのデータベーススキーマ機能で、例えばBigQueryのER図を出力する - Copy/Cut/Paste/Hatena
            • リモートふりかえり会をCacooを使ってファン・ダン・ラーン(Fun/Done/Learn)でやってみました! | Cacooブログ

              こんちには。Cacoo開発チームの木村(@cohhei)です。みなさんリモートワークしてますか? テレワークを許可されても、約40%が活用していないという調査結果もありますが、現在ヌーラボでは原則オフィスに出社しない方針になっています。今回は福岡オフィスのCacoo開発チームで実施した「ふりかえり」についてご紹介します。 すべてがリモートになる ヌーラボはオンラインコラボレーションツールを提供しています。拠点が離れているメンバーや自宅で作業しているメンバーがいても問題なく業務が進められるよう、普段からBacklog、Cacoo、Typetalkを使ってやりとりをしています。 僕たちCacooの開発チームも家庭の事情などで週に数回ほど在宅勤務を選択するメンバーもいます。一方で、国内のメンバーは全員福岡にいることもあり、ミーティングを全員が出社する日に合わせることもありました。 ただ、昨今の情

                リモートふりかえり会をCacooを使ってファン・ダン・ラーン(Fun/Done/Learn)でやってみました! | Cacooブログ
              • DFD(データフロー図)ってなに?DFDの概要と書き方をあわせて紹介 | Cacooブログ

                簡単なソフトウェアを作るときには設計書はメモ程度に済ませ、いきなりコーティングやテストを行うこともあります。仕様が簡単なため認識のズレやバグの作り込みの可能性が低いのでメモ程度の設計書でこと足りるからです。 ですが、大規模なソフトウェアを作るときにメモ程度の設計書でソフトウェアの作成を進めることは難しいでしょう。それは、ソフトウェアの作成を依頼する側と、ソフトウェアを作る側に認識のズレが起こる可能性が高いからです。 DFD(データフロー図)はソフトウェア制作を依頼する側と作る側の認識を合わせるツールとして使うことができます。ソフトウェア開発を行うメンバーと、システムのイメージを共有するのにも使え、機能の漏れや重複を防ぐこともできます。 ここではDFDとは何か、そしてDFDの書き方についても紹介します。 DFD(データフロー図)とは 「DFD(データフロー図)」とは、システムにおけるデータの

                • Cacooでデータベーススキーマの構成図を自動で作成できる「データベーススキーマ機能」をリリース! | Cacooブログ

                  データベースの構成図をゼロから作成する必要はもうありません。Cacooのデータベーススキーマ構成図の挿入機能を使って、データベースの構成図を自動で作成しましょう! データベース図は、効率的なデータベースの設計や維持のために必要です。適切に設計されたデータベースは、冗長なデータを排除し、データの整合性を確保し、データへのアクセスを容易にします。 Cacooのデータベーススキーマ構成図は、データベースの情報をインポートすると構成図を自動で作成でき、チームへの共有や編集を簡単に実現します。 作成方法についてお届けします! Cacooのデータベーススキーマ機能とは? Cacooのデータベーススキーマ機能を使用すると、データベースのメタ情報をCSVフォーマットでインポートするだけで、データベースの構成図を自動で作成できます。 Cacooでデータベース図を管理すれば、チームへの共有や共同編集を通じた最

                    Cacooでデータベーススキーマの構成図を自動で作成できる「データベーススキーマ機能」をリリース! | Cacooブログ
                  • UMLとは?書き方とクラス図・シーケンス図など10種の図を解説 | Cacooブログ

                    「UMLとはなんですか?」こう質問されたとき、あなたはすぐに回答できるでしょうか?クラス図やシーケンス図といった個別の図を目にしたことはあっても、UMLという言葉が具体的に何を指すのか、ぱっと答えるのは意外に難しいかもしれません。 この記事ではUML(統一モデリング言語)の用語解説からUMLを使うメリット、よく使われる図の種類について解説します。 とくにクライアントとの打ち合わせにおいて、専門用語を正しく相手に伝える能力は重要です。クライアントがIT用語に詳しいとは限りません。そのときに自信をもって説明できるよう、この記事を読んで理解しましょう。 UMLとはUnified Modeling Languageの略語です。日本語では「統一モデリング言語」と呼ばれています。 システムの振る舞いや構造をオブジェクト指向で分析したり設計したりする際、図を用いることで視覚的に把握できるようになり、効果

                      UMLとは?書き方とクラス図・シーケンス図など10種の図を解説 | Cacooブログ
                    • CacooでKubernetesのアイコンを使った構成図を作成できるようになりました! | Cacooブログ


                      KubernetesCacooKubernetesKubernetesCacoo KubernetesCacoo CacooKubernetes Kubernetes  Cacoo KubernetesKubernetes  KubernetesCacoo CacooKubernetesA
                        CacooでKubernetesのアイコンを使った構成図を作成できるようになりました! | Cacooブログ
                      • マインドマップの書き方と4つの活用事例(図説あり) | Cacooブログ

                        それぞれのルールには守るべき理由があるのですが、そもそもマインドマップとは情報を効率的に深く理解するための道具です。 いくらルールに従ったマインドマップを作成しても「情報を深く理解できた」という効果がなければ無意味になります。 例えば、講義の内容をメモ代わりにマインドマップを使って記憶したり、頭の中のアイディアを速記で整理したりするなど、記入する状況や制限時間によっては上記のルールをすべて守るのは難しいこともあります。 ですが、そのような状態でもマインドマップを使って物事を記憶・整理している学生やビジネスマン、経営者も多くいらっしゃいます。効果があるからこそ自分なりの方法でマインドマップを利用しているのです。 すべての場面で同じルールを必ず適用しなければ意味がないものではありません。目的は自分の能力を伸ばすことですので、自分に合った速度で活用できるルールを見つけることが重要です。 効果的に

                          マインドマップの書き方と4つの活用事例(図説あり) | Cacooブログ
                        • クラス図の書き方とは。初心者にもわかりやすく解説 | Cacooブログ

                          この記事ではUML(統一モデリング言語)の代表的なもののひとつである「クラス図」について、用語の意味から作成方法、分かりやすく書くコツまで解説します。 用語の意味を正しく理解することは作業の効率化に繋がります。ぜひこの記事で理解を深めてくださいね。 クラス図とは クラス図はUML(統一モデリング言語)のひとつで、特徴は「システムの静的な構造・関係性を視覚的に表現するための図」であることです。 視覚的に表現、というのがポイントです。たとえばシステム開発の仕様書がすべて文字ベースだと、読み解く人はもちろん作成する人も大変な労力です。さらに文字ベースの仕様書だと、システムの抜け漏れにも気付きにくいです。 文字ベースの仕様書に対して、クラス図はシステム間の静的構造・関係性を図で表現したものです。記述ルールも統一されており、汎用性および保守性に優れています。 クラス図のメリット 主に下記の3点がクラ

                          • Appleのパスキーを使うとBacklog , Cacoo , Typetalkにパスワードレスでログインできます | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)


                            macOS Ventura  iOS 16, iPadOS 16 (Passkeys)Apple   使 FIDO FIDOSMS YubiKeyPC
                              Appleのパスキーを使うとBacklog , Cacoo , Typetalkにパスワードレスでログインできます | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                            • シーケンス図とは?書き方やツールを初心者でも分かるように紹介 | Cacooブログ


                              ITIT 使 UML1 使 沿
                              • 業務フローで仕事の流れを視覚化する!具体的な書き方と使用例を紹介 | Cacooブログ

                                組織の中で働く人なら「業務フロー」という言葉を聞いたことがあるはずです。実際に業務フローを書いたことのある人もいることでしょう。この記事では、業務フローの基本的な書き方、使用例などについてご紹介します。 業務フローとは まずは、業務フローの概要についてご説明します。 業務フローはなんのために使われるの? 業務フローは「仕事の内容や手順を図で表したもの」です。業務を視覚化することで、文章で手順を読むよりもわかりやすく、全体像を掴みやすいというメリットがあります。 適切に書かれたフローは業務の流れを直観的に理解しやすく、業務マニュアルや新人研修に使うのに効果的です。担当者が業務を改善したり、他部署の業務について相互理解を深めたりするツールとしても有効です。 大規模なシステムにおいては、全体の機能を業務フローで表すことで保守性の向上につながります。障害が発生して調査する場合など、ソースコードのみ

                                • オンラインコラボレーションのススメ – SBGift様とフルリモートでオンラインドローツール Cacoo を使いユーザーストーリーマッピングを作成しました | DevelopersIO


                                  2142     使  1 調OK    Cacoo 
                                    オンラインコラボレーションのススメ – SBGift様とフルリモートでオンラインドローツール Cacoo を使いユーザーストーリーマッピングを作成しました | DevelopersIO
                                  • CacooでAWS環境構成図を綺麗に描くコツ - サーバーワークスエンジニアブログ

                                    SRE部 佐竹です。 本日はAWS環境構成図を綺麗に描くためのコツについて記載します。 はじめに Cacooとは 前提: レイヤーを意識する レイヤーは透過を利用する場合に重要 AWS環境構成図を綺麗に描くコツ コツ1. 中心を捉える コツ2. 左右対称、上下対称 水平を取るコツ コツ3. AWSのアイコンは正方形を保つ コツ4. いらないものは消す サンプルの構成図を綺麗にする まとめ はじめに Cacooを使ったAWS環境構成図の描画には、並々ならぬこだわりがある私です。 弊社で公開されている事例に合わせて掲載されておりますAWS環境構成図も、私が描いたものがいくつかあります。 勝手ながら紹介させて頂きますと、以下は私がCacooで描いたものです。 この構成図は以下の事例に合わせて掲載されている画像です。 www.serverworks.co.jp もう1つ紹介させてください。こちらの

                                      CacooでAWS環境構成図を綺麗に描くコツ - サーバーワークスエンジニアブログ
                                    • Cacooで背面オブジェクトを選択する方法 | DevelopersIO

                                      やりたいこと AWSの構成図を書くときなどにCacooをよく利用しています。とても便利なサービスなのですが、オブジェクトが重なっているときのハンドリングに苦労することがよくあります。 例えば以下のように、VPC→AZの枠の中にいるEC2インスタンスのアイコン、これを移動させたいとします。 EC2インスタンスアイコンをクリックすると、AZの枠が選択されてしまいました。これはEC2インスタンスアイコンよりAZ枠の方が前面に存在しているためです。 こういう場合は以下のように、AZ枠線オブジェクトを「背面に移動」もしくは「最背面に移動」させて、EC2インスタンスアイコンよりも背後に存在するようにすると、EC2インスタンスアイコンを選択できるようになります。 なのですが、今度はそのさらに外枠のVPCの枠が選択されてしまう…あうあう…みたいなことが頻発していました。 このように複数オブジェクトが重なっ

                                        Cacooで背面オブジェクトを選択する方法 | DevelopersIO
                                      • オンライン作図ツールのCacoo、「無限キャンバス」をリリース | gihyo.jp


                                        2022715Cacoo Cacoo CacooWeb Cacoo  使[1] 
                                          オンライン作図ツールのCacoo、「無限キャンバス」をリリース | gihyo.jp
                                        • CacooのRDS移行物語~3TB強を誇る巨大データベースに挑む、大晦日の熱き戦い | Cacooブログ


                                           Advent Calendar 202016Keisuke Okafuji SRE@kyswtnb Cacoo kubernetesEKS EKS Cacoo 使Cacoo   20192020EC2 3TBPostgreSQL AWS Database Migration Service AWS RDS CacooAmazon RDS for PostgreSQL
                                            CacooのRDS移行物語~3TB強を誇る巨大データベースに挑む、大晦日の熱き戦い | Cacooブログ
                                          • アクティビティ図(フローチャート)の作り方・活用法を初心者向けに解説 | Cacooブログ

                                            エンジニアがシステム開発で使用するUML(統一モデリング言語)はさまざまですが、すべてに共通して言えることは「論理的かつ視覚的に表現されている」ということです。 UMLやアクティビティ図、フローチャートなど、エンジニア初心者の方は専門用語の多さに戸惑うことも多いです。 この記事を読んで、アクティビティ図について理解を深めましょう。 アクティビティ図とは? アクティビティ図とはUML(統一モデリング言語)の一種で「システム実行の流れと条件分岐」を図解したものです。具体的には、ある作業の開始から終了までの機能を、実行される順序どおりに記述します。 システムの流れを記述するのがUMLですが、アクティビティ図では「実体の制御の流れ」について描写しています。実体の制御とは「どのような行動(アクティビティ)が発生するか」を指します。よってアクティビティ図はほかのUML図に比べ「どのような行動が発生する

                                            1

                                            新着記事