並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

startupの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • スタートアップ交流拠点「社交場 ヤング」がオープン - STARTUP HOKKAIDO

    北海道スタートアップ・エコシステムの情報発信拠点として、交流イベントや相談会を展開します STARTUP HOKKAIDO実行委員会は、北海道発スタートアップの創出、成長支援およびスタートアップ・エコシステムの活性化を目的とした交流拠点「社交場 ヤング(以下、ヤング)」を札幌市役所本庁舎19階「天空スペース スカイブルー」内に設置しました。 ヤングでは、創業前から成長期までのあらゆるステージのスタートアップおよびスタートアップ創業希望者の課題に対応する相談窓口「STARTUP HOKKAIDO café」の会場として活用するほか、J-Startup HOKKAIDO選定企業をはじめ、STARTUP HOKKAIDOが提供するアクセラレータープログラムや資金調達サポートなど、各種支援プログラムの活動場所として、また国内外のスタートアップと投資家、事業会社、自治体などのつながりを創出するハブと

      スタートアップ交流拠点「社交場 ヤング」がオープン - STARTUP HOKKAIDO
    • ラクスルでなぜ事業家が育つのか?【ラクスル株式会社 ラクスル事業CEO:渡邊 建氏】 | Startup Frontier

      ラクスルは活躍に応じて次の挑戦の機会を提供する会社です。 特にリーダーは自分より優秀な人を採用して、その人に今の仕事を任せて、自分は次のチャレンジを取りに行くべきだ、という文化があって、リーダーへの機会提供が多い点も特徴です。 ーーラクスルへの転職を検討している方に向けて、入社時からどういった仕事をされていたのか詳しくお伺いさせてください。 最初の1ヵ月は埼玉県の委託先企業の工場でオペレーションを改善していました。 そこで印刷領域において、日本一の生産性を目指して磨き上げるプロジェクトを担当していたところ、結果を残すことができたため、当時の経営陣から、次のチャレンジをしてはどうか?と言われました。 ラクスルには当時から現在まで、大きな事業変革を起こすようなテーマをリーダーが持って取り組む「変革プロジェクト」という挑戦の機会があります。 それがどのようなテーマであっても、リーダーが起案して経

        ラクスルでなぜ事業家が育つのか?【ラクスル株式会社 ラクスル事業CEO:渡邊 建氏】 | Startup Frontier
      • #NALIC特集 日本ガイシとリコーがタッグを組んだ、新しいVPPビジネスの形とは|NR-Power Lab株式会社 | Nagoya Startup News

        VPP(バーチャルパワープラント、仮想発電所)は、工場や家庭などで使われる蓄電池などの分散型エネルギーリソースをIoT技術で統合・制御し、一つの発電所のように機能させるシステムです。再生可能エネルギーの導入が進む欧米に続き、日本でもVPPの商用サービスが始まりつつあります。 そんな市場背景の中、日本ガイシ株式会社(以下、日本ガイシ)と株式会社リコー(以下、リコー)がタッグを組んで2023年に誕生したVPP事業者が、NR-Power Lab株式会社(以下、NR-Power Lab)です。 今回は、独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営するインキュベーション施設「名古屋医工連携インキュベータ(以下、NALIC)」の入居企業特集として、同社代表取締役の中西 祐一氏へインタビューを実施。合弁会社設立背景や事業の展望についてお話を伺いました。 プロフィール 中西 祐一(なかにし ゆういち) 2000

          #NALIC特集 日本ガイシとリコーがタッグを組んだ、新しいVPPビジネスの形とは|NR-Power Lab株式会社 | Nagoya Startup News
        • firebase-vue3-startup-kit

          • 愛知県と名古屋市、行政課題解決に向けた協働実証実験プロジェクト始動 | Nagoya Startup News

            プレリリースより引用 愛知県と名古屋市は、ICTを活用して社会課題を解決するための協働実証実験プロジェクトを発表し、参加するスタートアップ企業を募集しています。愛知県の「AICHI X TECH 2024」では10課題、名古屋市の「Hatch Technology NAGOYA 2024」では16課題をテーマに、技術革新による行政サービスの向上を目指します。締め切りは愛知県が7月16日、名古屋市が7月10日で、選ばれた事業者には支援金が提供されます。 「AICHI X TECH 2024」の詳細 プレリリースより引用 アーバン・イノベーション・ジャパン(以下:UIJ)は、愛知県が取り組む協働実証10課題を公開し、スタートアップなど参加企業の募集を開始しました。応募は7月16日(火)に締め切られ、7月末には採択事業者が決定、8月から11月までが実証実験期間となります。実証プロジェクト経費の支

              愛知県と名古屋市、行政課題解決に向けた協働実証実験プロジェクト始動 | Nagoya Startup News
            • Startup in Agile #1 みんなの「身の丈アジャイル」プラクティスを語ろう! (2024/08/06 19:00〜)

              お知らせ 2024年9月1日よりconnpassサービスサイトへのスクレイピングを禁止とし、利用規約に禁止事項として明記します。 9月1日以降のconnpassの情報取得につきましては イベントサーチAPI の利用をご検討ください。 お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、イベントサーチAPIの提供方法の見直しを決定しました。2024年5月23日(木)より 「企業・法人」「コミュニティ及び個人」向けの2プランを提供開始いたします。ご利用にあたっては利用申請及び審査がございます。詳細はヘルプページをご確認ください。

                Startup in Agile #1 みんなの「身の丈アジャイル」プラクティスを語ろう! (2024/08/06 19:00〜)
              • 豊田市、メタバースの普及に向けた将来ビジョンを示す | Nagoya Startup News

                プレリリースより引用 愛知県豊田市は、地域全体でメタバースの活用を推進するため、「豊田市メタバース将来ビジョン」を新たに策定しました。これにより、市民、企業、行政が一体となり、メタバースの普及に向けた環境整備が進められます。同ビジョンは、これまでの実証実験を踏まえた技術活用の有効性や、今後の取組方針を示すもので、全国的にも先進的な取り組みとして注目されています。 「豊田市メタバース将来ビジョン」は、2030年に向けて豊田市が目指すべき姿や具体的な活用方針を示しています。豊田市は、メタバースを活用した新たな価値の創造を目指し、「自治体メタバース」豊田市モデルとして、地域全体でのチャレンジを推進します。具体的には、福祉、人事、教育の3分野で実施した実証実験の結果を踏まえ、今後のメタバース活用の方向性を明確にしています。また、今年度の取り組みとして、メタバースの普及啓発と担い手支援策の検討、共通

                  豊田市、メタバースの普及に向けた将来ビジョンを示す | Nagoya Startup News
                • 愛知県の起業家育成「AICHI STARTUP SCHOOL」小中高生募集 | リセマム

                    愛知県の起業家育成「AICHI STARTUP SCHOOL」小中高生募集 | リセマム
                  • 愛知県とeiiconがスタートアップ事業共創プログラムを開始 | Nagoya Startup News


                     eiicon eiicon202464AICHI CO-CREATION STARTUP PROGRAM 2024 AICHI CO-CREATION STARTUP PROGRAM 2024201810Aichi-Startup20243STATION AiSTATION Ai
                      愛知県とeiiconがスタートアップ事業共創プログラムを開始 | Nagoya Startup News
                    • TOKYO STARTUP GATEWAY(TSG)【2024年7月7日締切】 - 公募データベース

                        TOKYO STARTUP GATEWAY(TSG)【2024年7月7日締切】 - 公募データベース
                      • 【Global Startup Ecosystem Report 2024】東京が世界10位にランクイン

                        【Global Startup Ecosystem Report 2024】東京が世界10位にランクイン世界300以上の都市における450万社超の企業からのデータを収録した、スタートアップに関する世界で最も包括的な調査にて、東京が2023年から5つ順位を上げる スタートアップ・エコシステムの世界トップクラスのリサーチ・アドバイザリー機関であるStartup Genome(スタートアップゲノム)の日本法人Startup Genome Japan株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役:西口尚宏)は、2024年6月10日から開催中のLondon Tech Weekで同日に発表された「Global Startup Ecosystem Report 2024 (GSER2024) 」にて、東京が世界第10位にランクされ、昨年のGSER2023から大きく5つ順位を上げたことをお知らせいたします。 G

                          【Global Startup Ecosystem Report 2024】東京が世界10位にランクイン
                        • startupフォルダ windows11 - Bing

                          ウェブ2023年10月1日 · Windows10/11には、ユーザーがアプリケーションなどをスタートアップに簡単に登録できるスタートアップフォルダが用意されています。 スタートアップフォルダで登録したアプリは、Windowsの起動時に自動的に実行することができます。 本

                            startupフォルダ windows11 - Bing
                          • YEデジタルと豊田自動織機、物流DX加速に向けた業務提携を発表 | Nagoya Startup News

                            プレリリースより引用 株式会社YEデジタル(本社:福岡県北九州市、代表取締役社長:玉井裕治、以下:YEデジタル)は、2024年5月21日に株式会社豊田自動織機(本社:刈谷市、取締役社長:伊藤 浩一、以下:豊田自動織機社)と業務提携契約を締結しました。両社は物流DX(デジタルトランスフォーメーション)をリードする企業であり、物流領域の課題解決を目指します。 物流業界は、ECの利用拡大による物量の急増や、多品種小ロット・時間指定納品などの多様化するニーズに対応する必要があります。さらに、少子高齢化による労働人口の減少や労働時間制限の影響で、人材不足が深刻化しており、倉庫の自動化ニーズが急速に高まっています。 このような背景の中、YEデジタルは中期経営計画(2022-2024)にて、AI・IoT製品を用いた事業規模と領域の拡大を掲げています。特に物流領域での事業拡大を目指し、自動化設備やロボット

                              YEデジタルと豊田自動織機、物流DX加速に向けた業務提携を発表 | Nagoya Startup News
                            • AcompanyとTOPPANデジタル、革新的プライバシー保護技術を共同開発 | Nagoya Startup News

                              プレリリースより引用 株式会社Acompany(本社:名古屋市西区、代表取締役CEO:高橋 亮祐、以下:Acompany)とTOPPANデジタル株式会社(本社:東京都、代表取締役社長:坂井 和則、以下:TOPPANデジタル)は、秘密計算技術を活用したプライバシー保護と情報漏洩リスク低減を両立する新技術を共同開発しました。この技術により、ユーザーは必要な情報のみを選択的に開示しつつ、安全に自身の個人情報を管理することが可能になります。 TOPPANホールディングスのグループ会社であるTOPPANデジタルとAcompanyが開発した技術は、デジタル証明書(Verifiable Credential、VC)と秘密計算技術を活用し、ユーザーが自身のIDや個人情報を自己管理できる分散型アイデンティティを実現しました。これにより、ユーザーは会員登録や本人確認の際に必要な情報だけを選択的に開示できるよう

                              • 【バーティカルSaaSのリアル】「市場規模が過小評価されがち」業務効率化にとどまらないSaaSの真価とは | Startup Aquarium 2024

                                チャンネル登録をお願いします https://www.youtube.com/c/coralcapital 【目次】 0:00 ダイジェスト 0:51 バーティカルSaaSはニッチ市場? 8:12 バーティカルSaaSが描く「次の一手」は? 13:49 バーティカルSaaSならではの戦術 22:07 大成功するバーティカルSaaSの条件 24:38 バーティカルSaaSに転職を検討している人へ ◆出演者 中川 貴史|カケハシ 代表取締役CEO 蓮田 健一|hacomono 代表取締役CEO 山田 真央|dinii 代表取締役 諸岡 裕人|カミナシ 代表取締役CEO(モデレーター) ◆Startup Aquarium https://coralcap.co/startup-aquarium/ ◆Coral Capitalが運営する転職・副業プラットフォーム Coral Careers

                                  【バーティカルSaaSのリアル】「市場規模が過小評価されがち」業務効率化にとどまらないSaaSの真価とは | Startup Aquarium 2024
                                • プロジェクトマネジメントとは? 手法や実施のポイントなど基本を解説 | Sony Startup Acceleration Program 新規事業の基礎知識

                                  新規事業を立ち上げ推進するためにはプロジェクト単位で業務を進めることが一般的だと言われています。プロジェクトにはプロジェクト管理、すなわちマネジメントが必要不可欠ですが、どのように進めればよりスムーズに成果へと結びつけやすくなるのか、プロジェクトマネジメントの基本から紐解いていきます。 プロジェクトマネジメントの「プロジェクト」とは、特定の目的を達成するための業務や計画のことで、明確な期限が定められている活動を指します。「プロジェクトマネジメント」とは、プロジェクトを成功へ導くために綿密な計画を立て、人的リソースや品質、コスト、スケジュールを管理し、期限内に成果を挙げるべくコントロールすることをいいます。 ◆ よく似た用語「プロダクト」「タスク」との違い 「プロジェクト」と似た言葉に「プロダクト」があります。「プロダクト」とは一般的に製品や成果物を指します。「プロダクトマネジメント」は製品

                                    プロジェクトマネジメントとは? 手法や実施のポイントなど基本を解説 | Sony Startup Acceleration Program 新規事業の基礎知識
                                  1