並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1745件

新着順 人気順

startupの検索結果1 - 40 件 / 1745件

  • 「開発生産性を上げる改善」って儲かるの?に答えられるようにする / Is development productivity profitable?

    2024/6/28 開発生産性カンファレンス2024 登壇資料

      「開発生産性を上げる改善」って儲かるの?に答えられるようにする / Is development productivity profitable?
    • 「NVIDIA最新GPUの20倍速い」史上最速を謳うAIチップ「Sohu」

      米AIスタートアップ「Etched」は6月25日(現地時間)、ChatGPTなど最新のAI技術の基盤となっている「Transformer」アーキテクチャーに特化したチップ「Sohu」を発表した。この発表は、現在NVIDIAが支配的な地位を占めるAIチップ市場に、新たな競争をもたらす可能性がある。 Transformer処理に特化 AIチップ市場は現在NVIDIAが圧倒的なシェアを持つ。同社の汎用GPUは様々なAIモデルを効率的に処理できる柔軟性から市場の約80%を占めている。 多くの大手テクノロジー企業がAI開発のためにNVIDIAのチップに数十億ドルを投資しているのが現状だ。 Etchedの「Sohu」は、ASIC(Application-Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)と呼ばれる、特定の用途に最適化された集積回路だ。汎用性は低いものの、特定

        「NVIDIA最新GPUの20倍速い」史上最速を謳うAIチップ「Sohu」
      • 何が事業貢献なのか分からなくなっていた伊藤直也さんが再認識したユーザーエクスペリエンスへのコミット - Findy Engineer Lab

        ソフトウェアエンジニアは、どのように事業に貢献すべきか? 宿泊施設やレストランの予約サービスを提供する株式会社一休で執行役員CTOを務める伊藤直也さんは、2016年に入社しておよそ2年間、心の奥に抱えた悩みを解消できないまま仕事をしてきました。 伊藤さんは、2000年代から複数のWeb系テックカンパニーで技術部門のリーダーとして活躍し、現在でも利用される個人向けWebサービスのローンチをいくつか手掛けています。一休には入社以前からフリーランスで技術顧問を務めており、会社がヤフーグループ(当時)に入って経営陣が一新されるタイミングで、代表取締役CEOとなった榊淳さんの要請を受けて入社しました。 当時は全て.NETだったというサービス基盤の刷新や技術的負債の解消、開発組織の整備といったエンジニアリングにおいて重要な改善を進めてきましたが、あるとき自身が「事業に貢献していない」ことを明確に意識す

          何が事業貢献なのか分からなくなっていた伊藤直也さんが再認識したユーザーエクスペリエンスへのコミット - Findy Engineer Lab
        • 日本のスタートアップブームの「終わりの始まり」を食い止めるために - 🐴 (馬)

          スタートアップブームの「終わりの始まり」は、VC のファンドサイズが小さくなり始めることだと考えています。それを契機に悪循環が始まるからです。 理屈はこうです。 ファンドサイズが小さくなると、スタートアップが調達できる資金も小さくなります。そうすると、大きな挑戦ができなくなり、大きな事業や成果も出づらくなります。するとさらにファンドサイズも投資も減って、スタートアップが挑戦できる事業の規模感も小さくなり、小さな事業しか目指せなくなります。 こうした悪循環が起こり始めると、エコシステムは縮小均衡へと向かっていくことになるでしょう。 今、日本のスタートアップエコシステムは、そうした悪循環に入る瀬戸際の場所にいるように思います。 そうした危機感を共有したく本記事を書いています。 リターンが返せる見込みが薄くなってきた 毎年 1.8 兆円のリターンが必要 現状は総リターンが 1 兆円に達していない

            日本のスタートアップブームの「終わりの始まり」を食い止めるために - 🐴 (馬)
          • スタートアップ企業が実践する「身の丈スクラム」の現在地 / Current State of 'Right-Sized Scrum' Practices in Startups

            Scrum Fest Osaka 2024で発表した内容です。 https://www.scrumosaka.org/ https://confengine.com/conferences/scrum-fest-osaka-2024/proposal/20059 ■リンク 後回しにされがちな…

              スタートアップ企業が実践する「身の丈スクラム」の現在地 / Current State of 'Right-Sized Scrum' Practices in Startups
            • ビジネスモデル・キャンバスが作れるオリジナルGPTs

              ChatGPT有料プランを利用者の方は、こちらからどうぞ ChatGPT - BMキャンバスメーカーCreates Business Model Canvas from user inputs.chatgpt.com プロンプト例 chatGPT無料プランをご利用の方は、下記をコピペして使ってみてください。 ユーザーがビジネスモデルキャンバスを簡単に作成できるよう支援してください。 ビジネスモデルキャンバスには、以下9のコンポーネントが含まれます。 ・顧客セグメント (Customer Segments) ・価値提案 (Value Propositions) ・チャネル (Channels) ・顧客との関係 (Customer Relationships) ・収益の流れ (Revenue Streams) ・主要リソース (Key Resources) ・主要活動 (Key Activit

                ビジネスモデル・キャンバスが作れるオリジナルGPTs
              • Googleのはじめ方


                Paul Graham  How to Start Google  Shiro Kawai  1415 使 
                  Googleのはじめ方
                • 2024 年のスタートアップの始め方・考え方

                  2024 年 5 月 12 日に行った東京大学 Startup School 2024 での講演資料です。 関連資料

                    2024 年のスタートアップの始め方・考え方
                  • 【保存版】次世代SNS領域で注目のベンチャー企業を5社紹介します!|PreVenture編集部

                    ▼会社概要 GRAND STORY社は「意志のある人の可能性を解き放ち新たな価値を生み出すプラットフォームをつくる」をミッションにかかげ、新産業創造プラットフォーム「STORIUM」を提供しています。 スタートアップとキーパーソン(投資家、大企業)をつなぐことで、イノベーションにつながる出会いを生み出します。 ▼事業内容 GRAND STORY社が提供している「STORIUM」はスタートアップと、投資家、事業会社をつなぐSNSです。 STORIUMでは、事業を拡大するために、資金や知識をもつ投資家、事業会社に出会いたいスタートアップと可能性のあるスタートアップに出会いたい投資家、事業会社が出会うことができます。 STORIUMはアカウント作成において審査が必要です。そして、登録審査に通過したステークホルダーのみ利用できるという特徴があります。プラットフォーム上にはクローズドで認められたステ

                      【保存版】次世代SNS領域で注目のベンチャー企業を5社紹介します!|PreVenture編集部
                    • “学生起業は当たり前” スタートアップの夢、そして現実 | NHK | WEB特集

                      ことし、日経平均株価は34年ぶりに史上最高値を更新し、初の4万円を突破。アメリカの経済も依然として好調である。 この好景気をけん引しているのが、アメリカの半導体大手、エヌビディアだ。今や時価総額は3兆ドルを超え、世界2位に躍り出た。かつては「スタートアップ」と呼ばれる新興企業の1つにすぎなかったが、AI向けの半導体を手がけて急成長を遂げている。 スタートアップは、事業が成功すれば、ときに社会の常識を変えるほどのインパクトと多額の資産を手にできる。 いま、日本でもこの大きな夢をつかもうと、大学では起業や事業成功のノウハウを学ぶサークルが続々と設立されている。 「自分のアイデアや技術で世の中を変えたい」という起業家たちを追った。

                        “学生起業は当たり前” スタートアップの夢、そして現実 | NHK | WEB特集
                      • エンジニア兼作家が東京都知事選挙の出馬表明記者会見をした会見全文|安野たかひろ

                        昨日、都庁にて出馬表明記者会見を行いました。会見の全文を文字起こししたものを公開いたします。 会見全文本日は大変お忙しい中、急な呼びかけにもかかわらずお集まりいただきありがとうございます。 私、安野たかひろは、7/7に行われる東京都知事選挙に立候補いたします。本日は1)私が出馬に至った理由2)注力したい政策3)選挙期間中に行う3つの日本初のキャンペーンについてお話させていただきます。 自己紹介まず簡単に自己紹介をさせてください。私はこれまでに、3つの職業を経験してきました。1つはソフトウェアエンジニア、AIに関するエンジニアをしていました。2つ目は起業家です。AIスタートアップの経営者として、ユーザーにプロダクトの提供をしてきました。3つ目は作家です。主にSF、サイエンスフィクションを書いています。いくつもの職業をばらばらと経験してきたように感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、実際には

                          エンジニア兼作家が東京都知事選挙の出馬表明記者会見をした会見全文|安野たかひろ
                        • 「デザイン思考」のIDEO日本撤退に見る マーケ支援事業の難しさ

                          米デザインコンサルティング会社IDEO(アイディオ)の東京オフィス閉鎖は、マーケティング業界にも衝撃を与えた。「デザイン思考」を発案し、推進してきた同社はなぜ日本撤退を余儀なくされたのか。グロースX(東京・渋谷)取締役COO(最高執行責任者)の山口義宏氏が日経クロストレンドの記事を基に、自身の実体験を含めて推察する。 米IDEOの日本撤退から、マーケティング支援事業の価値の伝え方の難しさが浮かび上がる(画像/bakhtiarzein/stock.adobe.com) 今回取り上げたい記事は「『デザイン思考の終焉』は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地」です。 ▼関連記事 「デザイン思考の終焉」は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地 筆者は「デザイン思考」そのものに対してネガティブな印象はありません。人の観察の重要性を説き、「(1)共感(2)問題定義(3)アイデア創出(4)試作(5)テス

                            「デザイン思考」のIDEO日本撤退に見る マーケ支援事業の難しさ
                          • 大熊ダイヤモンドデバイス、新たに3.3億円調達

                            福島第一原発の廃炉作業に向け、ダイヤモンド半導体技術を開発 大熊ダイヤモンドデバイスは2024年2月、北陸銀行、みずほ銀行および三井住友銀行より、デットファイナンスによる資金調達を行った。今回の調達額は総額3億3000万円(融資枠含む)で、創業以来の資金調達額は累計19億2000万円となる。 大熊ダイヤモンドデバイスは、「ダイヤモンド半導体」の社会実装を目指して、2022年3月に創業した北海道大学/産業術総合研究所発のスタートアップである。福島第一原発事故に伴う廃炉作業に必要な要素技術として、高温かつ高放射線下でも動作するダイヤモンド半導体が注目されている。 そこで、国内の大学や研究機関の技術者が集結し、国家プロジェクトとしてダイヤモンド半導体の研究開発に乗り出した。このプロジェクトで中心的役割を果たした北海道大学の純一氏、産業技術総合研究所の梅沢仁氏、シリアルアントレプレナー(連続起業家

                              大熊ダイヤモンドデバイス、新たに3.3億円調達
                            • 平均年収800万円+の利益体質なスタートアップ企業をつくるために|Kenta Mukai

                              はじめに 多くの方に以下の記事を読んでいただき、ありがとうございました。 ここまで多くの方々に読んでいただけるというのは想定していなかったため、スタートアップの年収水準への関心の高さを強く感じました。 この記事には、ご共感の声をいただく一方で、適正な平均年収650万円という数値に、「夢がない」や「給与を上げられないなら零細企業だ」など厳しいご意見もいただいております。スタートアップは、ストックオプションあるいは株式報酬を加えることによって、数千万円〜数億円のリターンも場合によって生まれうるので、一概に年収だけでそうとは言い切れないのですが、経営者として従業員の平均年収を上げたいと願うのは私も同じ思いであり、年収800万円以上を目指していくには何が必要かということについて、改めて深く考察していくことにしました。 本記事もあくまでマクロな分析であり、個社別の事情を無視した荒削りな分析であるため

                                平均年収800万円+の利益体質なスタートアップ企業をつくるために|Kenta Mukai
                              • 爆上げ!ビジネスアイデア昇華道場 ~ビジネス仲間にフィードバック・客観的意見をもらえるコミュニティ~ (説明会) (FOKF0408-b)

                                爆上げ!ビジネスアイデア昇華道場 ~ビジネス仲間にフィードバック・客観的意見をもらえるコミュニティ~ (説明会) (FOKF0408-b) こんなイベントです 経営者・フリーランスの方が 集まるビジネスコミュニティ 「セカオピ」内のイベント、 「ビジネスアイデア昇華道場」の 説明をしています。 ビジネスアイデアやお困りごと に対し、他の参加者が真剣に アドバイスやフィードバックを提供。 「新規ビジネス」「開業・起業」 「売上アップ」など、 ビジネスを発展させたい方の 知恵袋みたいな存在でありたいと 思っています! 初めまして、貢献と共創がテーマの ビジネスコミュニティ「セカオピ」を 運営している相川雄輔と言います。 皆さん、ご自身のビジネスプランについて 「第三者」から「良質」なフィードバック をもらえていますか? -------------------------------------

                                  爆上げ!ビジネスアイデア昇華道場 ~ビジネス仲間にフィードバック・客観的意見をもらえるコミュニティ~ (説明会) (FOKF0408-b)
                                • スタートアップにおける平均年収800万円〜は肯定されうるか|Kenta Mukai

                                  はじめにこんにちは。VideoStepという映像SaaSスタートアップの代表取締役の迎と申します。ちょうど給与テーブルを見直している際に、ふと呟いた以下のツイートが、業界の方々から反響を得たこともあり、スタートアップにおける給与水準が実際にどこまで肯定されうるのかということについて、より深い考察をしてみようと思います。 ビジネスモデルによっても経営効率は全く異なるので、今回は対照実験として上場SaaS企業、全30社をデータセットとして分析することとします。 あくまでSaaS企業における分析であり、また将来的に生み出されるキャッシュフローについては考慮しない荒削りな分析でありますので、参考程度に読んでいただければと思います。 Equityで数十億調達したスタートアップで、平均年収1,000万円以上というのが当たり前になってきているが、2018年以降、1000億円以上の時価総額で上場したスター

                                    スタートアップにおける平均年収800万円〜は肯定されうるか|Kenta Mukai
                                  • 【ミニセミナー】 起業・副業の「しくじり事例」から学ぶ成功術 (FOKF0408-a) 2024年7月6日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ


                                    5    !             !   0   & 
                                      【ミニセミナー】 起業・副業の「しくじり事例」から学ぶ成功術 (FOKF0408-a) 2024年7月6日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ
                                    • 【驚異】年間40%成長。医療DX「メドレー」は超ストイックだった

                                      会社を率いるのは、創業者でもある瀧口浩平社長。名門・開成中学校を中退し、東京学芸大学附属高校に在学していた17歳のときに起業したという異色の経歴を持つ。

                                        【驚異】年間40%成長。医療DX「メドレー」は超ストイックだった
                                      • 米国スタートアップのレイオフする側の話

                                        米国のスタートアップやビッグテックといえば高給取りやワークライフバランスとセットにしてレイオフについて語られることが多い。レイオフする側についてはあまり出回らないので、米国のスタートアップで働く開発チームのマネジャーの立場から書いてみたいと思う。 まず、レイオフにも種類がある。大きく分けて組織改編に伴うものと、個人のパフォーマンスないしは行動規定違反によるものがある。今回は個人のパフォーマンス起因のレイオフについて書く。 個人のパフォーマンスによるレイオフの場合、通常は事前に何度かフィードバックがマネジャーからある。ビッグテックの場合はPIPという再トレーニングプログラムがあるが、昔いたテックカンパニーでは自分の周りでPIPを受けている人を見かけたことがなく、その後は中堅 - 小規模なスタートアップにしか勤めたことがないので、詳しくない。 ともかく、フィードバックの後に改善が見られない場合

                                          米国スタートアップのレイオフする側の話
                                        • 起業したいけどアイデアがない!0円起業も可能なアイデアの見つけ方 | 起業・会社設立ならドリームゲート

                                          会社に勤務しながら「起業したい」と考えている人も少なくないでしょう。2022年度の日本公庫による調査結果によれば、起業家のうち勤務しながら起業したパートタイム起業家の割合は、43.3%とのことです。会社員として働きながらも起業を意識している人が多いことがうかがえます。 起業家は、どのようなアイデアで起業しているのでしょうか。起業するには、事業のアイデアが必要です。 当記事では、起業に向けたアイデアの見つけ方を紹介します。0円で起業できる、お金がかからないアイデアの例も紹介するので起業を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

                                            起業したいけどアイデアがない!0円起業も可能なアイデアの見つけ方 | 起業・会社設立ならドリームゲート
                                          • かつてNVIDIAを救った日本人「入交昭一郎」とは?

                                            2024年2月に発表された決算情報ではNVIDIAの年間売上高は600億ドル(約9兆3500億円)で、時価総額2兆ドル(約312兆円)を超える巨大企業となっていますが、そんなNVIDIAでも創業直後は貧弱な企業であり、かつて入交昭一郎という日本人に救われた歴史があるとWall Street Journalが報じました。 The 84-Year-Old Man Who Saved Nvidia - WSJ https://www.wsj.com/business/nvidia-stock-jensen-huang-sega-irimajiri-chips-ai-906247db 入交昭一郎 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A5%E4%BA%A4%E6%98%AD%E4%B8%80%E9%83%8E 入交氏は大学卒業後に本田技研

                                              かつてNVIDIAを救った日本人「入交昭一郎」とは?
                                            • シングルボードPCの「Raspberry Pi」がIPOを正式発表 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                              1枚の回路基板上にコンピューターとして最低限の機能を持たせたシングルボードコンピュータで知られる英国企業のRaspberry Pi(ラズベリーパイ)は米国時間5月15日、ロンドン証券取引所での新規株式公開(IPO)を準備中だと発表した。 2011年の販売開始以来、累計6000万台以上のラズベリーパイを販売してきた同社の評価額は、最大5億ポンド(約980億円)に達する可能性があると、このニュースを最初に報じたサンデー・タイムズ紙は述べている。 ラズベリーパイCEOのエベン・アップトンは、株式公開の意向を発表する声明の中で、「2012年に最初の製品をリリースしたとき、私たちの目標は、若い人たちが自信を持って所有し、探求できるような手頃な価格のコンピュータを提供することでした。ラズベリーパイの特徴である低価格コンピューティングに対する我々のコミットメントは今後も変わりません」と述べている。 ソニ

                                                シングルボードPCの「Raspberry Pi」がIPOを正式発表 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                              • ひとり会社の起業について学んだ10のこと - GoTheDistance

                                                note.com 僕の間違いじゃなければ、時々はてなのブログでコメントを頂いた方のように思う。Python関係で。大変お世話になりました! 法人の設立にあたっての事務処理と、会社運営のお気持ち編を、自分の体験からまとめてみます。2016年6月にノリ(そうだ独立しよう)だけで起業して7年ほどひとり。今は2人体制になった。 会社を大きくする方法はなんもわからんので、そういう内容を期待される方はすいません!沿わないと思う! 1. 決算処理は専門家に任せたほうが良い 自分は前職の会計事務所でお世話になったため、起業当初から会計事務所を利用させてもらっている。年間30万弱。決算処理込み。 6月1日に創業したけど、タイミング的に6月になっただけで、深い意味はなかった。会計事務所的に3末はGW進行と重なるので避けたほうがいいかも。 決算処理は確認しないといけない事項が多すぎて、素人がいくら確認しても漏れ

                                                  ひとり会社の起業について学んだ10のこと - GoTheDistance
                                                • 【ミニセミナー】 起業・副業の「しくじり事例」から学ぶ成功術 (FOKF0408-a) 2024年6月1日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ


                                                  5    !             !   0   & 
                                                    【ミニセミナー】 起業・副業の「しくじり事例」から学ぶ成功術 (FOKF0408-a) 2024年6月1日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ
                                                  • アングル:中国当局、IPO申請企業への検査強化 携帯やPC押収

                                                    中国の証券当局が、新規株式公開(IPO)を申請する企業への立ち入り検査を強化している。写真は4月撮影(2024年 ロイター/Dado Ruvic) [上海/香港 8日 ロイター] - 中国の証券当局が、新規株式公開(IPO)を申請する企業への立ち入り検査を強化している。IPOによる資金調達ペースを緩め、流通市場の株価を押し上げるのが狙いだ。10人の関係者が明らかにした。

                                                      アングル:中国当局、IPO申請企業への検査強化 携帯やPC押収
                                                    • 日本のイチゴが大ヒット、アメリカで脚光の200億円調達ベンチャー。「世界で一人勝ち」の理由


                                                      Oishii FarmCEO    100 CEOOishii Farm 2016
                                                        日本のイチゴが大ヒット、アメリカで脚光の200億円調達ベンチャー。「世界で一人勝ち」の理由
                                                      • 論文検索のポストGoogleか。事業開発を加速する「Memory AI」とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                        日本の大企業が注目するリサーチツールをご存知だろうか。3億件以上の研究論文から技術の相関性を瞬時に可視化できる「Memory AI」なるもので、2023年6月にプレベータ版をリリースすると、半年でキリンホールディングスや大正製薬など大手企業約20社が顧客になった。 注目される理由は、企業の研究開発や事業開発担当者が技術調査や分析にかかる工数を最大で9割削減できるからだ。日本は特許出願件数で2022年、28.9万件で世界3位。国・地域別のGDP(国内総生産)に占める研究開発費総額の割合が3.59%と高く、ここ20年間で世界最高レベルにある(※)。科学技術においてこれだけ充実した環境にありながら、大きな問題がある。研究開発の最初の工程となる調査や分析には短くて半年、長いと1年半もの時間が必要になる。この非効率性に着眼したのが、当時、ニューヨーク州立大学の学生だった畑瀬研斗が設立したMEMORY

                                                          論文検索のポストGoogleか。事業開発を加速する「Memory AI」とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                        • ひとり会社を起業したときにわからなかったこと|Tetsuya Morimoto


                                                          461255 4 
                                                            ひとり会社を起業したときにわからなかったこと|Tetsuya Morimoto
                                                          • Tokyo Innovation Base 正式オープン|東京都

                                                            2024年05月01日 スタートアップ・国際金融都市戦略室 Tokyo Innovation Base、いよいよグランドオープン! SusHi Tech Tokyo2024にあわせて全フロアでサービス開始 都は、東京からイノベーションを巻き起こすことを目指し、国内外からスタートアップやその支援者が集い、交流する一大拠点「Tokyo Innovation Base」(以下「TIB」という。)の構築を進めてきました。 昨年11月のプレオープン後、イベント開催などの活動からスタートし、本年2月には、スタートアップや支援者の方々が毎日利用できるワークスペースの提供等を始めるなど、段階的に機能を充実しています。この間、100回以上のイベントを開催し、1万人を超える来場者を迎えるとともに、内外の支援事業者や行政機関など、様々な関係者に来館いただき、ネットワークづくりを進めてきました。 こうした”NOD

                                                            • 生成AIを活用したサービス設計のススメ〜仮説構築編〜

                                                              デザイナーの帽子をかぶったわたしが、プロダクト開発するうえでスクラムチームに提供したいこと / what I want to provide to Scrum teams when developing products

                                                                生成AIを活用したサービス設計のススメ〜仮説構築編〜
                                                              • シリコンバレーというカルト – 橘玲 公式BLOG

                                                                ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2017年11月17日公開の「東海岸とは全く違うシリコンバレー特有のカルチャーとは?」です(一部改変)。 Photon photo/Shutterstock ****************************************************************************************** 前回は社会学者スディール・ヴェンカテッシュの『社会学者がニューヨークの地下経済に潜入してみた』を紹介した。この本のいちばんの魅力は、外部の人間が知ることのできないニューヨークの“アッパーグラウンド”、すなわち若いセレブたちの生態が活写されていたことだ。生まれたときか

                                                                • 株券印刷業大手のアンジェス、創業者の森下竜一さんが「大阪ワクチン・大阪万博・機能性表示食品と金のなる木すべてに群がっている」と国会で槍玉に : 市況かぶ全力2階建

                                                                  決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資本提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

                                                                    株券印刷業大手のアンジェス、創業者の森下竜一さんが「大阪ワクチン・大阪万博・機能性表示食品と金のなる木すべてに群がっている」と国会で槍玉に : 市況かぶ全力2階建
                                                                  • Remora – Carbon capture for semi-trucks

                                                                    Our device will bolt onto a Class 8 tractor and attach to the outlet of its aftertreatment system. Our mounting system will be designed to make no permanent changes that affect the operation of the truck. 1 Our device will fit between the back of the tractor and the front of the trailer, and it will not impact the turning radius of the tractor. 2 Our device will act like a giant filter, using carb

                                                                      Remora – Carbon capture for semi-trucks
                                                                    • X-Silicon、一つのコアでCPUとGPUの両方を実現できる「C-GPU」アーキテクチャ ~ 命令にはRISC-Vを活用 - Nishiki-Hub

                                                                      3行まとめ 米国のスタートアップであるX-Siliconは、非常に面白い構想と展開を明らかにしました。それは、CPUとGPUの両方の処理を行えるアーキテクチャ「C-GPU」です。 C-GPU コアの構造 動作 オープン 関連リンク C-GPU 今回明かされたのは「C-GPU」(Unified Compute Graphics Engine)の計画です。このC-GPUは、GPUの命令もCPUと同じ命令にしてしまって、単一のコアでCPUとGPU両方(あるいはその他のアクセラレータ全て)の処理を行えたら良いことあるやん。というものになります。つまり、C-GPUアーキテクチャでのコアは「何でも屋」になるわけです。あるいは、CPUにもなれる、分割可能なFPGAとしても正しいでしょうか。 具体的に説明します。現在普及しているシステムにおいて、CPUとGPUは別々のアーキテクチャとして設計されています。

                                                                        X-Silicon、一つのコアでCPUとGPUの両方を実現できる「C-GPU」アーキテクチャ ~ 命令にはRISC-Vを活用 - Nishiki-Hub
                                                                      • 【全文公開】孫正義のスカウトメールに学ぶ「人を動かす伝え方」


                                                                        1950NEXYZ.Group34200437201524200  109
                                                                          【全文公開】孫正義のスカウトメールに学ぶ「人を動かす伝え方」
                                                                        • AI時代に起業するということ|shi3z

                                                                          生成AI以前と以後で、会社のあり方は決定的に変化していくのだと思う。 たとえば、昨日はとある会議で、「この(AI)サービスの原価はいくらか」という議論が沸き起こった。 AIサービスなのだから、AIの利用料くらいしかかからないかというとそうでもない。実際、AIを動かすためにはAIそのものにかかるお金以外の人件費がかかる。誰かに売る人の人件費や、システム開発のための人件費や、サポートのための人件費だ。ただ、AIサービスの場合、人件費を極限まで最小化することができる、という点が決定的に違う。 また「AIの利用料」も、「APIの利用料」なのか、ベアメタルサーバーの月額利用料なのか、それとも自社に持っているGPUマシンの電気代なのか、という議論のポイントがある。 あまり多くの人は語らないことだが、実は起業には再現性がある。 つまり、一度でも事業をうまく立ち上げたことがある経験を持つ人は、次も事業をう

                                                                            AI時代に起業するということ|shi3z
                                                                          • GPT-4レベルの衝撃 PC内で使えるオープンLLM「Command R+」

                                                                            カナダのAIスタートアップCohereは4月4日(現地時間)、ビジネス向けに最適化された最新の大規模言語モデル(LLM)「Command R+」を発表した。 高度なRAG技術を採用 Cohereは、AI業界に変革をもたらしたTransformerモデルを提唱した論文「Attention is All You Need」の共同執筆者として知られるトロント大学の研究者Aidan Gomez氏らによって2019年に設立されたカナダのAIスタートアップ。 OpenAIと同様、LLMの開発に特化しており、企業向けにチャットボット、検索エンジンの最適化、要約サービス、自社AIモデルのAPIなどを提供している。 Command R+は、同社が3月に発表した「Command R」の後継となるモデルであり、Cohereが得意とする高い効率性と精度のバランスを重視したRシリーズの一部となる。 128K(12万

                                                                              GPT-4レベルの衝撃 PC内で使えるオープンLLM「Command R+」
                                                                            • あるZ世代のエンジニアは1日1時間働いて年収2000万円…グーグルの「フェイクワーク」の実態

                                                                              最小限の時間しか働いていないというテック企業の従業員の話は、「偽装労働」の議論を巻き起こしている。 Getty Images/Elena Grigorovich グーグルのソフトウェアエンジニアのデボンは、1日1時間しか働いていないとFortuneに語った。 午前中にコーディングを行い、残りの時間は自身のスタートアップのために働くという。 テック大手の従業員は「偽装労働」でほとんど仕事していないと非難されている。 グーグル(Google)のソフトウェアエンジニアは基本給で最大71万8000ドル(約1億400万円)を稼いでいるが、ある一人の従業員は週におよそ5時間の労働で、10万ドル以上の年収を稼いでいるという。 グーグルのソフトウェアエンジニアで20代のデボン(仮名)は、1日約1時間の仕事で15万ドル(約2175万円)の年収を稼いでいるとフォーチュン(Fortune)に語った。たいてい朝は

                                                                                あるZ世代のエンジニアは1日1時間働いて年収2000万円…グーグルの「フェイクワーク」の実態
                                                                              • 横浜にできるロープウェイの解説②採算大丈夫?|すっちー 新交通システム開発中

                                                                                はじめまして、Zip Infrastructure株式会社の須知と申します。 私は自走型ロープウェイという新交通システムを開発しているベンチャーの社長です。こんな未来を目指して日々開発をしています。 この記事はYOKOHAMA AIR CABINの解説の②です。全体の目次は以下より ①ここがすごい A計画から建設までの流れと驚くべき短期間での実施 B日本初の「エアコン付き」 ②採算大丈夫?(本記事) A収入予想 B支出予想 C赤字?黒字? ③今後の課題(明日以降) A高すぎた建設費 B年次点検 Cバッテリー劣化 D曲がれない というわけで2回目行ってみましょー タイトル画像は からお借りしています、ぜひこちらもお読みください A収入予想まず、1年に何人くらい乗るでしょうか(この想定が一番難しかった) 調べていると、YOKOHAMA AIR CABINと近くにあるランドマークタワーの展望台と

                                                                                  横浜にできるロープウェイの解説②採算大丈夫?|すっちー 新交通システム開発中
                                                                                • なぜ上野案件を取れなかったことを書くか|すっちー 新交通システム開発中

                                                                                  はじめに(表題の図は不忍池上空を走るZippar) 先日、上野懸垂線の新たな乗り物の結果公表がなされ、Zipparは採択されませんでした。 採択されたのは… 引用: https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/content/000067955.pdf 具体的な名前は出ていませんが、業界の人は一瞬で分かると思います。エコライド(下記)ですね。 泉陽興業さん、おめでとうございます。 このnoteは書くかどうかすごい迷ったのですが、スタートアップとして、掲げた目標を達成できなかった時の対応について、書いた文章になります。 このnoteが世に出ているということは結局書くことにしたので、その理由を以下でつづります。 技術的なことや配点の詳細には触れられないです、ごめんなさい(内部で分析はしているけど、NDAの関係と、言い訳っぽくなるのが嫌なので) 悔しいめちゃくち

                                                                                    なぜ上野案件を取れなかったことを書くか|すっちー 新交通システム開発中