並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 4724件

新着順 人気順

startupの検索結果1 - 40 件 / 4724件

  • スタートアップ交流拠点「社交場 ヤング」がオープン - STARTUP HOKKAIDO

    北海道スタートアップ・エコシステムの情報発信拠点として、交流イベントや相談会を展開します STARTUP HOKKAIDO実行委員会は、北海道発スタートアップの創出、成長支援およびスタートアップ・エコシステムの活性化を目的とした交流拠点「社交場 ヤング(以下、ヤング)」を札幌市役所本庁舎19階「天空スペース スカイブルー」内に設置しました。 ヤングでは、創業前から成長期までのあらゆるステージのスタートアップおよびスタートアップ創業希望者の課題に対応する相談窓口「STARTUP HOKKAIDO café」の会場として活用するほか、J-Startup HOKKAIDO選定企業をはじめ、STARTUP HOKKAIDOが提供するアクセラレータープログラムや資金調達サポートなど、各種支援プログラムの活動場所として、また国内外のスタートアップと投資家、事業会社、自治体などのつながりを創出するハブと

      スタートアップ交流拠点「社交場 ヤング」がオープン - STARTUP HOKKAIDO
    • ラクスルでなぜ事業家が育つのか?【ラクスル株式会社 ラクスル事業CEO:渡邊 建氏】 | Startup Frontier

      ラクスルは活躍に応じて次の挑戦の機会を提供する会社です。 特にリーダーは自分より優秀な人を採用して、その人に今の仕事を任せて、自分は次のチャレンジを取りに行くべきだ、という文化があって、リーダーへの機会提供が多い点も特徴です。 ーーラクスルへの転職を検討している方に向けて、入社時からどういった仕事をされていたのか詳しくお伺いさせてください。 最初の1ヵ月は埼玉県の委託先企業の工場でオペレーションを改善していました。 そこで印刷領域において、日本一の生産性を目指して磨き上げるプロジェクトを担当していたところ、結果を残すことができたため、当時の経営陣から、次のチャレンジをしてはどうか?と言われました。 ラクスルには当時から現在まで、大きな事業変革を起こすようなテーマをリーダーが持って取り組む「変革プロジェクト」という挑戦の機会があります。 それがどのようなテーマであっても、リーダーが起案して経

        ラクスルでなぜ事業家が育つのか?【ラクスル株式会社 ラクスル事業CEO:渡邊 建氏】 | Startup Frontier
      • #NALIC特集 日本ガイシとリコーがタッグを組んだ、新しいVPPビジネスの形とは|NR-Power Lab株式会社 | Nagoya Startup News

        VPP(バーチャルパワープラント、仮想発電所)は、工場や家庭などで使われる蓄電池などの分散型エネルギーリソースをIoT技術で統合・制御し、一つの発電所のように機能させるシステムです。再生可能エネルギーの導入が進む欧米に続き、日本でもVPPの商用サービスが始まりつつあります。 そんな市場背景の中、日本ガイシ株式会社(以下、日本ガイシ)と株式会社リコー(以下、リコー)がタッグを組んで2023年に誕生したVPP事業者が、NR-Power Lab株式会社(以下、NR-Power Lab)です。 今回は、独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営するインキュベーション施設「名古屋医工連携インキュベータ(以下、NALIC)」の入居企業特集として、同社代表取締役の中西 祐一氏へインタビューを実施。合弁会社設立背景や事業の展望についてお話を伺いました。 プロフィール 中西 祐一(なかにし ゆういち) 2000

          #NALIC特集 日本ガイシとリコーがタッグを組んだ、新しいVPPビジネスの形とは|NR-Power Lab株式会社 | Nagoya Startup News
        • firebase-vue3-startup-kit

          • 愛知県と名古屋市、行政課題解決に向けた協働実証実験プロジェクト始動 | Nagoya Startup News

            プレリリースより引用 愛知県と名古屋市は、ICTを活用して社会課題を解決するための協働実証実験プロジェクトを発表し、参加するスタートアップ企業を募集しています。愛知県の「AICHI X TECH 2024」では10課題、名古屋市の「Hatch Technology NAGOYA 2024」では16課題をテーマに、技術革新による行政サービスの向上を目指します。締め切りは愛知県が7月16日、名古屋市が7月10日で、選ばれた事業者には支援金が提供されます。 「AICHI X TECH 2024」の詳細 プレリリースより引用 アーバン・イノベーション・ジャパン(以下:UIJ)は、愛知県が取り組む協働実証10課題を公開し、スタートアップなど参加企業の募集を開始しました。応募は7月16日(火)に締め切られ、7月末には採択事業者が決定、8月から11月までが実証実験期間となります。実証プロジェクト経費の支

              愛知県と名古屋市、行政課題解決に向けた協働実証実験プロジェクト始動 | Nagoya Startup News
            • Startup in Agile #1 みんなの「身の丈アジャイル」プラクティスを語ろう! (2024/08/06 19:00〜)

              お知らせ 2024年9月1日よりconnpassサービスサイトへのスクレイピングを禁止とし、利用規約に禁止事項として明記します。 9月1日以降のconnpassの情報取得につきましては イベントサーチAPI の利用をご検討ください。 お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、イベントサーチAPIの提供方法の見直しを決定しました。2024年5月23日(木)より 「企業・法人」「コミュニティ及び個人」向けの2プランを提供開始いたします。ご利用にあたっては利用申請及び審査がございます。詳細はヘルプページをご確認ください。

                Startup in Agile #1 みんなの「身の丈アジャイル」プラクティスを語ろう! (2024/08/06 19:00〜)
              • 豊田市、メタバースの普及に向けた将来ビジョンを示す | Nagoya Startup News

                プレリリースより引用 愛知県豊田市は、地域全体でメタバースの活用を推進するため、「豊田市メタバース将来ビジョン」を新たに策定しました。これにより、市民、企業、行政が一体となり、メタバースの普及に向けた環境整備が進められます。同ビジョンは、これまでの実証実験を踏まえた技術活用の有効性や、今後の取組方針を示すもので、全国的にも先進的な取り組みとして注目されています。 「豊田市メタバース将来ビジョン」は、2030年に向けて豊田市が目指すべき姿や具体的な活用方針を示しています。豊田市は、メタバースを活用した新たな価値の創造を目指し、「自治体メタバース」豊田市モデルとして、地域全体でのチャレンジを推進します。具体的には、福祉、人事、教育の3分野で実施した実証実験の結果を踏まえ、今後のメタバース活用の方向性を明確にしています。また、今年度の取り組みとして、メタバースの普及啓発と担い手支援策の検討、共通

                  豊田市、メタバースの普及に向けた将来ビジョンを示す | Nagoya Startup News
                • 愛知県の起業家育成「AICHI STARTUP SCHOOL」小中高生募集 | リセマム

                    愛知県の起業家育成「AICHI STARTUP SCHOOL」小中高生募集 | リセマム
                  • 愛知県とeiiconがスタートアップ事業共創プログラムを開始 | Nagoya Startup News


                     eiicon eiicon202464AICHI CO-CREATION STARTUP PROGRAM 2024 AICHI CO-CREATION STARTUP PROGRAM 2024201810Aichi-Startup20243STATION AiSTATION Ai
                      愛知県とeiiconがスタートアップ事業共創プログラムを開始 | Nagoya Startup News
                    • TOKYO STARTUP GATEWAY(TSG)【2024年7月7日締切】 - 公募データベース

                        TOKYO STARTUP GATEWAY(TSG)【2024年7月7日締切】 - 公募データベース
                      • 【Global Startup Ecosystem Report 2024】東京が世界10位にランクイン

                        【Global Startup Ecosystem Report 2024】東京が世界10位にランクイン世界300以上の都市における450万社超の企業からのデータを収録した、スタートアップに関する世界で最も包括的な調査にて、東京が2023年から5つ順位を上げる スタートアップ・エコシステムの世界トップクラスのリサーチ・アドバイザリー機関であるStartup Genome(スタートアップゲノム)の日本法人Startup Genome Japan株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役:西口尚宏)は、2024年6月10日から開催中のLondon Tech Weekで同日に発表された「Global Startup Ecosystem Report 2024 (GSER2024) 」にて、東京が世界第10位にランクされ、昨年のGSER2023から大きく5つ順位を上げたことをお知らせいたします。 G

                          【Global Startup Ecosystem Report 2024】東京が世界10位にランクイン
                        • startupフォルダ windows11 - Bing

                          ウェブ2023年10月1日 · Windows10/11には、ユーザーがアプリケーションなどをスタートアップに簡単に登録できるスタートアップフォルダが用意されています。 スタートアップフォルダで登録したアプリは、Windowsの起動時に自動的に実行することができます。 本

                            startupフォルダ windows11 - Bing
                          • YEデジタルと豊田自動織機、物流DX加速に向けた業務提携を発表 | Nagoya Startup News

                            プレリリースより引用 株式会社YEデジタル(本社:福岡県北九州市、代表取締役社長:玉井裕治、以下:YEデジタル)は、2024年5月21日に株式会社豊田自動織機(本社:刈谷市、取締役社長:伊藤 浩一、以下:豊田自動織機社)と業務提携契約を締結しました。両社は物流DX(デジタルトランスフォーメーション)をリードする企業であり、物流領域の課題解決を目指します。 物流業界は、ECの利用拡大による物量の急増や、多品種小ロット・時間指定納品などの多様化するニーズに対応する必要があります。さらに、少子高齢化による労働人口の減少や労働時間制限の影響で、人材不足が深刻化しており、倉庫の自動化ニーズが急速に高まっています。 このような背景の中、YEデジタルは中期経営計画(2022-2024)にて、AI・IoT製品を用いた事業規模と領域の拡大を掲げています。特に物流領域での事業拡大を目指し、自動化設備やロボット

                              YEデジタルと豊田自動織機、物流DX加速に向けた業務提携を発表 | Nagoya Startup News
                            • AcompanyとTOPPANデジタル、革新的プライバシー保護技術を共同開発 | Nagoya Startup News

                              プレリリースより引用 株式会社Acompany(本社:名古屋市西区、代表取締役CEO:高橋 亮祐、以下:Acompany)とTOPPANデジタル株式会社(本社:東京都、代表取締役社長:坂井 和則、以下:TOPPANデジタル)は、秘密計算技術を活用したプライバシー保護と情報漏洩リスク低減を両立する新技術を共同開発しました。この技術により、ユーザーは必要な情報のみを選択的に開示しつつ、安全に自身の個人情報を管理することが可能になります。 TOPPANホールディングスのグループ会社であるTOPPANデジタルとAcompanyが開発した技術は、デジタル証明書(Verifiable Credential、VC)と秘密計算技術を活用し、ユーザーが自身のIDや個人情報を自己管理できる分散型アイデンティティを実現しました。これにより、ユーザーは会員登録や本人確認の際に必要な情報だけを選択的に開示できるよう

                              • 【バーティカルSaaSのリアル】「市場規模が過小評価されがち」業務効率化にとどまらないSaaSの真価とは | Startup Aquarium 2024

                                チャンネル登録をお願いします https://www.youtube.com/c/coralcapital 【目次】 0:00 ダイジェスト 0:51 バーティカルSaaSはニッチ市場? 8:12 バーティカルSaaSが描く「次の一手」は? 13:49 バーティカルSaaSならではの戦術 22:07 大成功するバーティカルSaaSの条件 24:38 バーティカルSaaSに転職を検討している人へ ◆出演者 中川 貴史|カケハシ 代表取締役CEO 蓮田 健一|hacomono 代表取締役CEO 山田 真央|dinii 代表取締役 諸岡 裕人|カミナシ 代表取締役CEO(モデレーター) ◆Startup Aquarium https://coralcap.co/startup-aquarium/ ◆Coral Capitalが運営する転職・副業プラットフォーム Coral Careers

                                  【バーティカルSaaSのリアル】「市場規模が過小評価されがち」業務効率化にとどまらないSaaSの真価とは | Startup Aquarium 2024
                                • プロジェクトマネジメントとは? 手法や実施のポイントなど基本を解説 | Sony Startup Acceleration Program 新規事業の基礎知識

                                  新規事業を立ち上げ推進するためにはプロジェクト単位で業務を進めることが一般的だと言われています。プロジェクトにはプロジェクト管理、すなわちマネジメントが必要不可欠ですが、どのように進めればよりスムーズに成果へと結びつけやすくなるのか、プロジェクトマネジメントの基本から紐解いていきます。 プロジェクトマネジメントの「プロジェクト」とは、特定の目的を達成するための業務や計画のことで、明確な期限が定められている活動を指します。「プロジェクトマネジメント」とは、プロジェクトを成功へ導くために綿密な計画を立て、人的リソースや品質、コスト、スケジュールを管理し、期限内に成果を挙げるべくコントロールすることをいいます。 ◆ よく似た用語「プロダクト」「タスク」との違い 「プロジェクト」と似た言葉に「プロダクト」があります。「プロダクト」とは一般的に製品や成果物を指します。「プロダクトマネジメント」は製品

                                    プロジェクトマネジメントとは? 手法や実施のポイントなど基本を解説 | Sony Startup Acceleration Program 新規事業の基礎知識
                                  • SusHi Tech Tokyo 2024 Global Startup Programにて学生企画を開催しました!|STT2024 ITAMAE事務局

                                    SusHi Tech Tokyo 2024 Global Startup Programにて学生企画を開催しました! こんにちは、ITAMAEです!2024年5月15日(水)、16日(木)に開催されたSusHi Tech Tokyo 2024 Global Startup Programでは、スタートアップエコシステムプレイヤー総勢4万人以上が世界中から東京に集結。スタートアップ434社のブース展示、47のセッションを開催する中、ITAMAEとしてStudent Pavilionをオールジャパンエコシステムエリアに構えました。 そんなITAMAEが会期中どのように活動をしていたのか、是非ご一読ください! Day1の様子初日は小池都知事のStudent Pavilionへの訪問から始まりました。 ITAMAEとしてどのようなプログラムを用意しているのか、学生からイノベーションを起こしていくと

                                      SusHi Tech Tokyo 2024 Global Startup Programにて学生企画を開催しました!|STT2024 ITAMAE事務局
                                    • スタートアップ促進 – 愛知県の起業支援金公募が6月3日より開始 | Nagoya Startup News

                                      プレリリースより引用 愛知県は6月3日(月)より、「あいちスタートアップ創業支援事業費補助金(起業支援金)」の公募を開始します。この支援事業は、スタートアップ・エコシステムの形成を促進するため、愛知県が2018年に策定し、2023年に改定した「Aichi-Startup戦略」に基づくものです。事務局は株式会社ツクリエが務め、愛知県内で起業する方々に対し、経費の一部を補助することで、スタートアップの成長を支援します。 「あいちスタートアップ創業支援事業費補助金(起業支援金)」は、愛知県内での起業、事業承継、または第二創業を支援するための制度です。この補助金は、新しい技術を活用して地域課題を解決し、高成長を目指す事業を対象としています。補助対象者は、新たに起業する個人、または事業承継や第二創業を行う企業の代表者です。対象経費には、起業に必要な費用が含まれ、補助金の上限は200万円で、補助率は経

                                        スタートアップ促進 – 愛知県の起業支援金公募が6月3日より開始 | Nagoya Startup News
                                      • アジア最大級のスタートアップイベント 「SusHi Tech Tokyo Global Startup Program」が開幕

                                        東京都が主催するアジア最大規模のスタートアップイベント「SusHi Tech TOKYO Global Startup Program」が2024年5月15日と16日の2日間、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催された。(本文)

                                          アジア最大級のスタートアップイベント 「SusHi Tech Tokyo Global Startup Program」が開幕
                                        • たまご on X: "東京 無料のコワーキングスペースまとめ ・有楽町 Tokyo Innovation Base ・有楽町 デロイトトーマツInnovation Park ・丸の内/立川 STARTUP HUB TOKYO ・台場 docomo R&D OPEN LAB ODAIBA ・目黒 AWS Startup Loft Tokyo ・六本木 東京ミッドタウン・デザインハブ ・五反田 タイムズカフェ ・西新宿"

                                          • 東海若手起業塾、第17期生の募集開始!社会を変える起業家を募集 | Nagoya Startup News

                                            「東海若手起業塾」公式サイトのスクリーンショットから引用 2024年5月20日、東海若手起業塾(法人名:一般社団法人東海若手起業塾実行委員会、所在地:岐阜県岐阜市)が第17期生の募集を開始しました。2008年に設立されたこの塾は、地域や社会を変える起業家を支援することを目的としています。今回も多くの起業家や新規事業の担当者にとって魅力的なプログラムとなっています。 東海若手起業塾は、地域社会の発展を目指して挑戦する起業家を半年間のプログラムで支援します。2008年のスタート以来、60組以上の起業家が一次産業、ものづくり、まちづくり、地域、ダイバーシティ、教育など、多岐にわたる分野で活躍してきました。 このプログラムでは、経験豊かなメンターや先輩起業家が「社会問題を捉える力」「解決方法を提示する力」「資金調達・稼ぐ力」「人や組織の協力を得る力」「経営者としての人間力」を育成します。 事業分野

                                              東海若手起業塾、第17期生の募集開始!社会を変える起業家を募集 | Nagoya Startup News
                                            • JAXAベンチャー天地人が提供する漏水リスク管理業務システム「天地人コンパス 宇宙水道局」。前橋市水道局様が国内四番目の自治体として採用 - JAXA STARTUP 株式会社天地人

                                              Waterworks Department of Maebashi City becomes the forth municipality in Japan to adopt Tenchijin Compass water leakage risk mapping solution. JAXA認定の宇宙ベンチャー 株式会社天地人(東京都中央区 代表取締役 櫻庭康人)が提供している、宇宙ビッグデータを活用した水道管の漏水リスク管理業務システム「天地人コンパス 宇宙水道局」が、国内四番目の自治体として前橋市水道局様に採用されましたことをお知らせします。 ■日本が抱える水道インフラの社会課題 上水道の「水道管の老朽化」が原因で全国各地で大規模な漏水事故が相次いで発生しています。しかしながら、国内には約140,000km(全体の19.1%)の管路が法定耐久年数を超えており、現状の手法では経年管の点

                                                JAXAベンチャー天地人が提供する漏水リスク管理業務システム「天地人コンパス 宇宙水道局」。前橋市水道局様が国内四番目の自治体として採用 - JAXA STARTUP 株式会社天地人
                                              • 21世紀の農業革命をリードし、人類の未来に貢献する―Startup Interview #011 株式会社プランテックス / リアルテックホールディングス

                                                21世紀の農業革命をリードし、人類の未来に貢献する―Startup Interview #011 株式会社プランテックス / リアルテックホールディングス 技術の力を、未来の力に──当社が投資支援するディープテックスタートアップの代表や開発者に、解決したい社会課題や研究内容について聞くインタビューシリーズ。今回はモノづくりの技術を応用し、「人工光型植物工場」の普及に努める株式会社プランテックスの代表取締役社長 山田耕資氏とマーケティング担当執行役員 浦元淳也氏、リアルテックホールディングスの担当グロースマネージャー大坂吉伸に、革新的な考え方に基づく植物工場の可能性について聞きました。 ​<プロフィール> 山田耕資(やまだ・こうすけ)株式会社プランテックス 代表取締役CEO 2007年東京大学大学院卒業後、ものづくりの生産工程改革コンサルティングを手掛ける株式会社インクスに入社。2009年の

                                                  21世紀の農業革命をリードし、人類の未来に貢献する―Startup Interview #011 株式会社プランテックス / リアルテックホールディングス
                                                • Evil Martians: Rails Startup Stack

                                                  At Evil Martians, we help dozens of fast-paced startups running on Ruby on Rails every year. We design, build, and iterate on products, working hand-in-hand with internal teams. In particular, Rails is our framework of choice for SaaS products, and we’ve contributed to the success of numerous teams including Fountain, Tines, Monograph, Mayhem, and many more, as they raised later stage rounds, turn

                                                    Evil Martians: Rails Startup Stack
                                                  • ティップネス、消防点検DX化にスマテンBASE導入 | Nagoya Startup News

                                                    「スマテンBASE」公式サイトのスクリーンショットから引用 総合フィットネスクラブや24時間ジムを運営する株式会社ティップネス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:岡部智洋、以下:ティップネス)は、消防点検業務のデジタル化と効率化を目的に、株式会社スマテン(本社:名古屋市、代表取締役:都築啓一、以下:スマテン)の「スマテンBASE」を導入しました。これにより、法令点検の課題解決をデジタルトランスフォーメーション(DX)で図り、施設の安心・安全を強化します。 ティップネスでは、新型コロナウイルスの影響でテレワークが進む中、スマテンの営業担当者から「スマテンBASE」の提案を受け、興味を持ちました。従来、消防設備点検の報告書は紙ベースで管理されており、保管やファイリングに多くの手間がかかっていました。クラウド管理が可能な「スマテンBASE」を導入することで、報告書の一元管理や、是正項目のピッ

                                                      ティップネス、消防点検DX化にスマテンBASE導入 | Nagoya Startup News
                                                    • 〈J-Startup KANSAI〉注目のIoTロボティクス×顔認証エッジAI技術。世界標準のグローバルエンジニア集団が開発「PLEN Cube」がロボット時代のプラットフォームへ

                                                      プロジェクト概要 チームについて 国際的評価を受けた技術者がグローバルチームを牽引 代表の赤澤は、2004年に小型の二足歩行ロボットの開発をおこなう会社を起業しました。2007年には、当時世界最小級の二足歩行ロボット「PLEN」を開発し、サンフランシスコで開催された国際的なロボット競技会である「Robo Games」において2年連続で金賞を受賞しました。 チームメンバーにはロボティクス分野に精通したエンジニアが集結。中国、フランス、インドネシア、マレーシアなど多国籍集団でもあり、世界標準のエンジニアリングを駆使した開発体制を構築しています。 事業概要 自社ロボット製品に加えIoTワンストップソリューションを展開 弊社は顔認証AIロボ「PLEN Cube」といった自社製品の開発・販売に加え、ロボット開発で培った技術力を活かした受託開発事業を行っています。 「PLEN Cube」は、学校や医療

                                                        〈J-Startup KANSAI〉注目のIoTロボティクス×顔認証エッジAI技術。世界標準のグローバルエンジニア集団が開発「PLEN Cube」がロボット時代のプラットフォームへ
                                                      • アクセス | SusHi Tech Tokyo 2024 Global Startup Program

                                                        電車でお越しの方 ・りんかい線:国際展示場駅 (下車 徒歩約7分) ・ゆりかもめ:東京ビッグサイト駅 (下車 徒歩約3分)

                                                          アクセス | SusHi Tech Tokyo 2024 Global Startup Program
                                                        • 東京ビッグサイトに、世界中のスタートアップが集結 東京から新時代の都市課題解決を目指す SusHi Tech Tokyo 2024 Global Startup Program |

                                                          5月15日(水)-16日(木)の2日間、東京ビッグサイトにて、「SusHi Tech Tokyo 2024 Global Startup Program」が開催される。環境とエネルギー、人口構造の変化、インフラの老朽化、伝統文化の継承など、世界中の都市が直面するであろう課題に対し、多彩な発想や最先端技術を用いて挑み、「持続可能な新しい価値」を創出することを目指す。 「SusHi Tech Tokyo 2024」 は、持続可能な新しい価値を生み出すためのイベント。2023年の「City-Tech.Tokyo」「G-NETS」といった国際的な会議やイベントを皮切りに開始した本イベントは、東京から世界共通の都市課題を克服する「持続可能な新しい価値」を生み出すことを目的とし、世界中のテクノロジーやアイディアが集結する。 都内各地で開催されるプログラムのうち、東京ビッグサイトで開催されるのは、グロー

                                                            東京ビッグサイトに、世界中のスタートアップが集結 東京から新時代の都市課題解決を目指す SusHi Tech Tokyo 2024 Global Startup Program |
                                                          • 愛知県とeiicon、スタートアップ支援プログラムで地域パートナーを募集 | Nagoya Startup News

                                                            プレリリースより引用 愛知県と株式会社eiicon(本社所在地:東京都港区虎ノ門、代表取締役社長:中村 亜由子、以下:eiicon)は、スタートアップ・エコシステム形成を促進する事業として、「AICHI CO-CREATION STARTUP PROGRAM 2024」と「中部イノベーションコミュニティ」の地域パートナーの募集を開始しました。自治体、商工会議所、金融機関、教育機関など、愛知県内の多様なプレイヤーに向けて、6月から本事業の実施がスタートします。 愛知県は、産業の競争力を維持・発展するために2018年に「Aichi-Startup戦略」を策定し、2024年3月に改定しました。同戦略のもと、愛知県ではスタートアップ支援拠点「STATION Ai」(2024年10月開設予定)を中心に、県内各地域と連携してスタートアップ・エコシステムの形成を進めています。 今回、eiiconが愛知県

                                                              愛知県とeiicon、スタートアップ支援プログラムで地域パートナーを募集 | Nagoya Startup News
                                                            • クラッソーネ、解体工事業界のDX推進に向けて12.2億円を調達 | Nagoya Startup News


                                                               CEO12.2調調 JP調調27.7 DX14
                                                                クラッソーネ、解体工事業界のDX推進に向けて12.2億円を調達 | Nagoya Startup News
                                                              • 「マネタイズが得意なエンジェルとして、スタートアップとPMFの谷を超える」エンジェル投資家 川崎裕一さん  |Startup Next(スタートアップネクスト)


                                                                Startup Next
                                                                  「マネタイズが得意なエンジェルとして、スタートアップとPMFの谷を超える」エンジェル投資家 川崎裕一さん  |Startup Next(スタートアップネクスト)
                                                                • \いよいよ開催/ 5/15-16 SusHi Tech Tokyo 2024 Global Startup Programをご紹介!|東京都 国際金融都市担当

                                                                  \いよいよ開催/ 5/15-16 SusHi Tech Tokyo 2024 Global Startup Programをご紹介! 皆さんこんにちは。 今回は、現在東京都が開催している大型イベント、「SusHi Tech Tokyo 2024」についてご紹介します! SusHi Tech Tokyo 2024 ってなに?東京都は、持続可能な都市を高い技術力で実現し、都市課題の解決に向けた挑戦や東京の多彩な魅力を、「Sustainable High City Tech Tokyo」として国内外に発信しています。この頭文字を取ったのが、「SusHi Tech Tokyo」(スシテック東京)です。 SusHi Tech Tokyo 2024では次の3つのプログラムを開催し、国内外から50万人の参加を見込んでいます。 プログラムガイドはこちら アジア最大規模のグローバルイノベーションカンファレン

                                                                    \いよいよ開催/ 5/15-16 SusHi Tech Tokyo 2024 Global Startup Programをご紹介!|東京都 国際金融都市担当
                                                                  • SusHi Tech Tokyo 2024 Global Startup Programオフィシャルサイドイベント"WASABI"を開催しました!|STT2024 ITAMAE事務局

                                                                    5月11日(土)に、SusHi Tech Tokyo 2024 Global Startup Programのオフィシャルサイドイベントである"WASABI"を開催しました!WASABI当日には総勢210名の学生が集まりました! 本記事ではそんな大盛況のWASABI当日の様子をお伝えします。 WASABIの詳細はこちらからご確認ください! セッション当日は3つのセッションが行われ、各セッション終了後には分科会と呼ばれる、参加者同士の意見交換タイムが設けられました。 セッション① 「学生×起業への招待」【登壇者(敬称略)】 山本 愛優美:株式会社e-lamp. CEO 児玉 英里:株式会社Rulie CEO 細谷 海:株式会社VoiceCast CEO 田中 優大:株式会社VMK CEO セッション①では、「起業に関心を持ったきっかけ」や、「起業しようと思ってから一番最初の動き方」といったト

                                                                      SusHi Tech Tokyo 2024 Global Startup Programオフィシャルサイドイベント"WASABI"を開催しました!|STT2024 ITAMAE事務局
                                                                    • SusHi Tech Tokyo 2024 Global Startup Program | アジア最大規模のグローバルイノベーションカンファレンス

                                                                      SusHi Tech Tokyo 2024 Global StartupProgram Sustainable High City Tech for a future Fostering open innovation with startups from Tokyo to the world

                                                                        SusHi Tech Tokyo 2024 Global Startup Program | アジア最大規模のグローバルイノベーションカンファレンス
                                                                      • スタートアップコンテスト「HAKOBUNE STARTUP CONTEST」、第1期Demo Dayを開催!登記前の起業家候補10名が登壇、白熱したピッチを実施

                                                                        スタートアップコンテスト「HAKOBUNE STARTUP CONTEST」、第1期Demo Dayを開催!登記前の起業家候補10名が登壇、白熱したピッチを実施HAKOBUNE STARTUP CONTESTの運営形式も完全公開!起業家を増やすための土壌づくりに貢献 ベンチャーキャピタルファンドを運営するHAKOBUNEは4月25日(木)、起業に挑戦したい若者及び社会人で、かつ登記前の起業家候補のみを対象とした賞金付きスタートアップコンテスト「HAKOBUNE STARTUP CONTEST (.https://hakobune-startup-contest.web.app/ )」の1st Batch Demo Day(成果発表会)を開催しました。今年2月に始まった1st Batchでは25名が選抜され、事前審査会を通過した10名がDemo Dayに登壇し、最優秀賞は従業員承継を選択肢と

                                                                          スタートアップコンテスト「HAKOBUNE STARTUP CONTEST」、第1期Demo Dayを開催!登記前の起業家候補10名が登壇、白熱したピッチを実施
                                                                        • 世界一おもしろい水産業へ 株式会社リブル/J-Startup WESTに選定

                                                                          牡蠣のスマート養殖事業を展開する株式会社リブル(所在地:徳島県海陽町、代表:早川 尚吾/岩本 健輔)は、この度、J-Startup*1 WEST(四国地域) に選定されました事をご報告いたします。 *1)実績あるベンチャーキャピタリストや 大企業の新事業担当者等の外部有識者からの推薦に基づき、 潜在力のある企業を選定し、政府機関と民間の 「J-Startup Supporters」が集中支援を行うプログラム。 株式会社リブルは、経済産業省が推進するスタートアップ企業の育成支援プログラム「J-Startup WEST(四国地域)」に選定いただき、今後もSDGsの観点から地域・社会の課題解決や水産業の振興に貢献します。 2018年創業から2024年3月時点において「IoTスマート牡蠣養殖システム」を四国、九州、中部など自社漁場も含めて6漁場において展開してまいりました。IoTセンサーにより海洋

                                                                            世界一おもしろい水産業へ 株式会社リブル/J-Startup WESTに選定
                                                                          • 大学研究からビジネスへ:STATION AiがTongaliの共同機関として参画 | Nagoya Startup News

                                                                            プレリリースより引用 STATION Ai株式会社(本社:名古屋市中村区、代表取締役社長 兼 CEO:佐橋 宏隆、以下:STATION Ai)は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)による「スタートアップ・エコシステム共創プログラム」の一環として、「GAPファンドプログラム『ステップ2』」の企画・運営を行います。このプログラムは、東海地区の大学発スタートアップを支援し、持続可能なエコシステムの形成を目指します。 STATION Aiは、「Tokai Network for Global Leading Innovation」(以下、「Tongali」)と連携して、大学等から発生する研究シーズを基にしたスタートアップ企業の組成を支援します。「GAPファンドプログラム『ステップ2』」は、具体的には研究開発費の提供、プロジェクトの概念検証(PoC)、スタートアップの組成支援が含まれます。こ

                                                                              大学研究からビジネスへ:STATION AiがTongaliの共同機関として参画 | Nagoya Startup News
                                                                            • 地域の安全をデジタルマップでカスタマイズ:「デジ防マップ」の新時代 | Nagoya Startup News

                                                                              プレリリースより引用 RainTech株式会社(本社:名古屋市、代表取締役社長:藤井聡史、以下:レインテック)は、自分の住むまちをデジタルでマッピングしながら防災・防犯知識を学ぶ「デジ防マップ」の提供を開始しました。このプログラムは、デジタル技術を活用して地域固有の防災・防犯対策を効果的に身に付けるための教育ツールです。 地元の専門家、保護者や地域との繋がりをつくる:プレリリースより引用 「デジ防マップ」は、自分のまちを舞台にすることで、実際の生活環境に即した防災・防犯情報を直感的に理解しやすくなります。参加者は自分たちの生活圏内で見つけた防災・防犯上のポイントをマッピングし、それを共有することで、地域全体の安全意識を高めることが可能です。プログラムは、専門家による座学と実地調査を組み合わせた形式で進行し、地域の実情に基づいた内容が提供されます。 「デジ防マップ」利用で高まる地域との繋がり

                                                                                地域の安全をデジタルマップでカスタマイズ:「デジ防マップ」の新時代 | Nagoya Startup News
                                                                              • 医療データの安全利用を目指す:名古屋大学病院とAcompanyが東北大学病院、北海道大学病院と共同で研究開始 | Nagoya Startup News

                                                                                プレリリースより引用 株式会社Acompany(本社:名古屋市、代表取締役CEO:高橋亮祐、以下:Acompany)と国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学医学部附属病院(以下、名古屋大学病院)は、東北大学病院および北海道大学病院と共同で、2023年4月に安全な医療AIの開発を目指す新たな研究を開始しました。この研究は、連合学習と呼ばれる技術を用いて、医療データの安全な利用とAI技術の進展を図るものです。 本研究では、AIの医療分野での応用を進める中で、複数の医療機関が保有する患者データの安全な結合と利用が重要な課題となっています。名古屋大学病院と東北大学病院は、連合学習を利用し、個人情報保護の強化を図りながら消化管出血の患者データを共有します。このデータを用いて、患者の追加治療の必要性を判断するAIモデルの開発を目指します。このアプローチにより、個人情報が外部に漏れることなく、安全にデー

                                                                                  医療データの安全利用を目指す:名古屋大学病院とAcompanyが東北大学病院、北海道大学病院と共同で研究開始 | Nagoya Startup News
                                                                                • Timetable | SusHi Tech Tokyo 2024 Global Startup Program



                                                                                    Timetable | SusHi Tech Tokyo 2024 Global Startup Program