並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1745件

新着順 人気順

startupの検索結果321 - 360 件 / 1745件

  • 米国のシリコンバレー銀行(SVB)、にわかにヤバいという話が出た途端にスピード破綻 : 市況かぶ全力2階建

    加藤公一レオの売れるネット広告社、退会遷移を複雑化しすぎた子会社のオルリンクス製薬が買収2ヶ月で3ヶ月の一部業務停止命令を喰らい怒られるネット広告社に

      米国のシリコンバレー銀行(SVB)、にわかにヤバいという話が出た途端にスピード破綻 : 市況かぶ全力2階建
    • 米銀行シリコンバレーバンクが経営破綻 リーマン危機後で最大 - 日本経済新聞

      【この記事のポイント】・テック企業への融資で著名なシリコンバレーバンクが破綻・米連邦預金保険公社(FDIC)が管財人になり預金保護を発動・FRBの利上げで金利が上昇。保有債券の含み損が膨らんだ【ニューヨーク=大島有美子】米連邦預金保険公社(FDIC)は10日、テック関連のスタートアップへの融資で知られる銀行持ち株会社SVBファイナンシャル・グループ傘下のシリコンバレーバンク(SVB)が経営破綻し

        米銀行シリコンバレーバンクが経営破綻 リーマン危機後で最大 - 日本経済新聞
      • うまく行っていないスタートアップを「諦める」こと | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

        スタートアップ界では「GRIT(グリット)」という言葉があまりにもよく使われるため、もはや業界の信仰のようになっている節があります。この言葉が広まるきっかけとなったベストセラー本『GRIT』では、「グリット(やり抜く力)」こそが成功の秘訣であると主張しています。実際、多くの起業家がこの本を読み、逆境の中でも進み続けるためのインスピレーションにしたことがあるのではないでしょうか。 グリットは確かに長期的に見れば成功に欠かせない要素でしょう。しかし、グリットを持つべき場面とそうではない場面を見極めることも同じくらい重要であると私は思います。例えば、失敗に終わることが明らかな道を最後まで「やり抜く」ことにはなんの意味も名誉もありません。ですので、個人的には最近出版されたAnnie Duke著の『Quit: The Power of Knowing When to Walk Away(Quit:や

          うまく行っていないスタートアップを「諦める」こと | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
        • 女性の下着販売にネット検閲、代わりに男性モデル起用 中国

          香港(CNN) シルクのランジェリーをまとった男性モデルがビートに乗って指でハート形を作ってみせる――。中国大手動画共有サービスのドウインで、そんなライブ中継が流れている。 こうした男性モデルのパフォーマンスは、中国の厳格なインターネット検閲をかわすために必要な、ある種起業家的な革新性の表れだ。女性下着のネット販売という、一見何の罪もなさそうな行為でさえも、検閲の網にかかることがある。 中国の検閲は世界有数の厳しさで、政治的にデリケートな情報だけでなく、きわどいと判断された女性の体の画像でさえもブロックされてきた。 1月には、ライブ中継を通じて下着を販売していた複数の業者が、女性モデルを登場させて検閲でもめた後に、中継を中断させられていたことが明らかになった。 そこで代わりに起用されたのが男性だ。

            女性の下着販売にネット検閲、代わりに男性モデル起用 中国
          • 「あのフォルダはどこ?」と迷わずに「shell:~」で特殊フォルダの場所(パス)を特定するには【Windows 10/11】

            [スタートアップ]などの「特殊フォルダ」をもっと簡単に開きたい Windows OSには、あらかじめ用途が決まっていて、最初から作成済みの「特殊フォルダ」と呼ばれるフォルダが存在する。これには[デスクトップ][ダウンロード][ドキュメント]といった代表的なフォルダの他、[スタートアップ][スタートメニュー]なども挙げられる。 こうした特殊フォルダ内のファイルやショートカットを整理整頓しておくと、Windows OSの使い勝手が向上する。 しかし、例えば[デスクトップ][ダウンロード]といった特殊フォルダは、デフォルトの場所(パス)から別の場所に移動できる。その場合、実際にどこにあるのか特定できず、そのパスの特定に手間取ることがある。 パスが変わらない特殊フォルダでも、全てを覚えていられるわけでもない。また、それらのショートカットが都合よく最初から用意されているとは限らないので、やはりパスを

              「あのフォルダはどこ?」と迷わずに「shell:~」で特殊フォルダの場所(パス)を特定するには【Windows 10/11】
            • ドローンとAIで配筋検査を自動化! あの東大松尾研発のスタートアップ、ACESとJFEエンジが共同開発 | 建設ITブログ ドローンとAIで配筋検査を自動化! あの東大松尾研発のスタートアップ、ACESとJFEエンジが共同開発

              ドローンとAIで配筋検査を自動化! あの東大松尾研発のスタートアップ、ACESとJFEエンジが共同開発 管理人のイエイリです。 橋梁の工事で大変なのは、橋桁の床版に設置された配筋の検査です。これまでは床版全面をメジャーやスケールを持って移動しながら、鉄筋の径や本数間隔、継手長を一つ一つ計測しながら、写真を撮っていました。 配筋検査となると、作業者だけでなく、発注者の立会人も必要なので、多くの人員を要します。人手不足の建設業としては、このままの検査方法を続けていくのはもはや困難です。

                ドローンとAIで配筋検査を自動化! あの東大松尾研発のスタートアップ、ACESとJFEエンジが共同開発 | 建設ITブログ ドローンとAIで配筋検査を自動化! あの東大松尾研発のスタートアップ、ACESとJFEエンジが共同開発
              • プロダクト開発のユーザーを絞って考えることの重要性とsuper-specific whoの考え方 |PM Club

                プロダクト開発において、ユーザーを絞って考えることの重要性と"super-specific who"という考え方や決め方について解説しています。

                  プロダクト開発のユーザーを絞って考えることの重要性とsuper-specific whoの考え方 |PM Club
                • Create - free-to-use AI app builder

                  Design and build apps like a pro Create lets you code using plain text and images

                    Create - free-to-use AI app builder
                  • 量子コンピューターのスタートアップSpinQが深センで誕生した理由 | DG Lab Haus

                    量子コンピューターのスタートアップSpinQが深センで誕生した理由 TOP Other 量子コンピューターのスタートアップSpinQが深センで誕生した理由 中国・深センに本社を置くSpinQ Technologyは、常温で動作する量子コンピューターを量産、販売している世界でも類を見ない企業である。日本でも2Qbit(量子ビット)のものが118万円で販売され、量子コンピューターの実機を体験したい研究者や量子コンピューター関連企業を顧客に、すでに数ユニットが出荷されている。また、SpinQは常温動作・低性能の量子コンピューターだけでなく、超電導方式でQbit数の多い量子コンピューターも、チップから自社で開発している。 すでに「量子ムーアの法則」が起きている 筆者が担当している早稲田ビジネススクールの授業「深センの産業集積とハードウェアのマスイノベーション」で、本年2月にSpinQ のCo-Fo

                      量子コンピューターのスタートアップSpinQが深センで誕生した理由 | DG Lab Haus
                    • 野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)


                        NRI20212005202211NRI調949354595 調 2005 5
                        野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)
                      • 微生物で石油化学製品の代替品。カーボンニュートラルのカギを握る「バイオファウンドリ」とは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                        微生物の働きを活用し有用な物質を効率的につくる技術「バイオファウンドリ」に光が当たってきた。カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)実現が社会課題となる中、二酸化炭素(CO2)排出量が少ない形で、石油化学製品の代替品を生産できる点が注目される。政府支援が充実してきたほか、事業化をにらみスタートアップの動きが活発化する。バイオファウンドリは経済成長とカーボンニュートラルを両立する切り札になるか。(小林健人) AIなどで開発期間短縮 石油化学製品の製造では、原油由来のナフサを高温で分解する工程などで大量のCO2を排出する。業種別の排出量は鉄鋼に次ぐ2位で国内全体の約15%を占める。カーボンニュートラル実現には、石油化学分野でのCO2削減が欠かせず、バイオファウンドリが視線を集める。 以前からバイオを使ったモノづくりでは、有用な物質をつくる機能や、物質の大量生産を可能とする機能を持った

                          微生物で石油化学製品の代替品。カーボンニュートラルのカギを握る「バイオファウンドリ」とは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                        • 【ALL STAR SAAS ROADMAP vol.01】B2B Fintechの日本での可能性

                          ‍はじめにここ5年、世界でB2B Fintechはホットなセクターとして広く認知されるようになりました。Rampのような次世代法人カード、Stripeのような組込型金融、企業間決済周りのCoupaやBill.com──。 世界のクラウド/SaaS企業のスタートアップのランキングであるForbes Cloud 100の内、(B2Bの)Fintechセクターにおける2022年の評価額合計は205億米ドル(約27兆円)。世界のクラウド/SaaS最大のセクターです。2019年対比での評価額合計の成長倍率で見ても6倍と、全セクター中で2番目に急成長しています。 参照「Tech valuations are down. A16z says fintechs are getting hit hardest.」見るに明らかですが、B2B Fintechに関してはB2Cと異なり、高い業績パフォーマンスを示し

                            【ALL STAR SAAS ROADMAP vol.01】B2B Fintechの日本での可能性
                          • 米司法省、アドビのフィグマ買収計画阻止に向け訴訟を準備-関係者

                            米司法省、アドビのフィグマ買収計画阻止に向け訴訟を準備-関係者 Leah Nylen、Anna Edgerton、Brody Ford ソフトウエアメーカーの米アドビがスタートアップ企業、米フィグマを約200億ドル(約2兆6900億円)で買収する計画について、米司法省が反トラスト法(独占禁止法)違反で提訴する準備を進めていることが、事情に詳しい複数の関係者の話で分かった。 部外秘情報を理由に匿名で語った関係者の1人によると、訴訟は来月にも提起される見込み。買収計画は複数の反トラスト当局の承認が必要で、合意では、当局の審査が長引いた場合の手続き完了期限として2024年3月が設定されている。別の関係者によれば、アドビは米司法省と22日に会合を持った。 買収計画は欧州連合(EU)の審査にも直面。EUの反トラスト当局は各国の当局から審査を求められたと説明している。英競争・市場庁(CMA)もこの計画

                              米司法省、アドビのフィグマ買収計画阻止に向け訴訟を準備-関係者
                            • 「ノーコード」だけで7億円のシリーズAまでスピード調達、HQに聞く | Coral Capital

                              月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 創業1年半で約7億円、累計9億円のシリーズA資金調達をする段階までノーコードツールを組み合わせてプロダクトとオペレーションを磨いてきたスタートアップがあります。Coral Capitalが出資するリモートワーク支援プラットフォーム「リモートHQ」を提供するHQです。 HQは2021年3月の創業で、約1年後の2022年4月に初の外部資金として約2億円を調達しています。その後、リモートワークやハイブリッドワークの広がりを背景に、大手企業を含む導入事例と売上をぐんぐんと伸ばし、シード調達からわずか6カ月半後の2022年11月に約7

                                「ノーコード」だけで7億円のシリーズAまでスピード調達、HQに聞く | Coral Capital
                              • 「コオロギは食べてよいと聖書が書き換えられた」昆虫食めぐる情報が拡散→誤り。実際の記述は…?

                                「コオロギは食べてよいと聖書の記述が書き換えられた」昆虫食めぐり「闇が深い」とツイートが拡散→誤り。実際の記述は…?拡散しているのは、旧約聖書の「レビ記」をめぐる記載。「食べて良いもの、悪いもの」を規定している部分で、昆虫を指している記載だ。「こおろぎ」とされている場合もあれば、「いなご」や「ばった」の場合もある。 食料問題の解決策のひとつとして世界的に広がりを見せている昆虫食をめぐり、「聖書の記述がコオロギも食べてよいと書き換えられた」などとするツイートが拡散している。 もともとは「いなごの類」だけとされていたものが、2017年に書き換えられたと主張し、それを「陰謀」などと指摘しているが、これは誤りだ。 当該部分についてはさまざまな解釈があるが、指摘されている聖書については、1970年に出版された旧版から「こおろぎ」の記載がある。 また、英語版の聖書では100年以上前から「コオロギ」(c

                                  「コオロギは食べてよいと聖書が書き換えられた」昆虫食めぐる情報が拡散→誤り。実際の記述は…?
                                • 第5回 事業計画を数字にする|日本政策金融公庫

                                  会社概要 日本政策金融公庫について(会社案内) 日本政策金融公庫について(会社案内) 総裁メッセージ プロフィール 基本理念 使命 経営方針・業務運営計画 業務と財務の状況 日本公庫の資金の流れ ガバナンス体制 反社会的勢力の排除について ダイバーシティの推進と職場環境の向上 サステナビリティの取組み 障害者差別解消法に基づく対応要領 日本政策金融公庫法 業務の概要 業務の概要 国民生活事業 業務の概要・特徴 融資実績 国民生活事業のご案内 国際交流への取り組み 地域課題解決への貢献 農林水産事業 業務の概要・特徴 融資実績 農林水産事業のご案内 中小企業事業 業務の概要・特徴 融資実績 保険実績 中小企業事業のご案内 危機対応等円滑化業務 危機対応等円滑化業務 IR情報 IR情報 お知らせ IRライブラリ 財投機関債 政府保証債 証券化商品情報 IRカレンダー 市場関係者向け説明会資料

                                  • トップ5%が1,078億円を調達。国も支援強化「大学発・研究開発型」スタートアップに二極化現象【独自調査】|STARTUPS JOURNAL

                                    大学の研究成果などを事業化したり、大学と共同研究を行ったりする「大学発・研究開発型スタートアップ」に投入される資金の半分以上が、上位5%のスタートアップに集中していたことがSTARTUP DBの調査で分かった。 これらの企業は今後、国が増加させたいとしている「ユニコーン」への成長にも期待がかかるが、その一方で裾野は十分に広がっておらず、二極化が起きているとも言えそうだ。 2015年ごろから創業・資金調達盛んに国が2022年11月に発表した「スタートアップ育成5か年計画」は、大学発スタートアップの創出に力を入れると明記していて、「1大学につき50社起業、1社はEXITを目指す」運動を展開するとしている。 このうち、大学の研究成果については、海外のベンチャーキャピタルの参加を得るなどして「5年間で5,000件以上」の事業化を支援する方針を打ち出している。 STARTUP DBでは、経済産業省が

                                    • 24億円調達の「CO2可視化」ゼロボード 商社や銀行と組み差別化 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                      二酸化炭素(CO2)排出量の算定・可視化クラウドサービスを手掛ける「ゼロボード」は、2月15日、シリーズAとして24.4億円の資金を調達したと発表した。 政府の取り組みやプライム上場企業への気候変動リスク開示義務などにより、日本でもCO2排出量管理(計測・見える化)に対する需要は増加している。 計測の基準となるのは、世界共通の「GHGプロトコル」。⾃社の直接排出・間接排出を計上する範囲(Scope1・2)と、⾃社商品・サービスに関連した他社の排出を計上する範囲(Scope3)に区別されている。 アメリカの調査会社によると、2020年に95億米ドル(約1.2兆円)と評価されたCO2管理の市場は、年間6.1%で成長し、2028年には137億米ドル(約1.8兆円)を超えると予想されている。 魅力的な成長市場に参入が相次ぎ、マイクロソフトやグーグルなどが独自のプラットフォームを開発しているほか、三

                                        24億円調達の「CO2可視化」ゼロボード 商社や銀行と組み差別化 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                      • 成田悠輔が考える、日本の投資に必要な「企業推しの文化」 | 東証マネ部!

                                        写真:赤松洋太 この国の市場や経済に成長可能性はあるのか。いわば投資における“日本の未来”を有識者が占う連載「日本経済Re Think」。今回お話を聞いたのは、経済学者でありイェール大学助教授・半熟仮想株式会社代表の成田悠輔氏だ。 成田氏は、さまざまなメディアで日本の将来にドライな意見を口にしているが、それでもこの国に明るい要素を探すならば、どんなポイントを挙げるのだろうか。さらにこの取材では、投資の観点でも「日本に対して思うこと」を質問。その見解を聞いた。 衰退が続けば、かえって日本は好転するかもしれない 今後の日本をどう見ているのか。成田氏にそう聞くと、やはり厳しい見解を口にした。そしてその理由をこう説明する。 「日本の人口が減少しつづけるのは間違いなく、内需主導で経済が膨らむことは考えられません。にもかかわらず、日本企業はいまやITですら内需主導。国外で売れるものを作っているのは昔な

                                          成田悠輔が考える、日本の投資に必要な「企業推しの文化」 | 東証マネ部!
                                        • Turingがどのように試作車を作っているか

                                          Turingで車両開発のエンジニアをしているhidetatzです。ソフトウェア業界のプログラマからTuringでの自動車開発に飛び込みました。 Turingは「We Overtake Tesla」をミッションとし、完全自動運転EVを販売する完成車メーカーになることを目指している会社です。 Turingでは2023年1月20日に、1台目の車「THE FIRST TURING CAR」を販売開始しました! (こちらは既に成約いただいてます。) 「THE FIRST TURING CAR」は、トヨタのレクサスRX450hをベース車両としています。ベース車両というのはどういうことかというと、市販車として売られているレクサスをまずディーラーから買ってきて、それにTuringの自動運転ソフトウェアを組み込んで作られています。つまり、自動運転部分以外は普通のレクサスなわけです。 前述したように、Turi

                                            Turingがどのように試作車を作っているか
                                          • もしかして東京で年収1,000万とか2,000万を目指して疲弊するより、地方都市から東京の企業にフルリモート勤務して東京の平均年収をもらった方がQOL爆上げなのでは?

                                            「東京は戦いの場所で、QoLを求めるには適していない」 でも、疲弊しないなら...という前提だと、年収1000万、2000万を狙うには東京近辺の方が実現率が高いと思う。 私は疲弊せずに2000万を狙っていきたい。_(:3 」∠ )_

                                              もしかして東京で年収1,000万とか2,000万を目指して疲弊するより、地方都市から東京の企業にフルリモート勤務して東京の平均年収をもらった方がQOL爆上げなのでは?
                                            • エンジニアの枠を囚われないプロダクト開発 - 事業づくりに求められる「越境」をするには

                                              私は「大きな社会の課題解決に挑む会社であること」、「不確実な状況下で事業づくりにチャレンジができること」に惹かれて新卒でVisionalに入社してから、約3年半新規事業でソフトウェアエンジニア兼プロダクトマネージャーとして手探りながらも事業開発に関わってきました。本記事では、その経験を元に、エンジニアから見たプロダクト開発における越境についてご紹介します。 これまでプロダクト開発を進める中で、事業の解決すべき課題にフォーカスするためには特定の役割のみに閉じているカタチでは実現できないと感じる場面が多くありました。世の中に価値あるプロダクトを提供するために、職種や立場にとらわれず、個々がオーナーシップを持って役割を染み出しながら、事業開発に向き合うということをここでは「越境」としています。 ここからは、私が「BizHint」で実際に行った「メールマガジン配信」における制作改善業務の具体的な体

                                                エンジニアの枠を囚われないプロダクト開発 - 事業づくりに求められる「越境」をするには
                                              • 面白アイディアが日本企業によって殺される12のステップ デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                今年も経産省によるイノベーター創出のためのプログラム「始動 Next Innovator」の選抜グループがシリコンバレーに訪問している。彼らはこの地のスタートアップカルチャーを吸収し、自分たちの新たなビジネス作りに繋げる。 このプログラムの第一期から僕はメンターとして協力させていだだき、メンタリングを通じて、これまでに100名以上の起業家たちに対してビジネス、マーケティング、デザイン面を中心にアドバイスを提供してきた。 イノベーションを生み出すために -空想者から行動者に変革する5つの方法- 始動プログラムより 始動プログラム参加者の多くは大企業内のイントレプレナー始動プログラム参加者の方々の多くがスタートアップの起業家というよりは、大企業内におけるいわゆる「イントレプレナー」と呼ばれる人たち。 企業が持つ既存のアセットを活用し、イノベーティブな新規ビジネスを生み出すのがその役割だ。 ご存

                                                  面白アイディアが日本企業によって殺される12のステップ デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                • Galileo AI

                                                    Galileo AI
                                                  • 最新の投資家候補(VC/CVC)リストと、スタートアップM&A picklist(β版)初公開|ファイナンス・プロデュース

                                                    (2024年2月21日 ユーザー様からのご指摘でリンクの不具合を修正) (2023年12月20日 更新) (2023年11月12日 更新) (2023年10月30日 更新) (2023年10月23日 更新) (2023年10月15日 更新) (2023年10月10日 更新) (2023年9月30日 更新) (2023年9月18日 更新) (2023年9月10日 更新)→リンクも更新 (2023年9月7日 更新) (2023年9月3日 更新) (2023年6月4日 更新) (2023年5月19日 更新) 最新の投資家候補(VC/CVC)リストについて 主なVCといえばJAFCO, SBI, NIF, JAIC, Globisなど5社前後を指していた2000年代頃から比べると飛躍的に増えたとは思っていましたが、改めて数えてみて、合計800社以上、CVCだけでも700社以上、VCだけでも100社

                                                      最新の投資家候補(VC/CVC)リストと、スタートアップM&A picklist(β版)初公開|ファイナンス・プロデュース
                                                    • (追記あり)陰キャで友達もいないのでお前ら転職の相談に乗って欲しい


                                                        https://anond.hatelabo.jp/20230206231743  4      
                                                        (追記あり)陰キャで友達もいないのでお前ら転職の相談に乗って欲しい
                                                      • 工事設計認証(技適)をとってみた - クックパッド開発者ブログ

                                                        こんにちは、クックパッドの齋藤です。 私はハードウェアPdMとして、クックパッドマートで事業に関わるハードウェア(マートステーション、プリンタ、温度監視システム等)の企画開発・開発ディレクション・調達・保守等をやっています。 クックパッドマートとハードウェア クックパッドマートは2018年9月20日にリリースされた生鮮食品のECプラットフォームです。リリースから4年以上経ち、新規事業ならではのスピードを維持しつつサービス拡大のため試行錯誤を日々続けています。 cookpad-mart.com クックパッドマートはiOSとAndroidの専用アプリで利用可能です。このアプリで商品を購入して、近所の受け取り場所(マートステーションと呼んでいます)で受け取れます。有料で自宅配送するオプションもあります。 クックパッドマートでは、食材の輸配送や保管といった現実世界を相手にビジネスを展開しているため

                                                          工事設計認証(技適)をとってみた - クックパッド開発者ブログ
                                                        • 事業計画書作成をコンサルに依頼するメリット・デメリットや料金相場、注意点を紹介 | 起業・会社設立ならドリームゲート

                                                          【無料で完成】事業計画書作成ツール 累計8万人が利用!質問に答えるだけで「事業計画書・数値計画書」が完成 ⇒事業計画書作成ツールを無料で利用してみる 日本政策金融公庫の創業計画書も作成でき、融資申請に利用できる。 業種別にあなたの事業計画の安全率を判定 ブラウザに一時保存可能。すべて無料! ⇒事業計画書作成ツールを無料で利用してみる コンサルに依頼する4つのメリット 事業計画書をコンサルタントに依頼すると次のような4つのメリットがあります。 ① 説得力のある計画書が作成できる 金融機関から融資を受ける場合や、取引先の協力を得るには、説得力のある計画書を作成しなければいけません。とくに相手が金融機関やファンドの場合には、計画の内容に「妥当性」や「実現可能性」、「整合性」が強く求められるでしょう。 コンサルタントはこれらを理解しているだけでなく、計画に反映できるため、外部の人間に対して説得力の

                                                            事業計画書作成をコンサルに依頼するメリット・デメリットや料金相場、注意点を紹介 | 起業・会社設立ならドリームゲート
                                                          • エスビー食品×アグリテックの「CULTIVERA」 | 持続可能なスパイスやハーブの調達を目指す、超省資源型栽培の実証実験を開始 - TOMORUBA (トモルバ) - 事業を活性化するメディア

                                                            Tomorubaトップニュースエスビー食品×アグリテックの「CULTIVERA」 | 持続可能なスパイスやハーブの調達を目指す、超省資源型栽培の実証実験を開始 エスビー食品×アグリテックの「CULTIVERA」 | 持続可能なスパイスやハーブの調達を目指す、超省資源型栽培の実証実験を開始2022年08月03日ニュース エスビー食品株式会社は、持続可能なスパイスやハーブの原料調達を目指し、特許栽培技術「Moisculture(モイスカルチャー)」を持つ株式会社 CULTIVERA(カルティベラ)と共同で、超省資源型栽培の実証実験を自社試験農場にて開始した。 実証実験を開始する背景エスビー食品は、「地の恵み スパイス&ハーブ」をコアコンピタンスとした事業を推進するとともに、持続可能な企業と社会の実現を目指している。エスビー食品が取り扱うスパイスやハーブはすべて植物の一部であり、世界中の様々な国

                                                              エスビー食品×アグリテックの「CULTIVERA」 | 持続可能なスパイスやハーブの調達を目指す、超省資源型栽培の実証実験を開始 - TOMORUBA (トモルバ) - 事業を活性化するメディア
                                                            • ASTRA FOOD PLAN株式会社

                                                              ASTRA FOOD PLAN、吉野家とポンパドウルと共同プロジェクト。吉野家の玉ねぎ端材から生まれた”玉ね... 「もったいない」―。 これまで当社の『過熱蒸煎機』導入を検討いただいたお客様から食品ざんさの実態をお聞きするたびに、思わず漏れる言葉です。 最近注目が集まっている国内のフードロス問題(年間約600万トン)には、実は産地で出る規格外作物や、食品工場から出る食品ざんさ(年間約2000万トン)が含まれていません。「ざんさ」と言っても食べられるものが多く、毎日大量に廃棄されていることはあまり知られていないことから、私はこれを「かくれフードロス」と名付けました。

                                                                ASTRA FOOD PLAN株式会社
                                                              • 最終的に黒字化する新規事業は7%しかない 資金枯渇や競争力を上回る、スタートアップ撤退の最大の要因

                                                                業界業務の経験豊富な「その道のプロ」に、1時間からピンポイントに相談できる日本最大級のスポットコンサル「ビザスク」。そのビザスク主催のセミナーに、BtoBマーケティングのコンサルティングを提供する才流(サイル)の小島瑶兵氏が登壇。本記事では、リリースしても売れない時に新規事業担当者がやりがちな対応や、自社製品・サービスのプロダクトマーケットフィット(PMF)の有無の見分け方などが語られました。 新規事業を5つ立ち上げ、4つ失敗した経験 小島瑶兵氏(以下、小島):はじめまして。才流(サイル)の小島と申します。みなさま参加いただいてありがとうございます。500名以上の方に見ていただけているということで、みなさまのお役に立てる時間にしたいなと思っています。 本日は「新規事業を成功させるPMFの教科書」というテーマでお話をさせていただきます。私の自己紹介を簡単にさせていただくと、2019年に株式会

                                                                  最終的に黒字化する新規事業は7%しかない 資金枯渇や競争力を上回る、スタートアップ撤退の最大の要因
                                                                • 湊 雅之 | Masayuki Minato@ALL STAR SAAS FUND on Twitter: "『マネジメント負債の解消法』 技術負債と同様、成長組織にはマネジメント負債があるという話。ここではstartupでよくある4つの課題の解説と解消法を提案してます。 1) Span of Control狭すぎ問題 2) 過剰なジ… https://t.co/fkQkqoUTO0"

                                                                  『マネジメント負債の解消法』 技術負債と同様、成長組織にはマネジメント負債があるという話。ここではstartupでよくある4つの課題の解説と解消法を提案してます。 1) Span of Control狭すぎ問題 2) 過剰なジ… https://t.co/fkQkqoUTO0

                                                                    湊 雅之 | Masayuki Minato@ALL STAR SAAS FUND on Twitter: "『マネジメント負債の解消法』 技術負債と同様、成長組織にはマネジメント負債があるという話。ここではstartupでよくある4つの課題の解説と解消法を提案してます。 1) Span of Control狭すぎ問題 2) 過剰なジ… https://t.co/fkQkqoUTO0"
                                                                  • GAFAなどのルポを読んでいると買収交渉の際には露骨に相手を脅していてときには実行もするので興味深い「これが資本の力か」

                                                                    バフェット・コード @buffett_code GAFAなどのルポを読んでいると、買収交渉の際にはほぼ確実に相手を脅すのがとても興味深いです。しかも露骨。 「断ったら同じサービスをローンチするぞ」 「潰れるまで値下げ攻勢をかけるぞ」 「取引を止めるぞ」 で、オファーを断ってきたら本当に実行するのでブラフじゃないのがこれまたすごい。 2023-01-27 15:32:30 バフェット・コード @buffett_code 例えばTwitterは、FacebookのAPIを使って友人を探してフォローできる「find & follow」機能をリリースしたところ、数秒後にTwitterはAPIから締め出されて機能不全となり、ザッカーバーグからは「お互い協力し合おう。それに、会社を売りたいなら買うことに興味がある」と持ちかけられた。 2023-01-27 16:05:52 バフェット・コード @buf

                                                                      GAFAなどのルポを読んでいると買収交渉の際には露骨に相手を脅していてときには実行もするので興味深い「これが資本の力か」
                                                                    • ユーザーのニーズを満たせばいいという考えは人の持つ可能性を信じていない - yuiseki

                                                                      rakusaiさん、akiyamaさんの元で働いていてワクワクするポイントは、人の可能性は自分たちが拡張できるはずだ!という信念を感じられるところyuiseki.icon

                                                                        ユーザーのニーズを満たせばいいという考えは人の持つ可能性を信じていない - yuiseki
                                                                      • 【独自】本当は「全社員の4割を削減」だった──スマートニュース、レイオフ騒動の深層

                                                                        スタートアップをはじめとした新産業領域を担当。IT系メディア「CNET Japan」(朝日インタラクティブ)の編集記者、米国スタートアップメディア「TechCrunch」の日本版である「TechCrunch Japan」(Boundless)の副編集長などを経て、2019年にダイヤモンド社に入社。ダイヤモンド編集部 副編集長、DIAMOND SIGNAL編集部 編集長を務める。2024年1月より現職。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記

                                                                          【独自】本当は「全社員の4割を削減」だった──スマートニュース、レイオフ騒動の深層
                                                                        • What we look for in a resume

                                                                          I read every single one of the resumes we receive. Sometimes, I’d talk to a candidate and see that what we perceived as their strongest aspects actually weren’t included in their resume. Occasionally, a candidate would tell me that they didn’t expect their resume to still be screened by humans – had they known, they would have written their resume differently. The resume evaluation process is pret

                                                                            What we look for in a resume
                                                                          • 第4回 販売促進の手法 どうやって売上を増やす?|日本政策金融公庫

                                                                            会社概要 日本政策金融公庫について(会社案内) 日本政策金融公庫について(会社案内) 総裁メッセージ プロフィール 基本理念 使命 経営方針・業務運営計画 業務と財務の状況 日本公庫の資金の流れ ガバナンス体制 反社会的勢力の排除について ダイバーシティの推進と職場環境の向上 サステナビリティの取組み 障害者差別解消法に基づく対応要領 日本政策金融公庫法 業務の概要 業務の概要 国民生活事業 業務の概要・特徴 融資実績 国民生活事業のご案内 国際交流への取り組み 地域課題解決への貢献 農林水産事業 業務の概要・特徴 融資実績 農林水産事業のご案内 中小企業事業 業務の概要・特徴 融資実績 保険実績 中小企業事業のご案内 危機対応等円滑化業務 危機対応等円滑化業務 IR情報 IR情報 お知らせ IRライブラリ 財投機関債 政府保証債 証券化商品情報 IRカレンダー 市場関係者向け説明会資料

                                                                            • CTO から見た,なぜスタートアップ
初期のソフトウェア設計は壊れがちなのか - Speaker Deck

                                                                              Speaker Deck This deck requires a password Password

                                                                              • 日本のスタートアップ倒産、全体の3割 27年ぶり高水準 - 日本経済新聞

                                                                                日本でスタートアップ企業の倒産が増えている。帝国データバンクによると、業歴10年未満の倒産件数は2022年に前年比20%増の1875件となり、3年ぶりに増えた。倒産全体に占める割合は約3割と27年ぶりの高水準になった。日本でも起業が増えるなか、新型コロナウイルス下で競争が激しくなり淘汰の動きが出たようだ。増加率は倒産件数全体(6%増の6376件)より大きかった。業種別でみるとIT(情報技術)を

                                                                                  日本のスタートアップ倒産、全体の3割 27年ぶり高水準 - 日本経済新聞
                                                                                • Simon_Sin on Twitter: "三浦瑠麗氏、政府の「成長戦略会議」のメンバーになっており、会議では太陽光発電を猛プッシュしていたという事実と重ね合わせると旦那の商売のためにむしろ太陽光を推進する側だったのかな。しかしこれ、ふつうに利益相反なのでは… https://t.co/ySiLdlqHnK"

                                                                                  三浦瑠麗氏、政府の「成長戦略会議」のメンバーになっており、会議では太陽光発電を猛プッシュしていたという事実と重ね合わせると旦那の商売のためにむしろ太陽光を推進する側だったのかな。しかしこれ、ふつうに利益相反なのでは… https://t.co/ySiLdlqHnK

                                                                                    Simon_Sin on Twitter: "三浦瑠麗氏、政府の「成長戦略会議」のメンバーになっており、会議では太陽光発電を猛プッシュしていたという事実と重ね合わせると旦那の商売のためにむしろ太陽光を推進する側だったのかな。しかしこれ、ふつうに利益相反なのでは… https://t.co/ySiLdlqHnK"