シリョウトシテノニホンショキ

史料としての『日本書紀』

津田左右吉を読みなおす
新川登亀男・早川万年 編
ISBN 978-4-585-22021-3 Cコード 3021
刊行年月 2011年10月 判型・製本 A5判・上製 576 頁
キーワード 国語学,古代,近現代

定価:10,780円
(本体 9,800円) ポイント:294pt

 品切 

書籍の詳細
歴史を「読む」ことの方法はどうあるべきか―




50


18736196136
1891調192019401949


 

 
目次
はじめに 新川登亀男

第一部 『日本書紀』の記述と「歴史的事実」
 「大化」「白雉」「朱鳥」年号の成り立ち 新川登亀男
 帝紀・旧辞と王統譜の成立 仁藤敦史
 白猪屯倉・児嶋屯倉に関する初歩的研究 笹川尚紀
 東国国司詔の史料性について 篠川 賢
 『日本書紀』と壬申の乱―壬申紀の述作者をめぐって― 加藤謙吉

第二部 『日本書紀』の典拠と表現
 『日本書紀』の類書利用―雄略紀五年「葛城山の猟」を中心に― 瀬間正之
欽明紀における漢籍典拠―侯景の乱を通して― 遠藤慶太
『日本書紀』の出典問題―『漢書』を例にして― 池田昌広

第三部 『日本書紀』の受容と展開
 奈良時代の『日本書紀』読書―養老講書をめぐって― 水口幹記
 中世日本紀の物語世界―〈海〉の中世神話― 小峯和明
 清原宣賢『日本書紀抄』試論―『日本書紀纂疏』との連関から― 徳盛 誠
 古活字本・版本『日本書紀』をめぐって 小倉慈司

第四部 津田左右吉の史学と方法
 津田左右吉の記紀批判と史実の認識 早川万年
 津田史学と古代史 小林敏男
 黎明期の記紀神話研究をめぐる動向―津田左右吉と高木敏雄・柳田國男を中心に― 増尾伸一郎
 津田左右吉と国語学 沖森卓也

第五部 津田左右吉の思想と心
 〈知〉の貯水湖の生成―『文学に現はれたる我が国民思想の研究』の成立事情― 神野藤昭夫
 津田左右吉と中国・アジア 池田知久
 書簡にみる津田左右吉の意識、心情 藤原秀之

あとがき 早川万年

執筆者一覧
プロフィール



1999 199920022007



20092010232007 672005

関連商品

おすすめ

  [詳細]
ラテンアメリカ文学の出版文化史

ラテンアメリカ文学の出版文化史

寺尾隆吉 編著

定価:6,050円
(本体 5,500円)
日本人の読書

日本人の読書

佐藤道生 著

定価:13,200円
(本体 12,000円)
訂正新版 図説 書誌学

訂正新版 図説 書誌学

慶應義塾大学附属研究所斯道文庫 編

定価:3,850円
(本体 3,500円)
五代十国

五代十国

山根直生 編

定価:3,520円
(本体 3,200円)
ショッピングカート