分部光貞

日本の江戸時代の大溝藩主

  1112

 

凡例

分部光貞
時代 江戸時代後期 - 明治時代初期
生誕 文化13年(1816年
死没 明治3年4月12日1870年5月12日
改名 渋川(姓)、分部光貞
別名 虎之助(幼名)[1]
戒名 大亮院殿橒嶺道峻大居士
墓所 滋賀県高島市大溝の円光寺
官位 従五位上若狭守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉家慶家定家茂慶喜明治天皇
近江大溝藩主→大溝藩知事
氏族 板倉氏分部氏
父母 父:板倉勝尚
養父:分部光寧
兄弟 板倉勝明光貞、鎌之助、板倉勝殷
池田長溥
光謙、久爾子ら
テンプレートを表示

生涯

編集

1318167[1]4[1][2]

131830915102183111511310318321216

318326[3][3]418336[3]9[3][3][1][3]81837[3][3][3]

[2][3][2][4][2][5][2]41857[4]

31863[1]

2186931870412[1]55[1]

系譜

編集

父母

正室

側室

  • 佐藤寸美(澄)[6]

子女

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ [3]121829[3]

(二)^ 婿

(三)^ 

(四)^ 婿

出典

編集


(一)^ abcdef.  +Plus. 202217

(二)^ abcd  (201381). . . 202219

(三)^ abcdefghijk. . 202219

(四)^  2008, p. 51.

(五)^  2008, pp. 51, 55.

(六)^ ab  (2011811). . . 202217

参考文献

編集
  • 膽吹覚「近江国大溝藩脩身堂の蔵書目録」『國文學論叢』第53号、龍谷大學國文學會、2008年。 NAID 110007058787 

外部リンク

編集