1907217 - 197171[2][2][3]
呉 泰次郎
生誕 (1907-02-17) 1907年2月17日
関東州 大連
出身地 日本の旗 日本
死没 (1971-07-01) 1971年7月1日(64歳没)
日本の旗 日本 静岡県富士市[1]
学歴 東京音楽学校本科器楽部卒業(1930年)
東京音楽学校研究科作曲部修了(1933年)[2]
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家

経歴

編集

87

135

1939[4]1940

194919541951195219631961


作曲作品と作風

編集


作品

編集

交響曲

編集
  • 交響曲第1番(1925年)
  • 交響曲第2番(1930年)
  • 交響曲第3番「雲」(1938年)
  • 交響曲第4番(1933年)
  • 交響曲第5番「日本」(1939年)
  • 交響曲第6番「アジア」(1939年)
  • 交響曲第7番「祖国」(1942年)
  • 交響曲第8番「長城万里」(1945年。第1楽章のみ完成)

管弦楽曲

編集
  • 主題と変奏ニ短調(1938年。ワインガルトナー賞優等入選)
  • 序曲「雄叫び」(1939年)
  • 前奏曲集(1939年・1941年)
  • 大行進曲「英雄」「体育」(1940年)
  • 前奏曲「昆虫」(1941年)
  • 前奏曲「画舫」(1941年)
  • 序曲「天山南路を越えて」(1941年)
  • 大行進曲「明けゆくアジア」(1942年)
  • 前奏曲「人魚の唄」(1942年)
  • 前奏曲「二つのマスク」(1942年)
  • 交響舞踏組曲「神秘集」(1942年)
  • ワルツ「氷上の舞姫」(1947年)
  • 序曲「春を待つ」(1947年)

声楽または朗読つき管弦楽曲

編集

(1935)

(1937)

(1937)

(1938)

(1939)

(1939)

(1939)

(1940)

(1941)

(1942)

(1944)

(1944)

(1945)

(1946)

(1946)

(1946)

(1947)

(1947)

(1947)

協奏曲

編集
  • ピアノ協奏曲第1番ニ短調(1936年)
  • ピアノ協奏曲第2番ヘ長調(1940年。1950年改作)
  • ヴァイオリン協奏曲第1番(1935年)日本初のヴァイオリン協奏曲か
  • ヴァイオリン協奏曲第2番(1937年)
  • チェロと木魚と管弦楽のための一章(1937年)
  • 前奏曲 さくら(1939年。ピアノと管弦楽のための)

室内楽

編集
  • チェロとピアノのためのメヌエットニ長調(1933年)
  • ヴァイオリンとピアノのためのロマンスニ長調(1933年)
  • ヴァイオリンとヴィオラとチェロのための主題と変奏曲(1933年)
  • チェロ練習曲(1935年)
  • 弦楽四重奏曲ニ短調(1935年)
  • 弦楽四重奏曲ヘ短調(1938年)

ピアノ曲

編集
  • ピアノソナタ第1番ハ短調(1915年)
  • ピアノソナタ第2番ヘ短調(1919年)
  • ピアノソナタ第3番ニ短調(1920年)
  • ピアノソナタ第4番ハ長調(1922年)
  • 満州狂想曲「満州の11月」(1926年)
  • ピアノソナタ第5番ヘ長調(1927年)
  • ピアノ幻想曲(1927年)
  • 汚れた時計と盲目猫(1928年)
  • 変奏曲ヘ短調(1931年)
  • 古典的なインベンション(1935年)
  • 交響詩曲「日本の幻想」(1936年)
  • 前奏曲「さくら」(1936年)
  • 音詩集I(1938年)
  • ピアノのための詩曲(1940年)
  • 8つの支那舞曲(1941年)
  • 3つの東洋風舞曲(1942年)
  • 音詩集II(1942年)
  • ワルツ 悲しき朝(1945年)
  • バレエのための前奏曲(多数)

合唱曲

編集
  • 祖国の守り(1936年)
  • 春(1937年)
  • 清き郷石狩の(1937年。北海道帝国大学桜星会三十周年記念歌)
  • ワルツ「ダルニー河の流れ」(1950年。合唱と管弦楽)
  • 交響詩「ブラジル」(1967年混声合唱と管弦楽)

歌曲

編集
  • ままごとの艸(1929年)
  • まひる(1932年)
  • 愛児の死(1938年)
  • オホーツク海にて(1938年)
  • ゴーのセレナーデ(1940年)
  • 春の旅(1943年)
  • 月夜(1944年)

歌劇

編集
  • ロサリア夫人(1943年)
  • 椿咲く頃(1949年)

劇音楽

編集
  • 守銭奴
  • 俊寬
  • 王子と盗賊

家族・親族

編集

脚注

編集

出典

編集


(一)^  47197278NDLJP:12431031https://dl.ndl.go.jp/pid/12431031/1/69 

(二)^ abc 2008, pp. 258259,  .

(三)^  --.  (20181221). 2019125

(四)^ 141257 14-16p798   1994

(五)^  2008, p. 259,  .

参考文献

編集

1956 

  : 2008ISBN 978-4-8169-2119-3