慶應義塾高等学校

神奈川県横浜市港北区にある慶應義塾大学付属の私立男子高等学校

慶應義塾高等学校(けいおうぎじゅくこうとうがっこう、: Keio Senior High School)は、神奈川県横浜市港北区日吉4丁目に所在する私立男子高等学校

慶應義塾高等学校
地図北緯35度33分5.16秒 東経139度38分58.7秒 / 北緯35.5514333度 東経139.649639度 / 35.5514333; 139.649639座標: 北緯35度33分5.16秒 東経139度38分58.7秒 / 北緯35.5514333度 東経139.649639度 / 35.5514333; 139.649639
過去の名称 慶應義塾第一高等学校
慶應義塾第二高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 慶應義塾
設立年月日 1948年
創立者 福澤諭吉
共学・別学 男子校
中高一貫教育 併設型
慶應義塾普通部との関係)
連携型
慶應義塾中等部との関係)
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D114310000222 ウィキデータを編集
高校コード 14523J
所在地 223-8524

神奈川県横浜市港北区日吉4丁目1番2号

外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

略称は「塾高(じゅくこう)」、「慶應日吉高」など。高校野球では、原則として新字体を用いるため校名表記は「慶応」。

概要

編集

1898315194823[1]194924[2]

90%

202222108.59.0

[3][4]

240130370A - R18201717202200[4]

使19349GHQ100

沿革

編集

1948 - 

1949 - [2]10[5]

1963 - 

1969 - 

2003 - 

2005 - 3

2009 - 

2018 - 
1948年 前年に公布された学校教育法に基づき、新制高等学校として「慶應義塾第一高等学校・第二高等学校」が発足。
三ノ橋校舎(麻布新堀町、中央労働学園専門学校校舎)にて授業を開始。
1949年 「第一高等学校・第二高等学校」の名称を廃止し、「慶應義塾高等学校」となる。
同時に三田山上(1・2年生使用)を本校舎、三ノ橋校舎(3年生使用)を分教場とした。
アメリカ軍より日吉返還される。
アメリカ軍より返還された日吉(現第1校舎)へ移転。
授業を開始。
1949年11月 自治会・文連・体連の三者共催で第1回日吉祭を開催。
1951年3月 自治会がすべての任務を終了し、新たに生徒会して発足。
1951年4月 生徒会が第1回学園評議会を開催。
1952年4月 1・2年生が月島港より旅行に出発。
1年生は日帰りで千葉勝山から東京湾めぐり。
2年生は大島へ1泊旅行。
1952年5月 日吉の陸上競技場で第1回陸上運動会を開催。
1952年9月 全校で学校行事としての修学旅行に出発。
3年生は北海道、2年生は裏磐梯、1年生は草津の各方面へ。
1955年5月 「マムシ谷」にバスケットコート4面・バレーコート5面が完成。
1955年11月 第6回日吉祭が行われたが、初めて女子高と共同で開催。
1956年6月 9月の修学旅行を6月に移動。
3年生は北海道、2年生は北陸、1年生は東北の各方面へ。
1956年10月 第7回日吉祭開催。この年から後夜祭が行われるようになる。
1958年 完成した日吉記念館で慶應義塾創立百年記念式典を開催。
日吉祭実行委員会主催で初の関東高校学生招待会議を開催。
1959年3月 第10回卒業式を初めて屋内(日吉記念館)で開催。
1959年4月 初めての生徒手帳を作製し全員に交付。
1963年 日吉会堂が完成。名称は教職員・生徒からの公募で決定。
1963年6月 夏季略装でシャツ左胸部分に徽章を付けることになる。
新聞会発行の「ザ・ハイスクール・ニュース」第139号が高等学校新聞連盟第1回全国コンクールで最優秀紙に選出。
1968年10月 慶應義塾高等学校創立20周年記念式典を開催。
1970年5月 特別教育棟(現A棟)が完成。
1973年11月 特別教室棟にプラネタリウムを設置。
1984年3月 新棟(現B棟)・地下体育館が完成。
1990年11月 A棟にコンピュータ教室を新設。
1994年4月 新カリキュラムが実施され、家庭科を設置。
1994年8月 旧美術室棟を改修し、体育科視聴覚教室兼美術科鍛金教室が完成。
1995年6月 中断していた招待会議が、本校・女子高ほか13校から94名が参加して開催。
スクールカウンセラーが生徒の相談を受ける相談室が設置。
1996年4月 従来の『生徒手帳』に代わり、本年度より本校での生活概要をまとめた『塾高ガイド』が新しく作られ生徒全員に配布。
これまで別々に発行されていた『永久機関』『丘の上』『若き血』が『新世紀』(1年生用クラブ紹介等)としてまとめられ、1年生に配布。
1999年2月 各学年で行われていた修学旅行をやめ、「選択旅行」形式に変更。
1999年5月 1年生の修学旅行が1泊2日の親睦旅行へと改められる。
2002年4月 1年生全員を対象としたBLS (Basic Life Support) 教育・普通救命講習が開始。
2003年1月 新たに推薦入学試験(募集人員約40名)が制度化され実施。
2003年4月 新カリキュラムが実施され、数学と英語の授業に習熟度別クラス編成を導入。
2003年4月 文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール (SSH) に指定。
2005年4月 新カリキュラムへの完全移行に伴い、土曜日を休みとする週5日制が採用。
2005年4月 3年生による卒業研究論文の提出が必修化。
2009年4月 南側グランドが人工芝化。
2009年11月 蝮谷体育館が完成。
2013年4月 新1年生を対象に新カリキュラムが開始。
2018年8月 日吉協育棟が完成。建物の名称は「交流館」と「創造館」となる。
2022年4月 新1年生を対象に新カリキュラムが開始。
2023年8月 夏の甲子園で107年ぶりに優勝。

施設

編集





1



10




象徴

編集

制服

編集

男子校の伝統でもある金ボタン5個仕様の詰襟学生服制服としている。学帽も制定されているが、現在は自由化されている。[要出典]

応援

編集



TitanSirius

2023107使

Blue Sky Keio




1 - 

2 - 105

3 - 

4 - 2

5 - 

6 -Sirius

7 - 

8 - 

9 - 





Titan






1. SiriusAntares

2. AnimalSoleilPatriot21使PhoenixKeio we wanna get a chance!使KEIO ! KEIO !
12









Arabian ConnectionSpanish Connection
//

























//3 (Majorettes)/23

[6]

教育

編集

教育方針

編集

明文化された校則はほとんどない。しかし、トイレで同個室に複数人で入ると停学処罰される(喫煙防止が目的:通称「ワンボックス」)、カーディガン禁止(英国紳士は自宅でしかカーディガンを着ないという理由だとも言われるが、教員でさえ正確には分かっていない)など、ユニークな校則もある。[要出典]

課業

編集

1615058:2014:50HR7

教育課程

編集

233

20032008


入試

編集

2

330132

4012

進路

編集

卒業生のほとんどが、慶應義塾大学に推薦入学する[7]

行事

編集

慶早戦

編集

六大学野球慶早戦が行われるとき、慶早戦が1勝1敗で月曜日以後に持ち越しとなった際には決着が付くまで休講となる(現在はカリキュラム変更に伴い、優勝が懸かった場合のみ休講)など、独自の文化に根ざした運営を行っている。

日吉祭

編集
 
2009年日吉祭
 
日吉祭会場

日吉祭(文化祭)は、毎年11月に行われる。来場者数は2日間で1万人を超える。

選択旅行

編集

全校的学外活動としては、一般の修学旅行に当たる選択旅行がある。選択旅行に参加しないと卒業できない。

部活動

編集




文化系クラブ(文連)

編集

 (E.S.S.)

ESS[]

33

200434

2007!26


201333西3

2017222021263

体育系クラブ(体連)

編集





2005223

1970

19853

18

201627

2018

硬式野球部

編集

18881948

[3][8][9]

19162

19491950501960

200545778

200880379046178[10]39

20098128

20189099使[11]1001018[12]

202395510105519[13]610382107

モデルとなった作品など

編集

- 

-  (pp.28-40)

- 沿 (pp.79-80)(p.80)

高校関係者と組織

編集

関連団体

編集
歴代同窓会会長
2024年1月現在
氏名 関係団体等役職(2024年1月現在)
1 平井寅一
2
3 村田作彌 同高同窓会事務局長、連合三田会事務局長
4 高橋治之 同高同窓会評議員
5 森口一
6 服部真二
7 永野毅

高校関係者一覧

編集

交通アクセス

編集

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 21[1]


(二)^ [1]

(三)^ 

出典

編集


(一)^ ab 1968, p. 166.

(二)^ . . 2019319

(三)^ 2005227[]

(四)^ ab .  (2017830). 2019319

(五)^  1968, p. 167.

(六)^  | 

(七)^ . . 2019319

(八)^  (2023816). 7. . 2023817

(九)^  (2023817). 158  5. . 2023817

(十)^  10 | . . https://www.kanaloco.jp/article/entry-34393.html 2019310 []

(11)^  . SANSPO.COM (). (2018323). 2018323. https://web.archive.org/web/20180323221321/https://www.sanspo.com/baseball/news/20180323/hig18032321130028-n1.html 2019310 

(12)^  1018 - . . (2018730). https://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/201807300000249.html 2018731 

(13)^ 61  . by (2023726). 2023730

(14)^  HP

参考文献

編集
  • 慶應義塾大学 編『慶應義塾百年史』 下巻、慶應義塾大学、1968年。国立国会図書館書誌ID:000001185365 

関連項目

編集

外部リンク

編集