18703193218[1] - 19338714[1]駿
松居松葉

生涯

編集

[1]2[1]1876

187710718801883退

188717[1]18891891[1]

189427[1]189518961897[1]1899[1][1][2]

190437[1]1906使

19061908

19094219111913退

19187退191919221927192919301933

1933尿[1]尿631114[3]

家族

編集

妻・勝(1951年没)、長男・主税(1938年没)、三男・桃多郎(1994年没)

業績

編集

昭和初期に、松葉の作品が上演されない月はないというほどの速筆多作であった[1]。自身は最書いた脚本は140余り、上演されたものは90余りと語ったという[1]

台本の初演の記録(抄)

編集

[] 

1894

1899.1

1901.1

1902.1

1904.1

 1904.5[ ]

使1904.9[]

1904.9

1904.9

William Le Queux1904.9

1905.1

1908.1

Hall CaineBondman1909.1

1909.4

The spreading the news1910.1

T.W. RoestonDavid Garrick1910.3

1910.7

1910.7

1911.7

椿1911.4

Me a man1911.1

1911.1

1911.1

1911.1

1912.2

1912.6

Roberto Bracco phantasms 1912.9

1912.1

You never can tell1912.1

1913.2

1913.6

1913.1

Lennox Robinson1913.1

1913.1

1914.4

廿1914.4

1914.8

1914.9[ ]

1914.1

1914.1

姿1915.9

1915.9

1915.9

1916.2

1916.5

1917.2

1917.4

1917.9

1917.9

1917.1

1918.5

1918.5

1918.7

1918.9

1918.9

1918.11

1918.11

 1918.11

1918.12

1919.1

使1919.3

1919.1

1920.1

 1920.1

1921.3

1921.4

1921.7

調1921.8

寿1922.1[]

1923.1

1923.3

1923.4

1923.5

1923.6

1923.7

1924.4

1924.6

1924.7

1924.7

1924.7

1924.7

寿1924.8

1924.9

1924.1

調1924.1

1924.1

1925.1

1925.2

1925.2

1925.1

寿1926.1

1926.1

調1926.3

1926.4

1926.5

1926.7

1926.7

1926.7

使1926.1

1926.1

1926.1

1927.1

1927.2

1927.4

1927.4

寿1927.8

1927.1

1928.1

1928.3

1928.3

1928.5

1928.6

寿1928.7

寿調1928.8

1928.9

1928.1

1928.1

1928.1

1929.1

1929.1

1929.2

1929.3

1929.7

1929.8

1929.9

宿1929.9

1929.1

1929.1

1930.4

1930.6

寿1930.1

1931.3

1931.4

1931.5

1931.6

1931.1

1931.1

1931.1[]

1932.3[ ]

1932.3

1932.3

1933.4

1933.5

主な著書

編集

 189426

寿1896.8

1900.9

1900.11

1901.1

1901.9

1902.7

1902.11

1903.7

1903

1903.11[]

1904

1915

1918

1919

1925

 1926

 1-21926-1927

1928

1929



 851966

主な訳書

編集
  • セルバンテス:『鈍機翁冒険譚』(ドン・キホーテ)、博文館 世界文庫(1893)
  • モリエール:『当世女学者』、右文社(1894)
  • 西洋手相判断 大学館、(1903)
  • ウイリアム・ル・クユー:『虚無党奇談』、警醒社、(1904.)
  • スウザアス:『市営と私営』、日高有倫堂、(1909.)
  • アリス・ライス(Alice Hegan Rice):『楽天小屋』、博文館、(1910)
  • バーナード・ショー:『二十世紀』、春陽堂、(1912)
  • ホフマンスタール:『エレクトラ 鈴木書店(1913
  • フェルスター『思ひ出』(アルト・ハイデルベルヒ)、近代文芸社(1913)
  • 『鈍機翁冒険譚 上下』・『二十世紀』、大空社 明治翻訳文学全集 翻訳家編 1 松居松葉集(2003.3)ISBN 4283002011

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 松居松翁(松葉)|歌舞伎用語案内”. enmokudb.kabuki.ne.jp. 歌舞伎 on the web. 2021年12月23日閲覧。
  2. ^ 岡本綺堂:『ランプの下にて』、岩波文庫(1993)p.282 - 285。
  3. ^ 松居松葉の墓[リンク切れ]

出典

編集
  • 昭和女子大学近代文学研究室編『近代文学研究叢書34』、昭和女子大学近代文化研究所、1971
  • 山本二郎編『松居松葉年譜』(筑摩書房『明治文学全集 85』、1966、p.435)