19053888-194318112738
池田不二男

経歴

編集

19053888[1]

西[2]19305[3]19338[4]

[5][6]194318112738[7][8]

エピソード

編集

[9][10][11]

[12][13][14]使[15][16][17][18][19]

[20]2[21][22][23][24]

5193813[25][26] [27]38[28]

代表作品・年代

編集



19327[29]西[30]193611[31]1930[32]1989[33]



19338419316[34][35][36][37]BA[38][39]



19338[40][41]193381019349193510[42][43][44]

193712調[45][46][47][48]196035[49][50][51][52]1990220FOX (COME SEE THE PARADISE)19338=[53]



19349[54][55][56]   [57][58]



193611西西1[59][60][61]6[62][63][64]196136[65][66][67][68]

その他

編集

2007年(平成19年)、財団法人古賀政男音楽文化振興財団により古賀政男音楽博物館内「大衆音楽の殿堂」に顕彰され、池田不二男の資料展示及びその業績が紹介された[69]

主な作品

編集
  • 「幌馬車の唄」 山田としを 作詞/原野為二 作曲・編曲/歌:和田春子 1932年(昭和7年)
  • 「想い出の丘」 寺下辰夫 作詞/原野為二 作曲・編曲/歌:山田道夫 1932年(昭和7年)
  • 「片瀬波」 高橋掬太郎 作詞/池上敏夫 作曲・編曲/歌:松山時夫 1933年(昭和8年)
  • 「恋しぐれ」 畑喜代司 作詞/原野為二 作曲/歌:荘司三郎 1933年(昭和8年)(菊池寛 原作 松竹映画「結婚街道」主題歌)
  • 「スキーソング」 酒井良夫 作詞/原野為二 作曲/歌:柳沢和彦 1933年(昭和8年)
  • 「恋の鳥」 久米正雄 作詞/原野為二 作曲・編曲/歌:荘司史郎 1933年(昭和8年)(久米正雄 原作 松竹映画「沈丁花」挿入歌)
  • 「青春街の唄」 西巻春之助 作詞/池田不二男 作曲/奥山貞吉 編曲/歌:藤本二三吉 1933年(昭和8年)(宮本幹也 原作 新興キネマ「青春街」主題歌)
  • 「青い小径」 高橋掬太郎 作詞/原野為二 作曲/仁木他喜雄 編曲/歌:淡谷のり子 1934年(昭和9年)
  • 「浜の乙女」 久保田宵二 作詞/原野為二 作曲・編曲/歌:小沢芳子 1934年(昭和9年)
  • 「並木の雨」 高橋掬太郎 作詞/原野為二 作曲・編曲/歌:ミス・コロムビア 1934年(昭和9年)
  • 「あなたのあたし」 山崎謙太郎 作詞/原野為二 作曲/仁木他喜雄 編曲/歌:杉狂児、市川春代、松平晃 1934年(昭和9年)(日活映画「花嫁日記」主題歌)
  • 「いつも陽気で」 西岡水朗 作詞/原野為二 作曲/仁木他喜雄 編曲/歌:松平晃 1934年(昭和9年)(日活映画「花嫁日記」挿入歌)
  • 「一つの貞操」 坪内士行 作詞/原野為二 作曲/仁木他喜雄 編曲/歌:ミス・コロムビア 1935年(昭和10年)(吉屋信子 原作 松竹映画「一つの貞操」主題歌)
  • 「別れ来て」 高橋掬太郎 作詞/原野為二 作曲/仁木他喜雄 編曲/歌:伊藤久男 1935年(昭和10年)
  • 「さらば鴎よ」 高橋掬太郎 作詞/原野為二 作曲・編曲/歌:高田稔 1935年(昭和10年)(新興映画「突破無電」主題歌)
  • 「雨に咲く花」 高橋掬太郎 作詞/池田不二男 作曲・編曲/歌:関種子 1935年(昭和10年)(新興映画「突破無電」主題歌B面)
  • 「花言葉の唄」 西條八十 作詞/池田不二男 作曲/仁木他喜雄 編曲/歌:松平晃、伏見信子 1936年(昭和11年)(新興キネマ「初恋日記」挿入歌)
  • 「七里ケ浜」 高橋掬太郎 作詞/池田不二男 作曲/奥山貞吉 編曲/歌:高田稔 1936年(昭和11年)
  • 「東京セレナーデ」 久保田宵二 作詞/池田不二男 作曲/仁木他喜雄 編曲/歌:二葉あき子 1937年(昭和12年)
  • 「愛のささやき」 西條八十 作詞/池田不二男 作曲/奥山貞吉 編曲/歌:松平晃 1937年(昭和12年)
  • 「可愛いあなた」 高橋掬太郎 作詞/池田不二男 作曲/仁木他喜雄 編曲/歌:由利あけみ 1937年(昭和12年)(菊池寛 原作 PCL映画「日本女性読本」主題歌)
  • 「日暮の窓で」 高橋掬太郎 作詞/池田不二男 作曲/仁木他喜雄 編曲/歌:淡谷のり子 1938年(昭和13年)

脚注・出典

編集
  1. ^ 人物名鑑 佐賀県立佐賀城本丸歴史館」2018年5月29日閲覧。
  2. ^ 『作曲家研究 名作選 池田不二男』(解説:音楽文化研究家 長田暁二)コロムビアミュージックエンタテインメント
  3. ^ 『作曲家研究 名作選 池田不二男』(解説:音楽文化研究家 長田暁二)コロムビアミュージックエンタテインメント
  4. ^ 『作曲家研究 名作選 池田不二男』(解説:音楽文化研究家 長田暁二)コロムビアミュージックエンタテインメント
  5. ^ 『作曲家研究 名作選 池田不二男』(解説:音楽文化研究家 長田暁二)コロムビアミュージックエンタテインメント
  6. ^ 藤浦洸『なつめろの人々』
  7. ^ 『作曲家研究 名作選 池田不二男』(解説:音楽文化研究家 長田暁二)コロムビアミュージックエンタテインメント
  8. ^ 昭和流行歌編<154>松平晃 同窓の異才の作曲家 九州近代歌謡遺文」西日本新聞夕刊、2013年4月9日。2018年5月29日閲覧。
  9. ^ 『作曲家研究 名作選 池田不二男』(解説:音楽文化研究家 長田暁二)コロムビアミュージックエンタテインメント
  10. ^ 藤浦洸『なつめろの人々』
  11. ^ 『作曲家研究 名作選 池田不二男』(解説:音楽文化研究家 長田暁二)コロムビアミュージックエンタテインメント
  12. ^ 福田俊二『写真で見る昭和の歌謡史(1)戦前・戦中編』
  13. ^ 『作曲家研究 名作選 池田不二男』(解説:音楽文化研究家 長田暁二)コロムビアミュージックエンタテインメント
  14. ^ 昭和流行歌編<154>松平晃 同窓の異才の作曲家 九州近代歌謡遺文」西日本新聞夕刊、2013年4月9日。2018年5月29日閲覧。
  15. ^ 『池田不二男 追憶の歌謡曲集』高橋掬太郎 編 東京新興音楽出版社
  16. ^ 昭和流行歌編<154>松平晃 同窓の異才の作曲家 九州近代歌謡遺文」西日本新聞夕刊、2013年4月9日。2018年5月29日閲覧。
  17. ^ 昭和流行歌編<154>松平晃 同窓の異才の作曲家 九州近代歌謡遺文」西日本新聞夕刊、2013年4月9日。2018年5月29日閲覧。
  18. ^ 『池田不二男 追憶の歌謡曲集』高橋掬太郎 編 東京新興音楽出版社
  19. ^ 『池田不二男 追憶の歌謡曲集』高橋掬太郎 編 東京新興音楽出版社
  20. ^ 『作曲家研究 名作選 池田不二男』(解説:音楽文化研究家 長田暁二)コロムビアミュージックエンタテインメント
  21. ^ 昭和流行歌編<154>松平晃 同窓の異才の作曲家 九州近代歌謡遺文」西日本新聞夕刊、2013年4月9日。2018年5月29日閲覧。
  22. ^ 『作曲家研究 名作選 池田不二男』(解説:音楽文化研究家 長田暁二)コロムビアミュージックエンタテインメント
  23. ^ 昭和流行歌編<154>松平晃 同窓の異才の作曲家 九州近代歌謡遺文」西日本新聞夕刊、2013年4月9日。2018年5月29日閲覧。
  24. ^ 『池田不二男 追憶の歌謡曲集』高橋掬太郎 編 東京新興音楽出版社
  25. ^ 『作曲家研究 名作選 池田不二男』(解説:音楽文化研究家 長田暁二)コロムビアミュージックエンタテインメント
  26. ^ 藤浦洸『なつめろの人々』
  27. ^ 藤浦洸『なつめろの人々』
  28. ^ 『池田不二男 追憶の歌謡曲集』高橋掬太郎 編 東京新興音楽出版社
  29. ^ 『作曲家研究 名作選 池田不二男』(解説:音楽文化研究家 長田暁二)コロムビアミュージックエンタテインメント
  30. ^ 『作曲家研究 名作選 池田不二男』(解説:音楽文化研究家 長田暁二)コロムビアミュージックエンタテインメント
  31. ^ 『作曲家研究 名作選 池田不二男』(解説:音楽文化研究家 長田暁二)コロムビアミュージックエンタテインメント
  32. ^ 藍博洲中国語版著『幌馬車の歌』(間ふさ子妹尾加代塩森由岐子訳、草風館、2006年)ISBN 978-4883231652
  33. ^ 藍博洲『幌馬車の歌』
  34. ^ 昭和流行歌編<154>松平晃 同窓の異才の作曲家 九州近代歌謡遺文」西日本新聞夕刊、2013年4月9日。2018年5月29日閲覧。
  35. ^ 『作曲家研究 名作選 池田不二男』(解説:音楽文化研究家 長田暁二)コロムビアミュージックエンタテインメント
  36. ^ 福田俊二『写真で見る昭和の歌謡史(1)戦前・戦中編』
  37. ^ 『池田不二男 追憶の歌謡曲集』高橋掬太郎 編 東京新興音楽出版社
  38. ^ 『池田不二男 追憶の歌謡曲集』高橋掬太郎 編 東京新興音楽出版社
  39. ^ 『池田不二男 追憶の歌謡曲集』高橋掬太郎 編 東京新興音楽出版社
  40. ^ 『池田不二男 追憶の歌謡曲集』高橋掬太郎 編 東京新興音楽出版社
  41. ^ 『池田不二男 追憶の歌謡曲集』高橋掬太郎 編 東京新興音楽出版社
  42. ^ 昭和流行歌編<154>松平晃 同窓の異才の作曲家 九州近代歌謡遺文」西日本新聞夕刊、2013年4月9日。2018年5月29日閲覧。
  43. ^ 『池田不二男 追憶の歌謡曲集』高橋掬太郎 編 東京新興音楽出版社
  44. ^ 『池田不二男 追憶の歌謡曲集』高橋掬太郎 編 東京新興音楽出版社
  45. ^ 『作曲家研究 名作選 池田不二男』(解説:音楽文化研究家 長田暁二)コロムビアミュージックエンタテインメント
  46. ^ 『オリジナル原盤による戦前昭和歌謡』コロムビアミュージックエンタテインメント
  47. ^ 『池田不二男 追憶の歌謡曲集』高橋掬太郎 編 東京新興音楽出版社
  48. ^ 『日本映画主題歌集2』日本コロムビア(解説:森一也)
  49. ^ 『作曲家研究 名作選 池田不二男』(解説:音楽文化研究家 長田暁二)コロムビアミュージックエンタテインメント
  50. ^ 藤浦洸『なつめろの人々』
  51. ^ 『オリジナル原盤による戦前昭和歌謡』コロムビアミュージックエンタテインメント
  52. ^ 昭和流行歌編<154>松平晃 同窓の異才の作曲家 九州近代歌謡遺文」西日本新聞夕刊、2013年4月9日。2018年5月29日閲覧。
  53. ^ オリジナルサウンドトラック『愛と哀しみの旅路』ビクターエンタテインメント
  54. ^ 藤浦洸『なつめろの人々』
  55. ^ 『作曲家研究 名作選 池田不二男』(解説:音楽文化研究家 長田暁二)コロムビアミュージックエンタテインメント
  56. ^ 藤浦洸『なつめろの人々』
  57. ^ 藤浦洸『なつめろの人々』
  58. ^ 『作曲家研究 名作選 池田不二男』(解説:音楽文化研究家 長田暁二)コロムビアミュージックエンタテインメント
  59. ^ 『日本映画主題歌集2』日本コロムビア(解説:森一也)
  60. ^ 『作曲家研究 名作選 池田不二男』(解説:音楽文化研究家 長田暁二)コロムビアミュージックエンタテインメント
  61. ^ 『池田不二男 追憶の歌謡曲集』高橋掬太郎 編 東京新興音楽出版社
  62. ^ 『作曲家研究 名作選 池田不二男』(解説:音楽文化研究家 長田暁二)コロムビアミュージックエンタテインメント
  63. ^ 昭和流行歌編<154>松平晃 同窓の異才の作曲家 九州近代歌謡遺文」西日本新聞夕刊、2013年4月9日。2018年5月29日閲覧。
  64. ^ 『日本映画主題歌集2』日本コロムビア(解説:森一也)
  65. ^ 昭和流行歌編<154>松平晃 同窓の異才の作曲家 九州近代歌謡遺文」西日本新聞夕刊、2013年4月9日。2018年5月29日閲覧。
  66. ^ 『日本映画主題歌集2』日本コロムビア(解説:森一也)
  67. ^ 『池田不二男 追憶の歌謡曲集』高橋掬太郎 編 東京新興音楽出版社
  68. ^ 『作曲家研究 名作選 池田不二男』(解説:音楽文化研究家 長田暁二)コロムビアミュージックエンタテインメント
  69. ^ 大衆音楽の殿堂(顕彰者一覧)古賀政男音楽博物館」2018年5月29日閲覧。

参考文献

編集
  • 『池田不二男 追憶の歌謡曲集』高橋掬太郎 編 東京新興音楽出版社、1947年。
  • 福田俊二『写真で見る昭和の歌謡史(1)戦前・戦中編』拓殖書房新社、1991年。ISBN 978-4806800811
  • 藤浦洸『なつめろの人々』読売新聞社、1971年。
  • 藍博洲『幌馬車の歌』草風館、2006年。ISBN 4-88323-165-8