削除された内容 追加された内容
Mikeneko (会話 | 投稿記録)
m 「我が国」→「日本」(see 観点)
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.jfa.maff.go.jp) (Botによる編集)
 
(37人の利用者による、間の47版が非表示)
1行目:
{{otheruses|港|日本のバンド|漁港 (バンド)}}
'''漁港'''(ぎょこう)とは[[漁業]]の根拠地となる[[港]]。
{{出典の明記|date=2012年11月}}
 
[[File:Fishing port (psarolimano).JPG|thumb|right|[[キプロス]]、[[ラルナカ]]の漁港]]
漁業に必要な物資を供給し、漁獲物の陸揚げ・輸送に関する設備が常設されており、また漁獲物の一部の加工・貯蔵施設を備えた港で、水産国である日本国では[[太平洋]]側・[[日本海]]側に数多くある。
[[File:GR-paros-naoussa-1.jpg|thumb|right|[[サントリーニ島]]の漁港]]
[[File:130216 Naza Port Bouzejima Ieshima Himeji Hyogo pref Japan01s5.jpg|thumb|日本、奈座港(姫路市[[坊勢島]]坊勢漁港)]]
[[File:長崎県西海市大瀬戸町の漁港.jpg|thumb|right|upright|日本、長崎県西海市[[大瀬戸町]]の漁港]]
[[File:Akashi port.JPG|thumb|right|明石漁港]]
'''漁港'''(ぎょこう、英語:[[:en:fishing port|fishing port]])は、[[漁業]]の根拠地となる[[港]]である<ref name="koujien">[[広辞苑]] 第六版【漁港】</ref>。
 
==漁港の種類 概説 ==
漁港とは、[[漁業]]で使用する港<ref name="britanica">ブリタニカ国際大百科事典【漁業】</ref>、漁業の根拠地となる[[港]]のことである<ref name="koujien" />。
[[漁港漁場整備法]]によると、漁港は「天然又は人工の漁業根拠地となる水域及び陸域並びに施設の総合体」と定義されたうえで、以下の種類に応じて市町村長、都道府県知事または農林水産大臣が名称及び区域を定めて指定する。
 
に出るのに必要な物資を供給し、漁獲物の陸揚げ・輸送に関する設備が常設されており、また漁獲物の一部の加工・貯蔵施設を備えた港で、水産国である日本国では[[太平洋]]側・[[日本海]]側に数多くあてい<ref name="koujien" />
*'''第1種漁港'''-利用範囲が地元の漁船を主とするもの。
*'''第2種漁港'''-利用範囲が第1種より広く、第3種に属さないもの。
*'''第3種漁港'''-利用範囲が全国的なもの。
*'''第4種漁港'''-[[離島]]その他辺地にあって漁場の開発、または避難上、必要とされるもの。
*'''特定第3種漁港'''-第3種のうち振興上、特に重要な漁港。
 
==関連項目 歴史 ==
近代的な漁港が登場する以前、[[河口]]や[[砂浜]]に船揚げ・[[水揚げ]]がおこなわれる[[船だまり]]や[[船着場]]があった。[[競売]]用の水揚げ場や簡素な加工場などを併設する例もあった。
*[[日本の漁港一覧]]
 
[[漁具]]の開発や改良、[[漁船]]の動力化・大型化などによって、漁業の生産性が向上するとともに、旧来の船着き場に過ぎなかった施設が、[[電力]]・[[水道]]その他の[[インフラストラクチャー|インフラ]]設備の充実をともなった近代的な漁港になっていった。
==外部リンク==
*[http://www.gyokou.or.jp/ 全国漁港漁場協会]
*[http://www.gyokou-info.com/ 全国の漁港]
*[http://www.jfa.maff.go.jp/gyokogyojo/ 水産庁漁港漁場整備部]
*[http://www.jific.or.jp/ 漁港漁場漁村技術研究所]
 
なお、今日においても[[開発途上国]]などでは、これらの近代的設備をもたない漁港・船着き場が、開発に取り残された地方漁村を中心に多く存在する。
[[Category:港湾|きよこう]]
 
[[Category:水産業|きよこう]]
== 日本における漁港 ==
*[[{{main|日本の漁港一覧]]}}
日本には2017年時点で2,860もの漁港がある<ref name="gyoko_itiran">[https://www.jfa.maff.go.jp/j/gyoko_gyozyo/g_zyoho_bako/gyoko_itiran/sub81.html 漁港一覧] 水産庁</ref>。
[[漁港漁場整備法]]によると、漁港は天然又は人工の漁業根拠地となる水域及び陸域並びに施設の総合体と定義されたうえで、以下の種類に応じて[[市町村]]長、都道府県[[知事]]または[[農林水産大臣]]が名称及び区域を定めて指定する。
 
* '''{{Anchors|第1種漁港}}第1種漁港''' - 利用範囲が地元の漁を主とするもの。2,128港<ref name="gyoko_itiran" />
* '''{{Anchors|第2種漁港}}第2種漁港''' - 利用範囲が第1種より広く、第3種に属さないもの。519港<ref name="gyoko_itiran" />
* '''{{Anchors|第3種漁港}}第3種漁港''' - 利用範囲が全国的なもの。101港<ref name="gyoko_itiran" />。
* '''{{Anchors|4}}4''' - [[]][[]]99<ref name="gyoko_itiran" />
* '''{{Anchors|特定第3種漁港}}[[特定第3種漁港]]''' - 第3種のうち振興上、特に重要な漁港。13港<ref name="gyoko_itiran" />
 
特定第3種漁港には、以下の13港が指定されている<ref>[http://www.gyokou.or.jp/tokusan/page/00.html#TOP 特三からのお知らせ] 公益社団法人全国漁港漁場協会</ref>。
{{Div col}}
* [[八戸漁港]]
* [[気仙沼漁港]]
* [[石巻漁港]]
* [[塩釜港|塩釜漁港]]
* [[銚子漁港]]
* [[三崎漁港]]
* [[焼津漁港]]
* [[境漁港]]
* [[浜田漁港]]
* [[下関漁港]]
* [[博多漁港]]
* [[長崎漁港]]
* [[枕崎漁港]]
{{Div col end}}
 
かつては[[プレジャーボート]]など、漁船以外の船が漁港を使用することは、漁業者から作業の妨げになると嫌われていたが、平成9年の水産庁長官通達によって、条例やルールを整備し、漁船の活動に支障のない範囲で漁船以外の船を受け入れるようになっている<ref>{{Citation|和書|author=亀井まさのり |title=あぁ、そういうことか!漁業のしくみ |publisher=[[恒星社厚生閣]] |year=2013 |date=2013年2月 |isbn=978-4-7699-1296-5 |page=84 }}</ref>。
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
<!--※情報のあるべき節-->
<!--
== 参考文献 ==
※記述あるが望ましい節
-->
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Fishing ports|漁港}}
* [[漁師]](漁民) / [[漁撈]] / [[漁村]]
* [[漁業]] / [[水産業]]
* [[港町]]
* [[鮮魚貨物列車]]
* [[専用鉄道]]
* [[港湾工学]]
 
== 外部リンク ==
* [http://www.gyokou.or.jp/ 全国漁港漁場協会]
* [http://www.jfa.maff.go.jp/gyokogyojo/ 水産庁漁港漁場整備部]
* [http://www.jific.or.jp/ 漁港漁場漁村技術研究所]
 
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:きよこう}}
[[Category:漁港|*]]
[[Category:水産|きよこう]]
[[Category:港湾|きよこう]]
<!--漁業のスタブ。農業ではない。 {{Fishery-stub?}}-->