白石城

陸奥国刈田郡白石にあった城

[1][2][3]19957[4]100105[5]
logo
logo
白石城
宮城県
白石城と大砲万右エ門像
白石城と大砲万右エ門地図
別名 益岡城、枡岡城
城郭構造 梯郭式平山城
天守構造 大櫓(三階櫓)複合式層塔型3重3階(1819年再、非現存。1995年木造復元)
築城主 白石氏
築城年 鎌倉時代
主な改修者 藤原経清
主な城主 白石氏蒲生氏甘糟景継、登坂勝乃(上杉氏)、片倉氏
廃城年 1874年
遺構 石垣、移築門、移築蔵
指定文化財 白石市指定史跡
再建造物 三階櫓、門、塀
位置 宮城県白石市益岡町

北緯38度0分9.32秒 東経140度37分1.66秒 / 北緯38.0025889度 東経140.6171278度 / 38.0025889; 140.6171278 (白石城天守閣)
地図
白石城の位置(宮城県内)
白石城

白石城

テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

地理

編集
 
1976年度(昭和51年度)撮影の国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
白石城は、白石盆地の中央西寄りを南北に延びる独立丘陵(写真中央)の北端にある。その北側を北東方向に白石川が流れる。

76[6]380006.3261 1403704.7584 / 38.001757250 140.617988444 / 38.001757250; 140.617988444 (三等三角点「城山」(標高75.79m))201[2][1]

西[6]

構造

編集

西[4][7]

 調[8]

[9]

歴史

編集

中世・近世

編集

[6]

159119[6]15954[10]15983[2][10]

16005[11]160271218000[12][10]16152030[8]

18684186921870318747190033[4][2][3]

歴代城主

編集

(出典:『宮城県史』[注 3][13]

城主 期間 備考
1 刈田左兵衛尉
[注 4]
寛治年中(1087年 - 1094年)より子孫19世 天正14年(1586年)、白石宗実の代まで
2 屋代景頼 天正14年(1586年) - 天正19年(1591年
3 蒲生郷成 天正19年(1591年) - 慶長3年(1598年)2月
4 甘糟清長 慶長3年(1598年) - 慶長5年(1600年)7月
5 石川昭光 慶長5年(1600年)7月24日 - 慶長7年(1602年
6 片倉景綱 慶長7年(1602年)12月(拝領)
慶長8年(1603年)2月8日(入城)。以後、10代
片倉宗景の代まで

現代

編集

NHK198863調1[14]19924199573[15]

2011233111[16][17]20122459[18]

2019924宿[5]使[19][20]

20213213400[21]120224316[22][23][24]

伝承

編集

[6][25]

ギャラリー

編集

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 

(二)^  調調

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 2

(六)^ 42

出典

編集


(一)^ HP

(二)^ abc125-126

(三)^ ab4302-303

(四)^ abc沿20191123

(五)^ 10020191123

(六)^ abcd1-2

(七)^  調48

(八)^ ab 調45-49

(九)^  調54-55

(十)^ abc 調43

(11)^ 51-53

(12)^  1966, p. 89.

(13)^  1966, pp. 8990.

(14)^  調39-40

(15)^ 20191123

(16)^ 20191123

(17)^  120124202011612

(18)^ 2012419

(19)^ 殿 ︿ - FNN.jp

(20)^  使 | 

(21)^   400. khb. 2023314

(22)^ 211.  (20221024). 2023314

(23)^ 8. NHK. 2023314

(24)^ 2 . KHB. 2023314

(25)^   1983

参考文献

編集

 調3 1979

 調26 調 1998

 4 1979

 4 1987

 21966331NDLJP:3005480 ()

関連項目

編集

外部リンク

編集