削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(14人の利用者による、間の30版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2011年7月}}
{{Infobox 作家
| name = {{ruby|神田|かんだ}} {{ruby|乃武|ないぶ}}
| image = Baron Naibu Kanda.jpg
| caption = <!--画像説明-->
12 ⟶ 11行目:
| death_place = <!--死没(死亡地)-->
| resting_place = [[多磨霊園]]([[東京都]][[府中市 (東京都)|府中市]]・[[小金井市]])
| occupation = [[教育|教育者]]、[[英学|英学者]]
| nationality = {{JPN}}
| education = <!--教育-->
41 ⟶ 40行目:
|退任日 = 1923年12月30日
}}
[[File:Naibu Kanda, LL.D., 1920.jpg|thumb|200px|神田乃武(1920年)]]
'''神田 乃武'''(かんだ ないぶ、[[1857年]][[3月22日]]([[安政]]4年[[2月27日 (旧暦)|2月27日]]) - [[1923年]]([[大正]]12年)[[12月30日]])は、[[明治|明治時代]]から大正時代にかけての[[日本]]の[[教育者]]、[[英学|英学者]]。[[男爵#日本の男爵|男爵]]。
[[File:Naibu Kanda (Homeward bound after the Washington Disarmament Conference, early in 1922).jpg|thumb|200px|神田乃武(1922年)]]
''' ''' [[1857]][[322]][[]]4[[227 ()|227]]<ref>[https://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who4-4655 4]215</ref> - [[1923]][[]]12[[1230]][[|]][[]][[|]][[|]][[ ()|]][[]]<ref name=":1" />[[#|]]
 
== 経歴前半生 ==
<small>※ 特記ない限り、本節の出典は、大庭高志「【報告】神田乃武文庫について」(一橋大学附属図書館研究開発室年報、第2号、2014年、[https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/26720/rdo0000200380.pdf PDF])。</small>
[[]][[]][[]][[]][[]]4[[1871]]使[[]][[]]12[[1879]][[]]19[[1886]][[]][[]][[]]26[[1893]][[]]35[[1902]][[]][[ ()|]]
 
安政4年([[1857年]])、[[能楽師]]・松井永世の次男として江戸・[[築地]]小田原町に出生(幼名は信次郎)。慶応3年([[1867年]])、後に[[男爵]]となる[[神田孝平]]の[[養子|養嗣子]]となった。
大正元年([[1912年]])、東京高等商業学校(のちの[[東京商科大学 (旧制)|東京商科大学]]、現在の[[一橋大学]])教授を本務として[[英語教育]]に力を尽くし、その編纂する中学校英語教科書は広く使われた。欧州留学中には、[[石川巌]]・[[石川文吾]]・[[瀧本美夫]]・[[津村秀松]]・[[福田徳三]]・[[志田鉀太郎]]・[[関一]]とともに[[ベルリン]]において「商業大学の必要」を建議し、東京高商の大学昇格運動を開始。
 
[[明治]]4年([[1871年]])に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]に渡航してアマーストハイスクールでアメリカの中等教育を受け、明治8年([[1875年]])にマサチューセッツ州の[[アマースト大学]]に進学した。明治12年([[1879年]])にアマースト大学を卒業して学士号(B.A.)を授与され、同年に帰国した。
また、明治22年([[1889年]])、[[外山正一]]・[[元良勇次郎]]と共に、芝に正則予備校(現在の[[正則高等学校]])を設立。日本[[キリスト教青年会]](YMCA)の創立に協力、ローマ字運動を起こし、速記術を広めるなど功績は多岐にわたる。養父の死去により、明治31年([[1898年]])7月19日、[[男爵]]を襲爵<ref>『官報』第4516号、明治31年7月20日。</ref>。明治43年([[1910年]])、[[貴族院 (日本)|貴族院]]議員。のち東京商科大学名誉教授。
 
13[[1880]][[]][[ ()|]]14[[1881]]17[[1884]]
 
明治19年([[1886年]])、大学予備門が第一高等中学校に改組されると同校教諭に就任した(明治22年まで在職)。同じく明治19年、[[帝国大学]]文科大学(現:[[東京大学文学部]])が発足すると同学教授に就任し、[[ラテン語]]と[[ギリシア語|ギリシャ語]]を講じた(明治26年まで在職。明治26年から明治33年まで帝国大学文科大学講師)。明治21年([[1888年]])、母校たるアマースト大学から修士号(M.A.)を授与された。
 
== 高等商業学校教授となる ==
<small>※ 特記ない限り、本節の出典は、大庭高志「【報告】神田乃武文庫について」(一橋大学附属図書館研究開発室年報、第2号、2014年、[https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/26720/rdo0000200380.pdf PDF])。</small>
 
明治26年([[1893年]])9月、帝国大学文科大学教授であった満{{年数|1857|3|22|1893|9|11}}歳の神田は、'''高等商業学校'''(明治35年に東京高等商業学校〈東京高商〉、大正9年に[[東京商科大学 (旧制)|東京商科大学]]〈東京商大〉、現:[[一橋大学]])'''教授'''に転じ、大正5年([[1916年]])に依願退官するまで在職した<ref name=":0">{{Cite journal|author=坂野鉄也|year=2017|title=東京高等商業学校・商科大学における「グルント」:「座談会 一橋社会学の七十五年」(『一橋論叢』第24巻第5号(1950年11月)所収)を読む|url=https://www.econ.shiga-u.ac.jp/ebr/No271.pdf|journal=滋賀大学経済学部 Working Paper Series|issue=271|format=PDF}}</ref>。
 
30[[1897]]32[[ ()|]][[]]3331[[1898]]719[[]]<ref>451631720</ref>32[[1899]]33<ref>{{Cite web||url=http://www.tufs.ac.jp/common/archives/first.html |title=   Naibu Kanda |access-date=2022-4-19 |publisher=[[]]}}</ref>
 
明治33年([[1900年]])、イギリスおよびドイツに1年間留学。留学中の明治34年([[1901年]])には、石川巌・[[石川文吾]]・瀧本美夫・[[津村秀松]]・[[福田徳三]]・[[志田鉀太郎]]・[[関一]]など、欧州に留学していた高等商業学校の若手の教授たちと共に、[[ベルリン]]において「商業大学の必要」を建議し、高等商業学校の大学昇格運動を開始した<ref>{{Cite web|和書|url=https://kangaeruhito.jp/article/12142 |title=「反東大」の思想史 第18回:「実用か、教養か」一橋大学の揺れるアイデンティティ |access-date=2022-4-19 |publisher=[[新潮社]] |author=[[尾原宏之]]}}</ref>。
 
明治35年([[1902年]])、[[学習院]]教授を兼ねた(明治44年まで)。明治43年([[1910年]])、[[貴族院 (日本)|貴族院]]男爵議員。
 
[[大正]]5年([[1916年]])1月15日、満{{年数|1857|3|22|1916|1|15}}歳で'''東京高等商業学校教授'''を依願退官し、'''東京高等商業学校名誉教授'''。退官後、直ちに東京高商講師を嘱託された神田は、大正12年の死去に至るまで東京高商・東京商大で教鞭を執り続けた<ref name=":0" />。
 
9[[1920]][[ ()|]]''''''10[[1921]]LL.D.
 
最晩年まで東京商大の教壇に立ち、退官後に欧米に複数回赴くなど、衰えを見せなかった神田であるが、大正12年([[1923年]])12月30日、[[悪性腫瘍|癌]]と[[気管支炎]]により死去した。満{{没年齢|1857|3|22|1923|12|30}}。神田が愛した東京商大は、大学葬を挙行して神田の労に報いた。
 
== 人物像 ==
生涯に渡って[[英語教育]]に力を尽くし、その編纂する[[辞典|辞書]]や[[旧制中学校|中学校]]英語教科書は広く使われた。
 
神田と交流があった[[大山捨松]]は、明治16年([[1883年]])に書いた手紙の中で「神田乃武は、[[津田梅子]]の次に英語が堪能な日本人である」という旨を述べている<ref>{{Harvnb|古川|2022b|loc=第1章 アメリカに渡った少女:脚注38。}}</ref>。大山と津田は、共に日本最初の女子留学生として少女時代に11年間アメリカに留学し、母語話者レベルの英語力を有していた。
 
アマースト大学に在学していた明治11年([[1878年]])に[[洗礼]]を受け、[[キリスト教徒|クリスチャン]]となった<ref name=":1">{{Cite journal|author=大場高志(一橋大学総務部総務課)|year=2014|title=【報告】神田乃武文庫について|url=https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/26720/rdo0000200380.pdf|journal=一橋大学附属図書館研究開発室年報|issue=2|format=PDF}}</ref>。
 
22[[1889]][[]][[]][[]][[]]YMCA31[[1898]]719[[]]<ref>451631720</ref>43[[1910]][[ ()|]]
 
アメリカ学者の[[高木八尺]]は実子、言語学・聖書学者の[[神田盾夫]]は四男。[[大山捨松]]、[[津田梅子]]との交流があった。
 
== 栄典・授章・授賞 ==
;位階
* [[1902年]](明治35年)[[10月31日]] - [[正五位]]<ref>『官報』第5800号「叙任及辞令」1902年11月1日。</ref>
62 ⟶ 93行目:
;勲章等
* [[1898年]](明治31年)[[12月28日]] - [[瑞宝章|勲五等瑞宝章]]<ref>『官報』第4651号「叙任及辞令」1899年1月4日。</ref>
* [[1916年]](大正5年)[[4月1日]] - [[旭日章|旭日重光章]]<ref>『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。</ref>
* [[1923年]](大正12年)[[12月30日]] - [[勲一等瑞宝章]]<ref>『官報』第3410号「叙任及辞令」1924年1月08日。</ref>
 
86 ⟶ 118行目:
** 『英和双解 熟語大辞典』 南日恒太郎共編、[[ゆまに書房]]〈近代英学特殊辞書集成〉、1998年10月、ISBN 4897145686
* 『模範英和辞典』 (''Sanseido's English-Japanese dictionary'') 樫田亀一郎ほか共編、三省堂書店、1911年4月
** 『模範新英和大辞典』 (''The new standard English-Japanese dictionary'') 横井時敬ほか共編、[[三省堂]]、1919年3月
* 『[{{NDLDC|917396}} 袖珍 英和辞典]』 (''Sanseido's vest-pocket English-Japanese dictionary'') 金沢久共編、三省堂、1917年11月 / 1920年9月改訂版
** 『袖珍コンサイス英和辞典 万国音標文字附』 (''Sanseido's concise English-Japanese dictionary'') 金沢久共編、三省堂、1922年8月 / 2001年4月復刻版、ISBN 4385101043
108 ⟶ 140行目:
* ''Kanda's new English readers : fourth year cource'' (四年用中学英語読本). 三省堂書店、1906年12月
** ''Kanda's new English readers : fifth year cource'' (五年用中学英語読本). 三省堂書店、1906年12月
* ''[httphttps://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=41021381 Kanda's English grammar : middle school course]'' (神田英文典). 三省堂書店、1909年11月
** ''[httphttps://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=42013851 Kanda's new English grammar]''. 三省堂、1920年10月
* ''Kanda's standard readers'' (模範英語読本). 三省堂書店、1911年11月
** ''Kanda's new standard readers'' (改訂模範英語読本). 三省堂、1916年10月
118 ⟶ 150行目:
** 前掲 『英語教育史資料 第3巻 英語教科書の変遷』 - <small>''Kanda's crown readers''. の抄録</small>
* ''Girls' crown readers''. 三省堂、1917年10月
** ''Girls' new crown readers''. 長岡校訂、三省堂、1924年10月
* ''A senior English grammar''. 長岡共編、三省堂、1917年10月
* ''A junior English grammar''. 長岡共編、三省堂、1917年10月
* ''A modern English composition''. 長岡共編、三省堂、1917年10月
* ''Kanda's crown English composition''. 三省堂、1920年10月
** ''New crown English composition''. 三省堂、1922年
* ''The king's crown English composition''. 長岡校訂、三省堂、1926年
* ''The king's crown readers''. 長岡校訂、三省堂、1926年8月
**''The new king's crown readers''. 三省堂編輯所校訂、三省堂、1930年9月 / 2001年4月復刻、ISBN 4385360316
* ''The queen's crown readers''. 長岡校訂、三省堂、1927年9月
** ''The new queen's crown readers''. 三省堂編輯所校訂、三省堂、1930年9月
 
135 ⟶ 167行目:
 
== 関連文献 ==
* 「[httphttps://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Detail_M0000000000000046827 従三位勲二等男爵神田乃武叙勲ノ件]」([[国立公文書館]]所蔵 「叙勲裁可書・大正十二年・叙勲巻四」)
* 『[[英語青年]]』第50巻第11号(神田乃武男追悼号)、1924年3月 / 第50巻第12号(Baron Kanda Number)、1924年3月
* 『一橋会報 故神田乃武先生追悼号』 [[東京商科大学 (旧制)|東京商科大学]]一橋会、1924年7月
144 ⟶ 176行目:
* 小田三千子 「神田乃武 : その生涯と異文化の受容のことなど」(『東北学院大学キリスト教文化研究所紀要』第27号、2009年5月、{{NAID|40016693469}})
* 大場高志 「[http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/26720 神田乃武文庫について]」(『[[一橋大学附属図書館]]研究開発室年報』第2号、2014年4月、{{NAID|120005440297}})
* {{Citation|和書|ref=harv|title=津田梅子:科学への道、大学の夢|last=古川|first=安|authorlink=|year=2022b|edition=DMMブックス|publisher=[[東京大学出版会]]|series=|isbn=}}
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Kanda Naibu}}
* [httphttps://teikokugikai-i.ndl.go.jp/#/ 帝国議会会議録検索システム] - [[国立国会図書館]]
* [http://www.wakayama-u.ac.jp/~erikawa/ 明治以降外国語教科書データベース]
* [http://erikawa.s27.xrea.com/database3/ 幕末以降外国語教育文献コーパス画像データベース]
171 ⟶ 204行目:
| years = 神田家第2代<br />1898年 - 1923年
| before = [[神田孝平]]
| after = [[神田金樹]]
}}
{{End box}}
182 ⟶ 215行目:
 
{{DEFAULTSORT:かんた ないふ}}
[[Category:19世紀日本の教育者]]
[[Category:英語20世紀日本の教育に関する人物]]
[[Category:東京英語教育大学の教員]]
[[Category:日本の雑誌編集者]]
[[Category:辞典19世紀日本の者]]
[[Category:英語学20世紀日本の編集者]]
[[Category:日本の言語学辞典編纂者]]
[[Category:日本の英語学者]]
[[Category:19世紀日本の言語学者]]
[[Category:20世紀日本の言語学者]]
[[Category:貴族院男爵議員]]
[[Category:明治時代の貴族院議員]]
[[Category:大正時代の貴族院議員]]
[[Category:在職中に死去した日本の貴族院議員]]
[[Category:一橋大学学長]]
[[Category:一橋大学の教員]]
195 ⟶ 235行目:
[[Category:東京外国語大学学長]]
[[Category:東京外国語大学の教員]]
[[Category:東京教育大学の教員]]
[[Category:東京大学の教員]]
[[Category:東京地学協会の人物|学界かんたないふ]]
[[Category:YMCAの人物]]
[[Category:日本のプロテスタントの信者]]
[[Category:正三位受位者]]
[[Category:勲一等瑞宝章受章者]]
[[Category:旭日重光章受章者]]
[[Category:勲五等瑞宝章受章者]]
[[Category:神田家|ないふ]]
207 ⟶ 249行目:
[[Category:1857年生]]
[[Category:1923年没]]
[[Category:多磨霊園に埋葬されている人物]]