震災(しんさい)は、地震によって引き起こされた災害のこと。大規模なものを大震災(だいしんさい)という。

概要

編集

21

地震の名称と震災の名称

編集


発生年月日 「地震」の名称(命名者) 「震災」の名称(命名者)
1923年(大正12年)9月1日 関東地震(公的機関による命名ではない) 関東大震災(公的機関による命名ではない)
1995年(平成7年)1月17日 兵庫県南部地震[注釈 1](気象庁) 阪神・淡路大震災(日本政府)
2004年(平成16年)10月23日 新潟県中越地震[注釈 2](気象庁) 新潟県中越大震災[1](新潟県庁)
2011年(平成23年)3月11日 東北地方太平洋沖地震[注釈 3](気象庁) 東日本大震災(日本政府)

122[2]


M7.0100 km5

M7.5100 km52 m

100



[3]





揺れによる災害

編集

地震の強い揺れによって引き起こされる災害。強い振動によって崖や斜面が崩壊したり、人為的建造物が破壊される。

揺れの大きさ

編集
 
「表層地盤のゆれやすさ全国マップ」内閣府 地震・火山対策担当作成 2005年10月19日発表

8km7

19237.9619957.3720119.07[4]6[5][6]

 - mkm2調1

1996[7]

山崩れ、崖崩れ

編集

沿1847西65m[8]19

地割れ・液状化現象

編集





1923[9]

194837[9]

196425[9]

1995使使

建造物の損傷や崩壊と火災

編集

調



[10]7[11]

[7]












[12][7]


断層周辺の地形変形による災害

編集

沿調

津波

編集

20119.0沿17926.42004

地面の水没や浅海の陸化

編集

1662沿84ha18042m

ライフラインが破壊されたことによる災害

編集
 
阪神・淡路大震災当日の阪急会館(阪急三宮駅神戸阪急ビル 1995年1月17日)

大地震が起こった場合、上記の直接的な被害に加えて様々な災害が長期間続く。

地震直後

編集

調

中・長期的な影響

編集
 
灘区内にあった大丸神戸配送センターの1階部分が完全に押し潰された様子。
この崩壊で、駐車中のトラックの後部を、1階部分の張り出した屋根のひさし部位が直撃し、運転席が跳ね上がった。(写真中央のトラック)
1995年1月25日撮影。

2


安全対策

編集

[13]

人為的災害

編集

地震や火災に対する恐怖感や人種差別的発想による流言・飛語が飛び交い、暴動・焼き討ち・外国人襲撃等の事件が発生することがある(日本では関東大震災での事例が報じられた)。

関連書籍

編集

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 71995

(二)^ 162004

(三)^ 232011

出典

編集
  1. ^ 新潟県中越大震災関連情報:「新潟県中越大震災」の呼称について(新潟県 2004年11月29日)
  2. ^ 顕著な災害を起こした自然現象の名称について(2018年7月9日)
  3. ^ 2011年3月11日の「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」は「東日本大震災」と同じですか? 地震について、よくある質問集、気象庁
  4. ^ 栗原市公式ウェブサイト:東日本大震災 被害状況〔9月1日(木曜日)午後1時30分現在〕
  5. ^ 東日本大震災:定説覆したM9地震 高密度観測網すり抜け
  6. ^ 揺れによる建物被害少ない可能性…地震波分析
  7. ^ a b c 伯野元彦、最近の地震被害の特徴 地学雑誌 Vol.115 (2006) No.4 P.466-469, doi:10.5026/jgeography.115.4_466
  8. ^ 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 第1章 災害の概要 平成19年3月 -1847 善光寺地震- 内閣府中央防災会議
  9. ^ a b c 佐藤富男, 若松加寿江 (2003). “過去の地震における液状化による人的被害”. 土木学会地震工学論文集 (土木学会) 27: 3. http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00578/2003/27-0049.pdf. 
  10. ^ 細野透 【熊本地震】東海大の学生アパートを倒壊させた「地域係数Zの悲劇」、SAFETY JAPAN セーフティー・ジャパン 日経BP社 2016年4月18日
  11. ^ 住宅倒壊、新耐震後でも明暗分かれる 日経ホームビルダー 2016/04/22
  12. ^ 発酵による発熱を原因とした瓦礫類の火災危険性について 日本火災学会論文集 2012年 62巻 2_3号 p.49-57, doi:10.11196/kasai.62.49
  13. ^ 2011年4月26日 衆議院予算委員会

関連項目

編集

外部リンク

編集