ハーズィルの戦い
第二次内乱
686年8月6日
場所モースル東方のハーズィル川英語版沿いのバルイータ村付近
座標: 北緯36度20分00秒 東経43度24分00秒 / 北緯36.33333度 東経43.40000度 / 36.33333; 43.40000
結果 アリー家支持派の勝利
衝突した勢力
ウマイヤ朝 ムフタール・アッ=サカフィー(アリー家支持派の指導者)
指揮官
ウバイドゥッラー・ブン・ズィヤード英語版 
フサイン・ブン・ヌマイル・アッ=サクーニー 
フマイド・ブン・フライス・ブン・バフダル・アル=カルビー英語版
ウマイル・ブン・アル=フバーブ・アッ=スラミー英語版(アリー家支持派に投降)
シュラフビール・ブン・ズィル=カラー・アル=ヒムヤリー 
ラビーア・ブン・アル=ムハーリク・アル=ガナウィー 
イブラーヒーム・ブン・アル=アシュタル
トゥファイル・ブン・ラキート
スフヤーン・ブン・ヤズィード・アル=アズディー
アリー・ブン・マーリク・アル=ジュシャミー 
アブドゥッラフマーン・ブン・アブドゥッラー・アル=ナハイー
アブドゥッラー・ブン・ワルカー・アッ=サルーリー
戦力
60,000人 13,000人もしくは20,000人
被害者数
重度 重度
ハーズィルの戦いの位置(イラク内)
ハーズィルの戦い
ニシビス

ニシビス

カルキースィヤー

カルキースィヤー

アーナ

アーナ

ヒート

ヒート

アル=マダーイン

アル=マダーイン

ジバール

ジバール

イラク

イラク

ジャズィーラ

ジャズィーラ

戦闘が行われた地点(青)と当時のイラク周辺の主要都市の位置を示した地図

ムアーウィヤ2世死去後の時点(684年)におけるイスラーム世界の勢力図。この時点でウマイヤ朝の勢力範囲はシリアの一部にまで縮小し、アブドゥッラー・ブン・アッ=ズバイルがイスラーム国家の大半の地域からカリフとして認められた。
  ズバイル家の支配地域
  ウマイヤ朝の支配地域
  ジュランド族の支配地域
  現地勢力の支配地域
  ベルベル人の支配地域
  状況不明(ハドラマウト

: يوم الخازر, : Yawm Khāzir6868[1]



68311

1691

背景

編集

16832684[3][4][5][5][6]68461[5]

6848[5]1[5][7]1[5][8][1][8]

1[8]6851[8][9]1685[5]

18[8][9]686[10][11][11]6867910[11][9]7退[12][12]

交戦勢力と戦力

編集

ウマイヤ朝

編集

60,000jumū' ahl al-Shām[13]910[13][14]

アリー家支持派

編集
 
ハーズィルの戦いが起こった686年時点の勢力図。
  アブドゥッラー・ブン・アッ=ズバイル(ズバイル家)の支配地域
  アブドゥッラー・ブン・アッ=ズバイルを支持する勢力の支配地域
  ハワーリジュ派の支配地域

[15][12]820,00013,000[16][17]

[18][18][19][18]9[18][18][20]

戦闘

編集
 
戦闘は写真のハーズィル川のほとりで起こった(2010年撮影)

6868[11][21][22]24[2][15][23][15][15][24]

86[23][24][23][24][23][24][23][24][24][25][26]

[25][27][27][27][28][29][29][3]

[29][31][13][31][31][31]

[13]西[31][13][32][13][33][31]

戦闘後の経過

編集
 
ハーズィルの戦いでのアリー家支持派の勝利は、ウマイヤ朝のカリフのアブドゥルマリクによるイラクの再征服に向けた試みをさらに遅らせることになった。写真:ヒジュラ暦75年(西暦694/5年)に鋳造されたアブドゥルマリクの肖像が刻まれたディナール金貨

680[34][12][35]退[12]

[13][11][11][36][13]

687[37]68746,000[38][39][38]

[14]6906911[14][14]

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ ab婿[1][2]

(二)^ 774[15]

(三)^ [30]

出典

編集
  1. ^ Donner 2010, p. 178.
  2. ^ Kennedy 2016, p. 77.
  3. ^ Kennedy 2004, pp. 77–78.
  4. ^ Fishbein 1990, p. 74, note 283.
  5. ^ a b c d e f g Bosworth 1993, p. 622.
  6. ^ Robinson 2000a, p. 753.
  7. ^ Kennedy 2004, p. 79.
  8. ^ a b c d e Wellhausen 1927, p. 185.
  9. ^ a b c Donner 2010, p. 184.
  10. ^ Robinson 2000a, p. 37.
  11. ^ a b c d e f Wellhausen 1927, p. 186.
  12. ^ a b c d e Donner 2010, p. 185.
  13. ^ a b c d e f g h Kennedy 2001, p. 32.
  14. ^ a b c d Kennedy 2001, p. 33.
  15. ^ a b c d e Fishbein 1990, p. 75.
  16. ^ Anthony 2012, p. 282.
  17. ^ Anthony 2012, pp. 282–283.
  18. ^ a b c d e Zakeri 1995, p. 206.
  19. ^ Anthony 2012, p. 283.
  20. ^ Anthony 2012, p. 284.
  21. ^ Fishbein 1990, p. 74.
  22. ^ Fishbein 1990, pp. 74–75.
  23. ^ a b c d e Kennedy 2001, p. 23.
  24. ^ a b c d e f Fishbein 1990, p. 76.
  25. ^ a b Kennedy 2001, p. 24.
  26. ^ Fishbein 1990, pp. 77–78.
  27. ^ a b c Fishbein 1990, p. 78.
  28. ^ Fishbein 1990, pp. 78–79.
  29. ^ a b c Fishbein 1990, p. 79.
  30. ^ Dixon 1971, p. 67.
  31. ^ a b c d e f Fishbein 1990, p. 80.
  32. ^ Fishbein 1990, pp. 80–81.
  33. ^ Fishbein 1990, p. 81.
  34. ^ Hawting 1987, p. 53.
  35. ^ Anthony 2012, p. 290.
  36. ^ Wellhausen 1927, pp. 202–203.
  37. ^ Donner 2010, pp. 185–186.
  38. ^ a b Donner 2010, p. 186.
  39. ^ Anthony 2012, pp. 290–291.

参考文献

編集