: pit organ[1][2][3]loreal pit沿labial pit[2]0.003[4][2][5]
ピット器官
上:ニシキヘビの口唇窩
下:ガラガラヘビの頬窩
上下とも黒矢印は鼻孔

研究史

編集

[3] (pit viper) (vipères à fosse) (víboras de foseta) (cobra-covinha) 

1683 (Edward Tyson) [6]

19301935M. Ros Noble and Schmidt (1937) [7]

1950T. H. Bullock[8]

構造

編集

ピット器官の構造はボア科・ニシキヘビ科の口唇窩とマムシ亜科の頬窩とでかなり異なる。また、同じ口唇窩でもニシキヘビ科の物とボア科の物にも差がある。マムシ亜科のものとニシキヘビ科のものは基本的には奧に受容体が広がった空隙の入り口が狭まった小孔となっており、レンズを持たないピンホールカメラと同様の構造を持っている[2]

口唇窩の構造

編集
   
ボア科の口唇窩。鱗と鱗の間に開口している(エメラルドツリーボア
ニシキヘビ科の口唇窩。個々の鱗(下唇板)の中央に開口している(ミドリニシキヘビ

 (rostal scale)沿 (superlabial scale)沿 (infralabial scale) 

[9]2 (Corallus) 

 (pit fundus) [ 1][7]

頬窩の構造

編集
 
ピット器官(頬窩)の構造
Trigeminal nerve:三叉神経
Posterior air chamber:内腔
Anterior air chamber:外腔
Pit membrane:ピット膜

outer chamber, outer cavityinner chamber, inner cavity (pit membrane) [ 1]pore[ 1][11]215μm [8][9]

22[8]

神経系

編集

[8]Goris (2011) (1989)  Molenaar (1992)[12] 3

末梢神経

編集
 
左頬部を切開されて神経を露出しているガラガラヘビ標本。
1. ピット器官(頬窩)に向かう三叉神経束
2. 脳の三叉神経起始部
3. ピット器官(頬窩)

[ 2] (terminal nerve massTNM) [8][7][9]

 800012000 nm [7] 10000 nm [8][7]

中枢神経

編集

 (nucleus descendens lateralis) 1974 Molenaar [8]

[ 3] (nucleus reticularis caloris) 

2/[7]

機能

編集

中枢神経系内でのピット情報の取り扱いで理解できるように、ピットは視覚とは別の感覚と言うよりは視覚の一部(または視覚の拡張)として機能している。脊椎動物は網膜に数種類の錐体視細胞を持ち、それぞれの錐体は異なる視物質を含んで特定の波長域の電磁波(光)を感じる。その特定波長の光を「光の原色」として、各錐体からの刺激が様々に組み合わさることにより動物は色覚を得ている。ピットは眼から検出された3原色にさらに赤外線波長域の「原色」を加えることによって広帯域画像を構築することを可能としている[2][7]

立体視

編集

[9][5]

解像度

編集

[7][11][5]調 5° [8]

感度調節

編集

調調/[11]0.0030.001調[7]

起源

編集

[2][7][10][8][10][1][5][14]調[15]

他の動物の可視光外波長視覚

編集
 
鳥類が持つ4種類の視物質の吸収帯域。一番左、370nmに最大吸収率を持つ視物質は近紫外線に対応している。

1920[16][17][ 4]1[7]2[ 5][3]2[8][9][20]

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ abc /(1989)/(2002)(1989)(2002)(1989)(1989)Amemiya et al.(1996)[10]

(二)^   (1989) 

(三)^  [13][7]

(四)^  42[18]

(五)^  10m800012000nm0.1mm [4][19]

出典

編集


(一)^ ab p411

(二)^ abcdef p98

(三)^ abc p66

(四)^ ab2003Q&A131ISSN 0916-7900 pp. 79-95

(五)^ abcd p68

(六)^ TYSON, E. 1683. Vipera Caudi-sona Americana, or the anatomy of a rattle-snake, dissected at the repository of the Royal Society in January 1682. Philosophical Transactions of the Royal Society of London 13:2546. 

(七)^ abcdefghijklGoris, Richard C. (2011). Infrared Organs of Snakes: An Integral Part of Vision. Journal of Herpetology (The Society for the Study of Amphibians and Reptiles) 45(1): 2-14. doi:10.1670/10-238.1. http://www.bioone.org/doi/full/10.1670/10-238.1 2023915. 

(八)^ abcdefghij1989512ISSN 0031-9341 pp. 65-73

(九)^ abcdeGoris, Richard C. (1988). INFRARED VISION IN SNAKES. Animal Eye Research (Japanese Society of Comparative and Veterinary Ophthalmology) 7(12): 1-6. doi:10.11254/jscvo.7.1. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscvo/7/1-2/7_1/_pdf 20231225. 

(十)^ abcAmemiya, Fumiaki; Richard C. Goris; Yoshitoshi Atobe; Norihisa Ishii; Toyokazu Kusunoki (1996). The Ultrastructure of lnfrared Receptors in a Boid Snake, Python regius : Evidence for Periodic Regeneration of the Terminals. Animal Eye Research (Japanese Society of Comparative and Veterinary Ophthalmology) 15(12): 13-25. doi:10.11254/jscvo.15.1-2_13. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscvo/15/1-2/15_1-2_13/_pdf/-char/ja. 

(11)^ abc p67

(12)^ Molenaar, G. J. (1992). Anatomy and physiology of infrared sensitivity of snakes. In Gans, C,. Biology of the Reptilia. University of Chicago Press. pp. 368-453. ISBN 9780226281193 

(13)^  p427

(14)^  p99

(15)^ Krochmal, Aaron R.; George S. Bakken; Travis J. LaDuc (15 November 2004). Heat in evolution's kitchen: evolutionary perspectives on the functions and origin of the facial pit of pitvipers (Viperidae: Crotalinae). Journal of Experimental Biology 207 (Pt 24): 42314238. doi:10.1242/jeb.01278. PMID 15531644. 

(16)^  p31

(17)^  p32

(18)^  p34

(19)^ 西1988,722ISSN 0019-2341 pp. 102-108

(20)^  p69

  • A.S.ローマー, T.S.パーソンズ 『脊椎動物のからだ その比較解剖学』 1983 ISBN 4-588-76801-8
  • 疋田努 『爬虫類の進化』 東京大学出版会 2002 ISBN 4-13-060179-2
  • リチャード・ゴリス、1989、「ピット ー マムシの第2の目」、疋田努・その他『日本の両生類と爬虫類』、大阪市立自然史博物館 pp. 66-69
  • T. H. ゴールドスミス、日経サイエンス編集部(編)、2018、「鳥たちが見る色あざやかな世界」、『鳥のサイエンス 知られざる生態の謎を解く』、日経サイエンス ISBN 978-4-532-51227-9 pp. 30-38

外部リンク

編集