ミサイル・ギャップ論争

ミサイル・ギャップ論争(英語: Missle gap)とは、1950年代後半に東西冷戦下のアメリカ合衆国で行われた軍事論争。単に「ミサイル・ギャップ」などと表記される場合もある。

背景

編集

1950年代半ばに原子爆弾水素爆弾などの核兵器を大量に保有していたアメリカであったが、その輸送手段は広島・長崎のように戦略爆撃機で落下させる方法であり、この当時はまだロケットで飛ばすのは研究段階であった。ソビエト連邦が核開発に成功しても、その規模や生産数及び輸送手段においてアメリカは優位であると信じられていた。

しかしソ連はナチス・ドイツのミサイル技術を以って世界初の大陸間弾道ミサイル(ICBM)であるR-7[注 1]を開発し、1957年10月4日にこのR-7系列のスプートニクロケット[注 2]によって人工衛星スプートニク1号を打ち上げて人類で初めて人工物体を地球の周回軌道に乗せることに成功した。この時にソ連のニキータ・フルシチョフ首相はミサイル戦略の対米優位を強調した[1][注 3]

論争

編集

1()

1958F1960使

1

ICBM1959PGM-17 1958PGM-19 1960

論争の終わり

編集

ICBM[2][3]

1961216 3006000[4]10[5]

ギャップの実態

編集

1962ICBM30220西[6]

西1959西1962

西[7]

脚注

編集
  1. ^ 愛称は「セミョールカ」と呼ばれ、NATOコードネームでは「サップウッド」と呼称された。
  2. ^ R-7系列のロケットは、この後にスプートニクロケットの後継としてボストークロケットがあり、ガガーリン少佐を乗せて人類初の有人飛行を行ったボストーク1号は、このボストークロケットから打ち上げられたことで呼ばれたものであった。「ボストークによるスプートニク1号の打ち上げ」という言説は誤りである。
  3. ^ しかしソ連の人工衛星も核ミサイルも国民生活の犠牲あっての成果であった。過剰な中央集権体制が経済発展を阻害していた。農業生産は低迷し、工業力もアメリカの半分でしかなかった。

出典

編集


(一)^ 10020163132 

(二)^ A53-54 

(三)^ 10020163133 

(四)^ 1961126 

(五)^ 200210102 

(六)^ 200210102 

(七)^ A2015454 

関連項目

編集