19403[1] - 2016126[2])  (Cal Poly) 

調

2010[3]

略歴

編集

19621962

MLA1970

1970 

1982 

1981 

1990 1000[?]

1991 TUATakeo Uesugi & Assoc Inc FASLA

1992 Cal Poly

2001 ASLA

2009 1 (International Conference on Japanese Gardens Outside Japan) 

2016126 [1]

作品

編集
  • ジョージとサカエ・荒谷日本庭園(Cal Polyポモナキャンパス内)
  • ジェームズ・アーバイン・ガーデン(日系アメリカ人文化コミュニティーセンター日米文化会館、カリフォルニア州ロサンゼルス・リトル・トーキョー):今日、この庭はロサンゼルスで有数の公共スペースの一つとしてみなされている
  • ハンティントン図書館・ハンチントン日本庭園(カリフォルニア州サンマリノ)
  • ホープ国立医療センター・ベリーフガーデン
  • ホテル・ニッコー(現グランドハイアットホテル)日本庭園(ジョージア州アトランタ)
  • バルボアパーク内トーランス文化芸術センター日本友好庭園拡張(カリフォルニア州サンディエゴ)
  • ワシントンセンター庭園(ワシントンDC)

著書・論文

編集
  • 『追悼 G.エクボ先生を偲んで』(ランドスケープ研究2000年11月号)
  • 『実と虚のはざまで : 米国カリフォルニア州立ポリテクニック(工芸)大学ポモナ校(ランドスケープ教育の風景) 』(小林新と、ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 1995年11月号)
  • 『アメリカ造園史研究の現在(<特集>造園史研究の現在 : 海外編) 』(伊藤太一 と)
  • 『造園の風景構造論的研究(造園学会賞受賞業績要旨)』(造園雑誌 46(1), 50-54, 1982年7月号)
  • 『米国の造園教育を考える』(造園雑誌 1975年10月号)
  • 『歩く空間とその造園環境に関する研究』(久保貞と共著、造園雑誌1968年10月号)
  • 『マス・レクリエーシヨンにおける動態分析 : その1』(青樹康雄と共著、造園雑誌1965年11月号)

参考文献

編集
  • 『米国モビール市関係者京津来訪:モビール市日本庭園設計者上杉武夫教授の講演(要旨)』(村形明子・編、Lotus : 日本フェノロサ学会機関誌 19, 7-15, 1999年3月号)

脚注

編集
  1. ^ a b 『現代物故者事典2015~2017』(日外アソシエーツ、2018年)p.79
  2. ^ 上杉武夫さん75歳=造園家、米大学名誉教授 毎日新聞 2016年1月29日
  3. ^ 平成22年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 3 (2010年4月29日). 2010年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月20日閲覧。