主体と客体

古代から用いられている哲学用語の一つ
主観的から転送)

ここでは主体と客体(しゅたいときゃくたい)および主観と客観: subject and object)について説明する[注釈 1]

概説

編集

これらの用語や概念がどのような経緯で用いられ、指す内容がどのように変化してきたかについて、これまで現代人の哲学的知識とは異なることが起きてきた。そこで順を追って解説する。

古代から近代初頭

編集
アリストテレスの段階

: ποκείμενον :Hypokeimenon   + [1]antikeimemon[1]antikeimenon[1]Περ Ψυχς 使[1]hypokeimenonantikeimemon[1]



hypokeimenonsubjectumsubstratumsubstantiasuppositum[1]antikeimemonopposita[1]antikeimemonobiectum使 subjectumobiiectum[1]

subiectumobiectivus

hypokeimenonsubiectum[1][1]subiectum[1]

obiectivusantikeimenonobiectivusquod obiicitur intellectui [1]

realitas obiectiva  realitas actualis realitas formalis[1]

subiectumobiectum[1][1]subiectumobiectumSubjektObjekt[1]

近代初頭以降

編集
subject



)(ego(idea)(subject)

subjectsubjectsubject

object

object


2





2









沿 Dinge an sich

用語法

編集

客観的実在と主観的実在

編集


客観的知識と主観的知識

編集






特殊な用語法

編集



Point-of-view shot

脚注

編集

注釈

編集


(一)^  

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『岩波 哲学・思想事典』pp.734-735【主観】

関連項目

編集

外部リンク

編集