1049-1139[1]

1210-1221

構成

編集
  • 第一:神代 人代 后宮 女院 公卿 侍中
  • 第二:年代 儒職 官局 都督 廷尉 循吏 酷吏 諸司 祭主
  • 第三:仏聖 大仏 造仏 教法 仏具 法用 祖師
  • 第四:僧職 座主 僧数 法場
  • 第五:乾象 方隅 八卦 属星 歳時 年歯 行年 閏月 日計
  • 第六:坤儀 関路 諸国 請印
  • 第七:官職 官名 叙位 除目 年官 公文 計
  • 第八:儀式 礼儀 勅使 供膳 産所 宝貨 畜産 刑法 鑑誡
  • 第九:医方 呪術 怪異 種族 姓尸 名字
  • 第十:京兆 宮城 隣閭 名家 当任 諸国
  • 第十一:経史 倭書
  • 第十二:詩人 登省 倭歌 詩草 切韻 書詩 書体 訳言
  • 第十三:芸能 一能 博棋 名人 名物 十列

古代年号の記述

編集

645[2]

日本地図

編集

第十の末に、京都から他の国に至る道を示した、拾芥抄のものに比べて原始的な地図が載せられている。

外国語

編集

()110

古将棋

編集

将棋の歴史を知る上でも、二中歴は重要な資料である。『二中歴』第十三の博棋歴には平安時代に遊ばれたと見られる大小2種の将棋について記されており、現代では平安将棋および平安大将棋と呼ばれている。

パズル

編集

21510[3][4]3×3

脚注

編集


(一)^ "" 

(二)^ 

(三)^ 1977190 

(四)^ 23183-922000http://id.nii.ac.jp/1245/00000350/ 

関連書籍

編集

外部リンク

編集