変圧器

電力機器、電子部品

[1][2] 

-

理論

編集

原理

編集
 
変圧の基本原理

使

2






変圧、巻数、変流の関係

編集

V1N1I1V2N2I2

V1/V2N1/N2I1/I2



  ... (a)

121k 2

 

k 12 (a) 1

 (a)  1

励磁電流

編集

鉄心に主磁束を形成する電流が励磁電流(れいじでんりゅう)である。理想的な変圧器では、励磁電流の位相は一次電圧よりも90°遅れる。実際には鉄心の磁気飽和やヒステリシスにより励磁電流の波形は主に奇数次の高調波ひずみを含む。

電源周波数を高くすると励磁電流は減少する[3]

損失

編集







2







変圧比と巻数比の関係の導出

編集



 



1 1    221  2 

 



  ...(1)

 12  

12  12  i=1,2

  ... (6)

 (2)(3)(4)    (5) (5)    

 (1)  (6) 

設計

編集

定格

編集

機器に対して製造者が保証する使用限度およびその際の指定条件[4]

  • 定格周波数
  • 定格容量
  • 定格一次電圧
  • 定格二次電圧
  • タップ電圧
  • 定格一次電流
  • 定格二次電流
  • 角変位



使[5]



VAkVA[6]











1 









1 (%) 
= ()2 ÷ 





 (%) 





105 (A) 120 (E) 130 (B) 155 (F) 180 (H) 200220250105 - 250

鉄心・巻線

編集
 
変圧器の内部










1

調

2



















絶縁物の種類

編集
  • 油入変圧器 : シリコーン油・鉱油
  • モールド変圧器 : 合成樹脂モールド
  • ガス変圧器 : 六フッ化硫黄 (SF6) ガス

保安装置

編集

変圧器の結線と種類

編集

単相変圧器

編集

単相交流を入出力とするものである。

三相変圧器

編集

三相交流を入出力とするものである。

三相変圧器の結線
結線 線間電圧/相電圧 線電流/相電流 中性点接地 角変位 特徴・用途
Δ - Δ 1 √3倍 不可 低電圧の回路で用いられる。
Y - Y √3倍 1 一次、二次とも可能 鉄芯の磁気飽和による高調波電圧により誘導起電力が歪むため、Y - Y - Δ結線が用いられることが多い。
Y - Y - Δ √3倍 1 一次、二次とも可能 Δ結線の三次巻線に第三調波を流し誘導起電力を正弦波とする。
三次巻線が調相や計測用に用いられることもある。
Y - Δ 一次:√3倍
二次:1
一次:1
二次:√3倍
一次のみ可能 降圧に適しているため受電端に用いられる。
Δ - Y 一次:1
二次:√3倍
一次:√3倍
二次:1
二次のみ可能 昇圧に適しており、二次側の中性点接地が可能なため送電端に用いられる。
V - V 1 √3倍 不可 配電用柱上変圧器など。利用率が小さい。
Δ - Δ結線で1相が故障した場合の応急用にも用いられることがある。

異容量V結線

編集

2V-V使VV1使

相変換変圧器

編集

三相交流から単相交流に変換する変圧器で、電気鉄道で交流電気車への電力供給や、三相交流電源を用いて単相電気炉や単相電動機を運転する場合などに採用される。

スコット結線変圧器

編集

9022

1 



2222129021.4200V10kVA1280V14kVA使

2

ウッドブリッジ結線変圧器

編集

一次側はY巻線とし、二次側は2つのΔ巻線を背中合わせに接続した変圧器で、スコット結線と同様に三相交流から90度の位相差の2組の単相交流が得られるが、電圧を揃えるため一方の二次回路に付加巻線が設けられる。また、この付加巻線を外付けの単巻変圧器としたものを変形ウッドブリッジ結線という。スコット結線に比べ、二次側の負荷が不平衡となっても接地した一次中性点に電流が流れない特徴がある(参照:電気工学ハンドブック)。

多量の電力を扱う新幹線の交流饋電用変電所では220kV系以上の超高圧送電線から受電しているが、保安上、一次回路の中性点接地が必要なため、変形ウッドブリッジ結線変圧器が用いられている。

ルーフ・デルタ結線変圧器

編集

Y2AΔA90B[1]

187kVABAT1:1AT[2]

[3]


  1. ^ ルーフ・デルタ結線変圧器 [1]
  2. ^ 久水泰司『電圧降下を小さくする交流き電システム』鉄道総研パテントシリーズ114 [2] (PDF)
    • 特許385661号『ATき電システム』 (2006.7.7)
  3. ^ 新型(ルーフ・デルタ)結線変圧器 [3] (PDF)

単巻変圧器

編集
 
可変単巻変圧器

(en:autotransformer)

VHVL (VH-VL)/VH (VH/VL) 1









Δ - Δ

可変単巻変圧器

編集

[1][2]調

磁気漏れ変圧器

編集
 
磁気漏れ変圧器

磁気漏れ変圧器は一次・二次巻線を別々の区画に離して巻き、これに漏れ磁束のための磁気回路を設けたものである。負荷電流が増加しようとすると漏れ磁束の増加で電圧が低下し、負荷が変動しても電流が一定に保たれる。定電流変圧器とも呼ばれる[7]漏れインダクタンス短絡インダクタンス)の値が大きいトランスである。蛍光灯用磁気安定器・ネオン管用変圧器・アーク溶接用変圧器・電子レンジマグネトロン)安定用変圧器などに用いられる。

共振変圧器

編集
 
テスラコイルの一次巻線側から観測した二次巻線上に発生する共振の様子(多数の共振が存在する)

(1')調LscCsω2

 




運用

編集

変圧器の並行運転

編集

1

歴史

編集

誘導コイルの実験

編集

18311836 (St Patrick's College, Maynooth)  (Nicholas Callan) 1183018701880[8]10[8]

1876[9][10][9]

1878188350[11]

1882(secondary generator) [12]1884

188011使1調調調[13]

最初の変圧器の発明

編集

188418853"ZBD"[14]調2[15]

2[16]"transformer"使[17]

ZBD1885ZBD[18]E1886[19] (Mikhail Dolivo-Dobrovolsky) 18891891

スイッチング電源

編集

1950年代にスイッチング電源が登場し高効率化・小型化が進むと一般向けの電源では主流となった[20]。トランス式と比較して高周波ノイズが多いことから、医療機器や高級オーディオなどノイズを嫌う分野ではトランス式が利用されている[21]

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 299989193813

(二)^  (SLIDAC) (299989)2016YAMABISHI

出典

編集


(一)^ . www.kitagawa-denki.co.jp. 2022311

(二)^ What is a Electrical Transformer ? - www.electricaldeck.com

(三)^ 163

(四)^ 1997

(五)^ 調 JEC-2200-1995

(六)^ JIS C 4304:19996kV調

(七)^ 200293

(八)^ abColtman, J. W. (January 1988), The Transformer, Scientific American: 8695, OSTI:http://www.osti.gov/energycitations/product.biblio.jsp?osti_id=6851152 

(九)^ abStanley Transformer, ;, http://www.magnet.fsu.edu/education/tutorials/museum/stanleytransformer.html 200919 

(十)^ W. De Fonveille (1880-1-22). Gas and Electricity in Paris. Nature 21(534): 283. https://books.google.co.jp/books?id=ksa-S7C8dT8C&pg=RA2-PA283&redir_esc=y&hl=ja 200919. 

(11)^ Hughes, Thomas P, Networks of Power: Electrification in Western Society, 1880-1930, The Johns Hopkins University Press, Baltimore and London, 1993. ISBN 0-8018-4614-5, 9780801846144.

(12)^ Allan, D.J., Power transformers  the second century, Power Engineering Journal 

(13)^ Uppenborn, F. J., History of the Transformer, E. & F. N. Spon, London, 1889.

(14)^  352,105

(15)^ Hungarian Inventors and their Inventions in the Field of Heavy-Current Engineering. energosolar.com. 20081226

(16)^ HPO - OTTÓ TITUSZ BLÁTHY (1860 - 1939)

(17)^ Ottó Titusz Bláthy. Hungarian Patent Office. 20081226

(18)^ Skrabec, Quentin R. (2007). George Westinghouse: Gentle Genius. Algora Publishing. p. 102. ISBN 978-0875865089. https://books.google.co.uk/books?id=C3GYdiFM41oC&pg=PA102&hl=en 

(19)^ International Electrotechnical Commission. Otto Blathy, Miksa Déri, Károly Zipernowsky. 2010126. https://web.archive.org/web/20101206042832/http://www.iec.ch/cgi-bin/tl_to_htm.pl?section=technology&item=144 2007517 

(20)^ . TDK. 2022424

(21)^ Vol.9  |  | . www.kamidenshi.co.jp. 2022424

関連項目

編集

外部リンク

編集