大ノ海久光

日本の元大相撲力士

  1916320 - 1981920  西311176cm99kg[1]

人物

編集

横綱玉錦へ入門

編集

[2]

171937121[3]202[4]194318119441911[1]17[5][]

阿佐ヶ谷勢の隆盛

編集

1945203[5]194621[6]194823宿[7][8]

1951264[9][10][11][12]9510[13][14]

1952275退1退419532851011[15][14]
 
1956

35[16][17] 1956315 宿西3[18][15] 19613691962371745    [15]

1970543

245541827[19]

56(2)592262西[20][14]

196843[21] [22]

197449[23]NO2

197550調[24]

198110婿退9659退

[25]調[14][26][27]

2[14]

1951退:[]

19824[14]198512198652365

15寿1992199612

19989

2012524

主な成績

編集
  • 通算成績:172勝174敗3分6休 勝率.497
  • 幕内成績:88勝108敗3分2休 勝率.449
  • 現役在位:35場所
  • 幕内在位:16場所

場所別成績

編集
大ノ海 久光
春場所 夏場所 秋場所
1937年
(昭和12年)
(前相撲) 東序ノ口14枚目
5–2 
x
1938年
(昭和13年)
西序二段13枚目
5–2 
東三段目25枚目
3–4 
x
1939年
(昭和14年)
西三段目27枚目
5–2 
東幕下41枚目
5–3 
x
1940年
(昭和15年)
西幕下21枚目
3–1 
西幕下17枚目
4–4 
x
1941年
(昭和16年)
西幕下12枚目
3–5 
東幕下19枚目
4–4 
x
1942年
(昭和17年)
東幕下18枚目
4–4 
東幕下10枚目
7–1 
x
1943年
(昭和18年)
西十両14枚目
10–5 
西十両5枚目
6–9 
x
1944年
(昭和19年)
東十両10枚目
10–5 
西十両3枚目
7–3 
東前頭16枚目
4–5
1痛分
 
1945年
(昭和20年)
x 西前頭12枚目
3–4 
西前頭17枚目
5–4
1分
 
1946年
(昭和21年)
x x 西前頭8枚目
3–10 
1947年
(昭和22年)
x 東前頭12枚目
8–2 
東前頭6枚目
2–9 
1948年
(昭和23年)
x 東前頭16枚目
7–3
1分
 
東前頭11枚目
6–5 
1949年
(昭和24年)
東前頭9枚目
7–6 
東前頭8枚目
5–10 
東前頭12枚目
11–4 
1950年
(昭和25年)
西前頭3枚目
5–10 
西前頭8枚目
7–8 
東前頭10枚目
7–8 
1951年
(昭和26年)
東前頭11枚目
3–12 
東前頭18枚目
5–8–2[28] 
西十両筆頭
休場
0–0–15
1952年
(昭和27年)
西十両6枚目
3–12 
西十両13枚目
引退
0–0–15
x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)
  • 1951年9月場所はアメリカ巡業のため出場不能だった。

改名歴

編集
  • 若ノ花(わかのはな)1937年1月場所 - 1941年5月場所
  • 大ノ海 久光(おおのうみ ひさみつ)1942年1月場所 - 1952年5月場所

年寄変遷

編集
  • 芝田山 久光(しばたやま ひさみつ)1952年5月 - 1953年5月
  • 花籠 久光(はなかご ひさみつ)1953年5月 - 1981年3月(廃業)

師匠

編集

弟子

編集
横綱
大関
関脇
小結
前頭
十両
内弟子

参考文献

編集

  1978

  1988

   :  1988

  :  1989

  1989

 :  1991

    1992

(2)  2017

 : 502004

  , ,  2006

著書

編集
  • 『横綱づくりの秘伝 : 私の相撲自伝』 ベースボール・マガジン社 1977

脚注

編集
  1. ^ a b ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) 二所ノ関部屋』p34
  2. ^ 花籠昶光『横綱づくりの秘伝 : 私の相撲自伝』 ベースボール・マガジン社 P10
  3. ^ 花籠昶光『横綱づくりの秘伝 : 私の相撲自伝』 ベースボール・マガジン社 P19
  4. ^ 花籠昶光『横綱づくりの秘伝 : 私の相撲自伝』 ベースボール・マガジン社 P34
  5. ^ a b 花籠昶光『横綱づくりの秘伝 : 私の相撲自伝』 ベースボール・マガジン社 P45
  6. ^ 花籠昶光『横綱づくりの秘伝 : 私の相撲自伝』 ベースボール・マガジン社 P49
  7. ^ 花籠昶光『横綱づくりの秘伝 : 私の相撲自伝』 ベースボール・マガジン社 P51~52
  8. ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) 二所ノ関部屋』p40
  9. ^ 花籠昶光『横綱づくりの秘伝 : 私の相撲自伝』 ベースボール・マガジン社 P58~59
  10. ^ 花籠昶光『横綱づくりの秘伝 : 私の相撲自伝』 ベースボール・マガジン社 P65
  11. ^ 花籠昶光『横綱づくりの秘伝 : 私の相撲自伝』 ベースボール・マガジン社 P67
  12. ^ 花籠昶光『横綱づくりの秘伝 : 私の相撲自伝』 ベースボール・マガジン社 P69
  13. ^ 『大相撲ジャーナル』2018年3月号 p.62
  14. ^ a b c d e f ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) 二所ノ関部屋』P67~73「本家に勝る隆盛誇った阿佐ヶ谷勢、有為転変の歴史 花籠部屋・二子山部屋」大見信昭
  15. ^ a b c 杉並区立郷土博物館編「大相撲杉並場所展 : 阿佐ケ谷勢その活躍と栄光の歴史」1991.11
  16. ^ 花籠昶光『横綱づくりの秘伝 : 私の相撲自伝』 ベースボール・マガジン社 P74
  17. ^ 花籠昶光『横綱づくりの秘伝 : 私の相撲自伝』 ベースボール・マガジン社 P78
  18. ^ 日本経済新聞1988年(昭和63年)2月17日「私の履歴書」
  19. ^ 花籠昶光『横綱づくりの秘伝 : 私の相撲自伝』 ベースボール・マガジン社 P148
  20. ^ 杉並区立郷土博物館編「大相撲杉並場所展 : 阿佐ケ谷勢その活躍と栄光の歴史」1991.11
  21. ^ 花籠昶光『横綱づくりの秘伝 : 私の相撲自伝』 ベースボール・マガジン社 P161
  22. ^ 『月刊相撲』1980年10月号P156〜159 ベースボール・マガジン社P36
  23. ^ 花籠昶光『横綱づくりの秘伝 : 私の相撲自伝』 ベースボール・マガジン社 P162
  24. ^ 花籠昶光『横綱づくりの秘伝 : 私の相撲自伝』 ベースボール・マガジン社 P165
  25. ^ 花籠昶光『横綱づくりの秘伝 : 私の相撲自伝』 ベースボール・マガジン社 P95
  26. ^ 花籠昶光『横綱づくりの秘伝 : 私の相撲自伝』 ベースボール・マガジン社 P97
  27. ^ 石井代蔵 (1977年). 土俵の修羅. 時事通信社 
  28. ^ 盲腸炎により9日目から途中休場、12日目から再出場

関連項目

編集