大内延介

日本の将棋棋士

  1941102 - 2017623[2]86[3]
 大内延介 九段
名前 大内延介
生年月日 (1941-10-02) 1941年10月2日
没年月日 (2017-06-23) 2017年6月23日(75歳没)
プロ入り年月日 1963年4月1日(21歳)
引退年月日 2010年4月20日(68歳)
棋士番号 86
出身地 東京府東京市(現:東京都港区[1]
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 土居市太郎名誉名人
弟子 塚田泰明飯田弘之富岡英作鈴木大介田村康介藤森奈津子
段位 九段
棋士DB 大内延介
戦績
タイトル獲得合計 1期
一般棋戦優勝回数 8回
通算成績 887勝807敗(0.5236)
竜王戦最高クラス 1組(1期)
順位戦最高クラス A級(6期)

2017年6月26日現在
テンプレートを表示

棋歴

編集

43[4]61[4]

1954196341

18C219C1

1967814退

197227A

使2A1974297219753433171[1]8

11975313

19918[5]835[6]199191992319925[7]

682009C260退C2退退23512010317退2010420566[2][3]

2017623[8][9][2]75

[2]717[10][11][9]500[10][11]

201842452017[12][12]

棋風

編集
  • 振飛車穴熊を駆使して「怒濤流」[8]と呼ばれた[9]。邪道視されていた穴熊をプロの戦法に昇華させ[9]、「穴熊党総裁」との呼び名がある[13](なお、副総裁と呼ばれたのは西村一義)。

人物

編集

[14]





2[15]23

1991[16][16]

[17][17]

200651

1[9]

普及活動など

編集

199319961999

SL[18]2017630420171124[19]52017125[20][21]2018[22]

2018716 [23]LPSA6[24]

弟子

編集

(段位・主な活躍は2024年4月1日現在のもの。)

棋士

編集
名前 四段昇段日 段位・主な活躍
塚田泰明 1981年3月 5日 九段、王座1期、一般棋戦優勝3回、A級在籍7期
飯田弘之 1983年3月 4日 七段
富岡英作 1984年12月18日 九段
鈴木大介 1994年10月 1日 九段、タイトル挑戦2回、一般棋戦優勝2回、A級在籍4期
田村康介 1995年10月 1日 七段、一般棋戦優勝1回

女流棋士

編集
名前 女流プロ入り日 段位・主な活躍
藤森奈津子 1979年1月 女流四段
  • 鈴木の「大介」という名前は、鈴木の親が大内の名前にあやかって命名したとされる。
  • 孫弟子は2011年10月1日付で四段に昇段した藤森哲也(五段・塚田門下)・2015年4月1日付で四段に昇段した梶浦宏孝(七段・鈴木門下)・2014年10月1日付で女流2級に昇級した塚田恵梨花(女流二段・塚田門下)の3人がいる。

不祥事

編集

42198410西143B2

20031010[25]950951便[25]便[26]101042[26]1[26]3[26][25][25]便[25]20031015[27]

昇段履歴

編集
  • 1954年 6級 = 奨励会入会
  • 1958年 初段
  • 1963年4月1日 四段 = プロ入り
  • 1964年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級)
  • 1965年4月1日 六段(順位戦B級2組昇級)
  • 1970年4月1日 七段(順位戦B級1組昇級)
  • 1972年4月1日 八段(順位戦A級昇級)
  • 1984年4月1日 九段(勝数規定
  • 2010年4月20日 引退

主な成績

編集
通算成績
887勝807敗 勝率 0.5236

獲得タイトル

編集
  • 棋王 1期(1975年度 = 第1期)
    登場回数4、獲得1

一般棋戦優勝

編集

在籍クラス

編集
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦

(出典)

(出典)竜王戦

(出典)

名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1963 18 C213
1964 19 C110
1965 20 B215
1966 21 B208
1967 22 B203
1968 23 B204
1969 24 B203
1970 25 B112
1971 26 B104
1972 27 A 11
1973 28 B102
1974 29  A09 
1975 30 A 01
1976 主催者移行問題により中止
1977 36 B101
1978 37 A 09
1979 38 B101
1980 39 B108
1981 40 A 09
1982 41 A 07
1983 42 B101
1984 43 B201
1985 44 B206
1986 45 B205
1987 46 B112 1 2組 --
1988 47 B106 2 1組 --
1989 48 B107 3 2組 --
1990 49 B105 4 3組 --
1991 50 B104 5 3組 --
1992 51 B108 6 3組 --
1993 52 B110 7 2組 --
1994 53 B109 8 2組 --
1995 54 B201 9 3組 --
1996 55 B215 10 3組 --
1997 56 B216 11 3組 --
1998 57 B223 12 4組 --
1999 58 C101 13 3組 --
2000 59 C115 14 4組 --
2001 60 C110 15 4組 --
2002 61 C119 16 5組 --
2003 62 C131 17 5組 --
2004 63 C202 18 5組 --
2005 64 C232 19 5組 --
2006 65 C231 20 5組 --
2007 66 C241 21 5組 --
2008 67 C230 22 5組 --
2009 68 C239 23 5組 --
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

将棋大賞

編集
  • 第2回(1974年度) 連勝賞・殊勲賞
  • 第3回(1975年度) 敢闘賞
  • 第5回(1977年度) 連勝賞
  • 第14回(1986年度) 特別賞
  • 第36回(2008年度) 東京将棋記者会賞[28]
  • 第45回(2017年度) 升田幸三賞特別賞(没後受賞)

その他表彰

編集

主な著書

編集

名局集 将棋戦型別名局集 1 (アナグマ名局集)大内延介 監修 日本将棋連盟 2015

  • 大内延介名局集(2012年5月、マイナビISBN 4839942056
  • 大内の名局(一手精読・現代将棋)(1984年、筑摩書房)

教則本

  • 実戦・詰将棋を楽しむ : 頭の体操 大内延介 著 日東書院 2003
  • 将棋・端攻め全集―破壊力抜群の必勝手筋 (PERFECT SERIES)(1998年、日本将棋連盟)[将棋連盟文庫、2011年]
  • 羽生善治に学ぶ子どものための「超」集中記憶術 大内延介 監修 講談社 1997
  • 必勝向かい飛車 : 豪快!攻める怒濤流 大内延介 著 日本将棋連盟 1996(Super series)
  • 天才たちの名手 : 将棋史を変えた次の一手 大内延介 著 三一書房 1995(三一将棋シリーズ)
  • 次の一手でわかる寄せの決め手 大内延介 著 三一書房 1994(三一将棋シリーズ)
  • 初心者のための大内延介の将棋必勝定跡 大内延介 著 日東書院 1994
  • 将棋必勝手筋100 日本将棋連盟(SUPER SERIES) 1994
  • 大内延介の最新詰将棋200選 : 初心者から有段者まで 大内延介 著 日東書院 1994
  • 史上最強の穴熊(全2巻、1994年、毎日コミュニケーションズISBN 4-89563-610-0 ほか)
  • 穴熊戦法 イビアナ・振り飛車穴熊のすべて(1990年1月、創元社ISBN 4-422-75072-0
  • 大内延介の初歩の基本戦法(1986年9月、日東書院ISBN 4-528-00486-0
  • 必勝向かい飛車(1984年、日本将棋連盟)
  • 日本将棋大系 10 大橋柳雪(解説)(筑摩書房)
  • 5七銀左戦法 大内将棋文庫(1975年、大泉書院)

エッセイ

  • 大内怒涛流アジア勝負の旅 朝日ソノラマ 1996
  • 将棋の来た道(1986年12月、めこんISBN 4-8396-0032-5)[小学館文庫、1998年]
  • 決断するとき 将棋に生きる(1981年7月、筑摩書房・ちくま少年図書館、ISBN 4-480-04056-0)[ちくま文庫、1987年]

共著

  • 名匠の棋跡 大内延介 (著), 天狗太郎 (著) 時事通信社 1980
  • 振飛車のルーツ 大内延介 (著), 天狗太郎 (著) 時事通信社 1982
  • 将棋‐こう指せば勝つ 大内延介 (著), 天狗太郎 (著) 日本文芸社 1985

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 20096761NHK22009615

(二)^ 20155215

(三)^ 2019退52201079

出典

編集


(一)^ 19431947

(二)^ abc .  (2017626). 20176262017626

(三)^ .  . 2019725

(四)^ ab20001

(五)^ P.65

(六)^ P.66

(七)^ P.70

(八)^ ab 75.  (2017626). 201775201775

(九)^ abcde (2017727). - . . 2017102620171026

(十)^ ab - 500.  (2017718). 20177182017718

(11)^ ab - 500.  (2017721). 20177212017721

(12)^ ab45201842201842201842

(13)^ |.   (2015519). 20184102018410

(14)^  1974, pp. 8795, 

(15)^  2002, p. 167

(16)^ ab 2002, p. 70

(17)^ abNHK 20125

(18)^ SL (). . (2012423). 2012-4-23. 2018420. https://web.archive.org/web/20180409233510/https://shinbashi.keizai.biz/headline/1212/ 201849 

(19)^ 304 西SL.  (20171011). 2017101120171011

(20)^ 305 西SL.  (20171127). 20171252017125

(21)^ .  (2017125). 20171252017125

(22)^ 761 西SL2018492018410

(23)^ [ ]. . 201874201875

(24)^    (PDF). . 201874201875

(25)^ abcde.  (20031011). 200310122018410

(26)^ abcdJAL.  (20031011). 200310162018410

(27)^ .  (20131015). 200312122018410

(28)^ 36.  (200941). 2017719

参考文献

編集

1974 

, ︿+α2002ISBN 978-4-06-256643-8 

関連項目

編集

外部リンク

編集