岡本かの子

小説家、歌人、仏教研究家 (1889-1939)

   1889︿2231 - 1939︿14218
岡本 かの子
(おかもと かのこ)
岡本かの子(1920年撮影)
ペンネーム 岡本 かの子
誕生 大貫 カノ
1889年3月1日
日本の旗 日本東京府東京市赤坂区青山南町
死没 (1939-02-18) 1939年2月18日(49歳没)
日本の旗 日本東京府東京市小石川区雑司ヶ谷町
東京帝国大学医学部附属病院分院
墓地 多磨霊園
職業 小説家歌人仏教研究家
国籍 日本の旗 日本
活動期間 1912年 - 1939年
ジャンル 小説短歌随筆
代表作 『母子叙情』(1937年)
『金魚撩乱』(1937年)
『老妓抄』(1938年)
『生々流転』(1940年)
『鮨』(1941年)
デビュー作 『鶴は病みき』(1936年、小説家として)
配偶者 岡本一平漫画家
親族 岡本太郎長男芸術家
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示




経歴

編集

幼少期

編集


歌人として活動

編集

16稿17

岡本一平との出会い

編集

19宿212

暗黒の時代

編集

その後一平の放蕩や芸術家同士の強い個性の衝突による夫婦間の問題、さらに兄晶川の死去などで衝撃を受ける。一平は絶望するかの子に歌集『かろきねたみ』を刊行させた。しかし翌年母が死去、さらに一平の放蕩も再燃し家計も苦しくなった。その中で長女を出産するが神経衰弱に陥り、精神科に入院することになる。

翌年退院すると、一平は非を悔い家庭を顧みるようになるが、長女が死去。かの子は一平を愛することができず、かの子の崇拝者であった学生、堀切茂雄(早稲田大学生)と一平の了解のもと同居するようになり、次男を出産するが間もなく死去してしまう。

仏教に救い

編集



192941219327

小説家として活動

編集

1936116[1][2]19231283[2][3]19338[4][5][1]

姿姿193914宿2218[7]49[8]

作品

編集

小説

編集
  • 鶴は病みき(1936年、信正社)
  • 真夏の夜の夢(1937年、版画荘)
  • 母子叙情(1937年、創元社)
  • 金魚撩乱(1937年、中央公論社
  • 老妓抄(1938年、中央公論社)
  • 河明り(1938年、創元社)
  • 丸の内草話(1939年、青年書房)
  • 生々流転(1940年改造社
  • 鮨(1941年、中央公論社)
  • 女体開顕(1943年、中央公論社)

歌集

編集
  • かろきねたみ(1912年、青鞜社)
  • 愛のなやみ(1919年、愛のなやみ)
  • 浴身(1926年、越山堂)
  • わが最終歌集(1929年、改造社)
  • 新選岡本かの子集(1940年、新潮社

随筆・創作集等

編集
  • 散華抄(1929年、大雄閣)
  • かの子抄(1934年、不二屋書房)
  • 観音経 付法華経(1934年、大東出版社)
  • 仏教読本(1934年、大東出版社)
  • 人生論(1934年、建設社)
  • 女の立場(1937年、竹村書房)
  • やがて五月に(1938年、竹村書房)
  • 巴里祭(1938年、青木書店)
  • 観音経を語る(1942年、大東出版社)

評伝等

編集
  • かの子の記(岡本一平、1942年、小学館
  • 母の手紙 母かの子・父一平への追想(岡本太郎、1979年、チクマ秀版社)
  • かの子撩乱(瀬戸内晴美、1979年、講談社)のち文庫
  • 一平かの子 心に生きる凄い父母(岡本太郎、1995年、チクマ秀版社)
  • 奇妙なり―岡本一平とかの子の数奇な航海(舞台 竹内一郎作・演出) 2016年5月 紀伊国屋ホール

代表歌

編集
  • かの子よ汝が琵琶の実のごと明るき瞳このごろやせて何かなげける
  • かの子かの子はや泣きやめて淋しげに添ひ臥す雛に子守歌せよ
  • 桜ばないのち一ぱいに咲くからに生命をかけてわが眺めたり

今昔秀歌百選84番

  • ともすればかろきねたみのきざし来る日かなしくものなど縫はむ(選者:イーブン美奈子[注釈 2]

映像化

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ そのため岡本一平はかの子の死後も、川端康成への深い感謝や尊敬の念が絶えることがなかった[6]
  2. ^ 雑誌「古志」の同人である、バンコク在住の翻訳者。

出典

編集
  1. ^ 川端康成「『鶴は病みき』の作者」(文學界 1936年6月号)。評論1 1982, p. 408に所収
  2. ^ a b 三明永無「川端康成の思い出」(作品研究 1969, pp. 500–508)
  3. ^ 郡司勝義「解題」(補巻2・書簡 1984, p. 624)
  4. ^ 「第一編 評伝・川端康成――非情」(板垣 1969, pp. 73–96)
  5. ^ 「第二章 愛犬秘話」(秀子 1983, pp. 45–74)
  6. ^ 岡本一平「川端康成宛ての書簡」(昭和14年2月4日から昭和17年5月6日付)。補巻2・書簡 1984, pp. 310–319に所収
  7. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)66頁
  8. ^ 大塚英良『文学者掃苔録図書館』(原書房、2015年)56頁

参考文献

編集

   20/19696ISBN 978-4389400200 

19834ISBN 978-4103460015 

29 119829ISBN 978-4106438295 

 219845ISBN 978-4106438370 

 ︿19693ASIN B000J98M2K  19731

外部リンク

編集