日本式ローマ字

1885年に提案された、日本語をラテン文字で表記する方法

日本式ローマ字(にっぽんしきローマじ)は、1885年に提案された、日本語ラテン文字で表記する方法である。

概要

編集

[1]18851850[2]

1937使11使ISO 3602[3]wiwe kwa gwa

使yewu1936[2]yiyewuwiwewo

日本式ローマ字の一覧表

編集
拗音(ようおん)
あ a い i う u え e お o  
か ka き ki く ku け ke こ ko きゃ kya きゅ kyu きょ kyo
さ sa し si す su せ se そ so しゃ sya しゅ syu しょ syo
た ta ち ti つ tu て te と to ちゃ tya ちゅ tyu ちょ tyo
な na に ni ぬ nu ね ne の no にゃ nya にゅ nyu にょ nyo
は ha ひ hi ふ hu へ he ほ ho ひゃ hya ひゅ hyu ひょ hyo
ま ma み mi む mu め me も mo みゃ mya みゅ myu みょ myo
や ya い yi ゆ yu え ye よ yo  
ら ra り ri る ru れ re ろ ro りゃ rya りゅ ryu りょ ryo
わ wa ゐ wi う wu ゑ we を wo  
が ga ぎ gi ぐ gu げ ge ご go ぎゃ gya ぎゅ gyu ぎょ gyo
ざ za じ zi ず zu ぜ ze ぞ zo じゃ zya じゅ zyu じょ zyo
だ da ぢ di づ du で de ど do ぢゃ dya ぢゅ dyu ぢょ dyo
ば ba び bi ぶ bu べ be ぼ bo びゃ bya びゅ byu びょ byo
ぱ pa ぴ pi ぷ pu ぺ pe ぽ po ぴゃ pya ぴゅ pyu ぴょ pyo
  くゎ kwa  
  ぐゎ gwa  

nnb, m, pn1936[2]n使a, i, u, e, o, yn1936NYN'

1936aiueo2â, î, û, ê, ô

1936kstp

応用例

編集
  • 田中館の帝大の同僚でもあった井口在屋は、自身の苗字の「いのくち」の表記を「Inokuty」としていた[4]。日本式ローマ字なら本来は「Inokuti」 だが、井口は「固有名詞、特に人名の場合には特例を認めてもよい」とし、「英語ではYはIと同じ音として用いられることもあり、語尾にはIよりもYの方がふさわしい」という考えからで、家族もそれに従った[4]

脚注

編集
  1. ^ 田中舘愛橘、「本會雑誌ヲ羅馬字ニテ發兌スルノ發議及ヒ羅馬字用法意見」、1885年、『理學協會雑誌』第16巻、pp.105 - 132
  2. ^ a b c 田中舘愛橘、「La Phonétique Japonaise au point de vue Phonologique et son Application à l’Orthographe Nationale(音韻学上ヨリ見タル日本語ノ音声ト正字法)」、『葛の根-田中舘愛橘論文抜集』、1938年、日本のローマ字社
  3. ^ ISO 3602:1989 -- Documentation -- Romanization of Japanese(kana script)
  4. ^ a b 日本の機械工学の開拓者・井口在屋(ii)出水力、『技術と文明』第2巻、第1号、日本産業技術史学会、23–43頁、1985年