日本高周波重工業城津製鉄所

日本高周波重工業城津製鉄所(にほんこうしゅうはじゅうこうぎょうじょうしんせいてつしょ)は、かつて存在した日本企業の事業所である。朝鮮咸鏡北道城津(現:朝鮮民主主義人民共和国咸鏡北道金策市)に存在した。

概要

編集

使



195025

高周波電撃精錬法の特徴

編集

調調使[1]

終戦時

編集

19452089823

[2]

[3]

その後

編集

戦後は朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)において城津製鋼所として現在に至っている。[4]

沿革

編集
  • 1934年(昭和9年)11月 - 高周波電撃精錬法の発明(発明者 菊池秀之
  • 1936年(昭和11年)1月 - 日本高周波重工業設立
    • 9月 - 北品川工場完成
  • 1937年(昭和12年)8月 - 城津工場完成
    • 8月 - 富山工場完成
  • 1945年(昭和20年)8月 - ソ連軍が城津に進駐。以後、工場を接収
  • 1950年(昭和25年)5月 - 内地資産を継承して、新たに日本高周波鋼業が発足

脚注

編集
  1. ^ 国防資源の開発を視る 新聞記事文庫
  2. ^ 朝鮮生まれの引揚者の雑記
  3. ^ 「うまれかわる朝鮮――「北朝鮮紀行」より / 徐光霽」『新しい世界』第24号、日本共産党出版局事業部、1949年7月1日、34頁、NDLJP:3542933/19 
  4. ^ 共和国事典 城津製鋼所

関連項目

編集