イネ

イネ科イネ属の植物
早稲から転送)

[1]Oryza  sativa 
イネ

成熟期のイネ(長粒種

分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: イネ目 Poales
: イネ科 Poaceae
亜科 : イネ亜科 Oryzoideae
: イネ属 Oryza
: イネ O. sativa
学名
Oryza sativa
和名
イネ(アジアイネ)
英名
Rice
Oryza sativa

概要

編集

2377[2]202[1]2Oryza sativaOryza glaberrima[1][3]2[4][4][4]

[1]西[1][5][3]

2[1][3][3]

Oryza sativa subsp. japonica

[1][1]


[1]

Oryza sativa subsp. javanica

[1][6][5]

Oryza sativa subsp. indica

[1][1]

使



Oryza rufipogon[3]Oryza nivara[3][3]



[7][8][8][8]in situ

O. officinalis

原産と伝播

編集

原産地

編集

14400[9][10][11]

12000~9900800065006000[12]42004000[9]

日本への伝播と普及

編集

[13]

(一)

(二)西

(三)[14][15]

[16]

西9[7]湿[13][17]11[5]2212[5][5]

[3]2060鹿12,000[18]

20052(6000)[19][20]2008[21]

形態

編集
 
イネの植物図

1[22]調[23]1

98%2-3退

使

分類

編集

水稲と陸稲

編集

湿[24]lowland riceupland rice[1][6][25][1][1]

[24]

[25]

糯粳性による分類

編集



20%0%ELIANE

早晩性による分類

編集



[26][27][26]

[28][28]

7西9[29]

遺伝学的な分類

編集
 
ジャポニカの品種相互の類縁関係

調[30]

以上から、温帯ジャポニカは次の特徴を持つ。

  • アルカリ溶解度が高い
  • 中茎が短い
  • 丸籾

熱帯ジャポニカは次の特徴を持つ。

  • アルカリ溶解度が低い
  • 中茎が長い
  • 長籾



PS-ID[1]AC[2]

6C7A7C6A[3]

有色米

編集

[14][14]20031998200219982005


 
[]









1997Riso Venere








814西





その他

編集

一般的な品種

編集

日本国内の品種

編集

うるち(粳)

編集

うるち米には次のような品種がある。

うるち米の主な品種(年代順)
登録番号・名称 地方番号(旧系統名) 交配品種 育成機関 登録年
水稲農林1号 北陸4号 森多早生/陸羽132号 新潟県農事試験場 1931年
水稲農林20号 北海86号 水稲農林1号/胆振早稲 農研機構(旧北海道農業試験場) 1941年
水稲農林100号(コシヒカリ 越南17号 水稲農林22号/水稲農林1号 農研機構(旧東海近畿農業試験場) 1956年
水稲農林106号(ヤマビコ 東海7号 中京旭/水稲農林22号 福井県農事試験場 1958年
水稲農林150号(ササニシキ 東北78号 奥羽224号/ササシグレ 宮城県農業試験場 1963年
日本晴 北海86号 ヤマビコ/幸風 愛知県総合農業試験場 1963年
あきたこまち 秋田31号 コシヒカリ/奥羽292号 秋田県農業試験場 1984年
水稲農林290号(キヌヒカリ 北陸122号 収2800/北陸100号/北陸96号 農研機構(旧北陸農業試験場) 1988年
きらら397 上育397号 渡育214号/道北36号 北海道上川農業試験場 1988年
水稲農林299号(ヒノヒカリ 南海102号 愛知40号/コシヒカリ 宮崎県総合農業試験場 1989年
水稲農林313号(ひとめぼれ 東北143号 コシヒカリ/初星 宮城県古川農業試験場 1991年
どまんなか 山形35号 中部42号/庄内29号 山形県農業試験場 1992年
はえぬき 山形45号 庄内29号/秋田31号 山形県農業試験場 1992年
水稲農林340号(ほしのゆめ 上育418号 あきたこまち/道北48号/上育397号 北海道上川農業試験場 1996年
つがるロマン 青系115号 ふ系141号/あきたこまち 青森県農業試験場 1997年
ななつぼし 空育163号 ひとめぼれ/空系90242A/空育150号 北海道中央農業試験場 2001年

日本国内における代表的な栽培品種は以下の通り(2009年の収穫量順)[31]

作付面積上位20品種(2009年)
順位 品種名 作付比率(%) 収穫高 収穫高比率(カッコ内順位)
1 コシヒカリ 37.3% 3,094,000t 36.5%(1)
2 ひとめぼれ 10.6% 842,700t 10.0%(2)
3 ヒノヒカリ 10.3% 805,300t 9.5%(3)
4 あきたこまち 7.8% 656,700t 7.8%(4)
5 キヌヒカリ 3.3% 257,500t 3.0%(6)
6 ななつぼし 3.0% 200,900t 2.4%(7)
7 はえぬき 2.8% 258,400t 3.1%(5)
8 きらら397 2.4% 167,400t 2.0%(8)
9 つがるロマン 1.6% 155,300t 1.8t(9)
10 まっしぐら 1.3% 118,000t 1.4%(10)
11 あさひの夢 1.2% 101,100t 1.2%(11)
12 夢つくし 1.1% 72,400t 0.9%(14)
13 こしいぶき 1.1% 89,900t 1.1%(12)
14 ほしのゆめ 1.0% 67,100t 0.8%(15)
15 あいちのかおり 0.9% 82,200t 1.0%(13)
16 ハナエチゼン 0.6% - -
17 ハツシモ 0.6% - -
18 ササニシキ 0.6% - -
19 彩のかがやき 0.6% - -
20 おぼろづき 0.5% - -

1080.4%2088.6%

1980[4]



IR81960IR8IR8(IRRI)8[33][34][35]

もち(糯)

編集

酒米

編集

多収米品種

編集

主に加工用や飼料用に使われる収量の多い多収品種の米が栽培されている。これらは食用として流通しないため、食味を考慮する必要がないのでインディカ品種との交雑なども行われている。

  • べこごのみ
  • 北陸193号
  • モグモグあおば

観賞用

編集

[36][37][38]

[39][40]
公的機関で育成された観賞用稲
編集
  • 祝い茜(奥羽観378号)[37] - 農研機構 東北農業研究センター育成
  • 祝い紫(奥羽観379号)[37] - 農研機構 東北農業研究センター育成
  • 奥羽観383号[37] - 農研機構 東北農業研究センター育成
  • 西海観246号[41] - 農研機構 九州沖縄農業研究センター育成
  • ゆきあそび[38][42] - 青森県産業技術センター農林総合研究所育成
  • べにあそび[38] - 青森県産業技術センター農林総合研究所育成
  • あかねあそび[38] - 青森県産業技術センター農林総合研究所育成
  • 赤穂波[38] - 青森県産業技術センター農林総合研究所育成
  • 紫穂波[38] - 青森県産業技術センター農林総合研究所育成
  • 白穂波[38] - 青森県産業技術センター農林総合研究所育成
在来品種の観賞用稲
編集

日本以外の品種

編集

栽培

編集
 
田植え後の早苗(初夏)
 
稲刈りは地方や気候によって時期に違いがある。
 
ハザ干しの様子





使[44]

湿[45]193161[]

西[46][47][48][49]

主要病害虫

編集

品種改良

編集

[50]pure line[50]

[51]

調調[52]


純系選抜法

編集

1[53]

4[54]20[55] 

交配育種法

編集

2[56]

ABCABA[56]



BLBLBL9

系統育種法

編集

交配によって作られた雑種集団の選抜方法で、交配育種法は更に系統育種法と集団育種法に分けられる。

系統育種法では、遺伝子型及び形質にばらつきが現れ始める雑種第2世代(F2世代)で個体選抜を行い、その子供のF3世代以降を系統として扱い、系統の種子数を増やしつつ遺伝子的に固定されていない個体を排除しながら系統として確立する方法である。早期から不要な形質を排除することが出来るが、F2世代では多くの遺伝子座がヘテロ接合であることが多いため、その自殖後代もばらつきが多く、それらの排除が必要であるため効率が低い[56]

集団育種法

編集

5F5[56]223[57]15634[56]

突然変異育種法

編集

[58]N-methyl-N-nitrosourea[59]

1.5[60]

葯培養

編集

F11[56]

純系品種ではない品種

編集

純系の品種ではない例としては、純系の親同士を掛け合わせたF1(雑種第一代)を種子として販売する方式のF1品種がある(三井化学アグロ「みつひかり」[61]等)。トマト等の野菜では普及が進んでいるが(タキイ種苗「桃太郎」等)、イネではさほど普及していない。

モデル植物研究

編集

1/61/40

6DNA西DNA[62]

 (TIGR)  (RGP) 200212200412[63][64]2[1]

2009

コムギとの雑種作出

編集

自然では相互に受粉はしないコムギとの雑種を、精細胞卵細胞の電気刺激による人為的な融合で作出することに成功したと、東京都立大学鳥取大学が2021年10月6日に発表した[65]

稲に関わる語彙

編集

 - 

 - 

-  [66]

参考画像

編集

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 

(二)^ CCCCCCAAAAAA6C7A

(三)^ 6C7A6C7A7C6A

(四)^ 122[32]

出典

編集


(一)^ abcdefghijklmnop 2006p.105

(二)^ Vol.1 (1999) No.4 pp.233-241, doi:10.1270/jsbbr.1.233

(三)^ abcdefgh 2010p.218

(四)^ abcVol.78 (1983) No.9 P.680-683, doi:10.6013/jbrewsocjapan1915.78.680

(五)^ abcde 2008p.9

(六)^ ab 1998p.411

(七)^ ab 2010p.219

(八)^ abcVol.47 (1997) No.2 pp.153-160, doi:10.1270/jsbbs1951.47.153

(九)^ abA map of rice genome variation reveals the origin of cultivated rice. Xuehui Huang, Nori Kurata, Xinghua Wei, Zi-Xuan Wang, Ahong Wang, Qiang Zhao, Yan Zhao, Kunyan Liu, Hengyun Lu, Wenjun Li, Yunli Guo, Yiqi Lu, Congcong Zhou, Danlin Fan, Qijun Weng, Chuanrang Zhu, Tao Huang, Lei Zhang, Yongchun Wang, Lei Feng, Hiroyasu Furuumi, Takahiko Kubo, Toshie Miyabayashi, Xiaoping Yuan, Qun Xu, Guojun Dong, Qilin Zhan, Canyang Li, Asao Fujiyama, Atsushi Toyoda, Tingting Lu, Qi Feng, Qian Qian, Jiayang Li, Bin Han Nature, 490, 497-501 (2012)

(十)^  2003475 pp.322-338, doi:10.11248/jsta1957.47.322

(11)^ Breeding science 46(2), 159-166, 1996-06, NAID 110001815365

(12)^  (6000 - )1998484 p.387-394, doi:10.1270/jsbbs1951.48.387, NAID 110001807929

(13)^ ab : (調)v.24, 2013, p.113-122, hdl:2237/20151

(14)^ abc 1996p.307

(15)^ p83p85

(16)^ 62004pp.57-70, hdl:10519/2341

(17)^ 調3 ISSN 0288-5964 No.43 pp.51-64 (PDF) 

(18)^ , , , (14)1 pp.172-174, 2003 ,ISSN 1348-530X

(19)^ 60002014[]

(20)^ (5) 19978 

(21)^ 14137 [] (PDF) 

(22)^ , ; ,  (2015),  ,  , doi:10.24480/bsj-review.6b5.00071, https://doi.org/10.24480/bsj-review.6b5.00071 20191128 

(23)^ 20026ISBN 978-4-04-703337-5https://books.google.co.jp/books?id=B2axxn3-y3AC&pg=PA21&lpg=PA21&dq=%E8%91%89%E8%84%88+%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E4%BD%93&source=bl&ots=0z3-cNAlSE&sig=ACfU3U1rrdGdQ_OHOQ5Sx8il5DQI-LftgQ&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjou5br4YvmAhVpGaYKHQ9EAygQ6AEwEnoECAoQAQ#v=onepage&q=%E8%91%89%E8%84%88%20%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E4%BD%93&f=false 

(24)^ ab 2010p.220

(25)^ ab 2008p.11

(26)^ ab. www.naro.affrc.go.jp. 2021415

(27)^ Memo  BONO's page. www2t.biglobe.ne.jp. 2021415

(28)^ ab便. () (). 2021415

(29)^ . . 2021415

(30)^ KADOKAWA201832440-44ISBN 978-4044003920 

(31)^ 2121

(32)^ :17:78

(33)^ IR88. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2024514

(34)^ Beyond IR8: IRRI's second decade. International Rice Research Institute. April 1980.

(35)^ , 2000doi:10.11248/jsta1957.44.206 

(36)^ 173

(37)^ abcd: | . www.naro.go.jp.  . 2021420

(38)^ abcdefg |  . www.aomori-itc.or.jp.  . 2021420

(39)^  - .  - . 2021420

(40)^ () - 20220().net. www.seedrice.net. 2021420

(41)^ 西246 | . www.naro.go.jp. 2021420

(42)^ abcd. www.naro.affrc.go.jp. 2021420

(43)^   - .   - . 2021420

(44)^ 調Vol.32 (1999) No.2 pp.151-160, doi:10.11402/cookeryscience1995.32.2_151

(45)^ A 

(46)^ (52), 1-78, 20098, NAID 120005319212

(47)^  (PDF) 

(48)^  2020213

(49)^  (PDF) (13)28-3320142020213

(50)^ ab 3200072055-56ISBN 4-8300-4096-3 

(51)^ 20031120194 

(52)^  .  . 2021818

(53)^  32000720222ISBN 4-8300-4096-3 

(54)^     . ineweb.narcc.affrc.go.jp. 2021818

(55)^    20( 20 )  . ineweb.narcc.affrc.go.jp. 2021818

(56)^ abcdef20031120196 

(57)^ ::? | . www.naro.go.jp. 2021115

(58)^ . rada.or.jp. 2021818

(59)^ . 2021818

(60)^   November 2007

(61)^  | . www.mitsui-agro.com. 2021818

(62)^  

(63)^ Pressrease -  - 

(64)^ Pressrease -  -

(65)^ × 20211071

(66)^ -/  -- | TOKYO. www.jk-tokyo.tv (2014331). 20211017

参考文献

編集
  • 『新編食用作物』養賢堂、星川清親著、1980年
  • 【子ども向け】「『米』で総合学習みんなで調べて育てて食べよう」シリーズ(全4巻)金の星社、2002年

関連項目

編集

外部リンク

編集