1082[2]
本多氏
家紋

本多葵(表紋・丸に立ち葵)

本姓 藤原北家兼通流
家祖 本多秀豊
種別 武家
華族(子爵)、(男爵)
出身地 豊後国日高郡本多郷?[1]
主な根拠地 三河国
東京府
著名な人物 本多忠勝
本多正信
本多正純
支流、分家 下記を参照
凡例 / Category:日本の氏族

概要

編集
 
本多葵

[3]

西[3]50[3]

8[4][5][6]

出自

編集




一、三河安祥之七御普代、酒井左衛門尉、元来御普代上座、
    大久保本多、元来田ニ作、中興ニ至テ美濃守故有之多ニ改[7]阿部石川青山植村西口、いろいろな右七家を云
    又ハ或ハ酒井、大久保、本多、大須賀、家筋無、榊原平岩、植村 共イエリ。

11[1][3]

12[3]

132[3]

[3]42345

[3][3]

大名

編集

近世大名としての三河本多氏には幕初の時点で以下に示す6つの家系があり、いずれからも譜代大名が出た。ただし、複数の家が改易されている。

平八郎家 (忠勝の家系)

編集
 
本多忠勝の旗紋「本多定紋」
 
本多氏の替紋「丸に本文字」



1815905516006160111015617093151769


彦八郎家 (康俊の家系)

編集
 
膳所藩主・本多家墓(霊巌寺)





西23西

1西

西1[8]西

作左衛門家 (重次の家系)

編集

16134300016954

 2[1][2]

弥八郎家 (正信の家系)

編集

1220001619330001550001622111630

16403000

1605128000316405

西5[3]

三弥左衛門家 (正重の家系)

編集

1616180001688駿71868

豊後守家 (康重の家系)

編集



25

華族

編集

明治2年に旧大名と旧公家を統合した華族制度が誕生するとその時まで大名として存続していた本多家8家が華族に列した(華族令施行後子爵家)。それより後に旧陪臣の本多家2家も華族に列せられた(同男爵家)。

岡崎本多子爵家

編集
 
岡崎本多子爵家の次男だった本多忠次が昭和7年(1932年)に東京市世田谷区に建設したスパニッシュ様式の邸宅。現在は愛知県岡崎市欠町足延に移築されている
 
同邸内

2186941871[9]

2135[10][11][4]98572215705[10][10]

17188478[5][12][13][14]

[14]

泉本多子爵家

編集

18682000180002186941871[15]

455[10][11][4]9851151045[10][10]

17188478[6][12][13]

[16]2[16]

[16]

山崎本多子爵家

編集

2186941871[17]

668[10][11][4]9852459082[10][10]

17188478[7][12][13]

[18]

膳所本多子爵家

編集

2186941871[19]

2530[11][4]9855626527[10][10]

17188478[8][12][13]

[20]

神戸本多子爵家

編集

2186941871[21]

667[10][11][4]98524100502[10][10][10]

17188478[9][12][13]

[22]

[22]

西端本多子爵家

編集

西21869西41871

328[10][11][4]98512800518[10][10]

17188478[10][12][13]

[23]

長尾本多子爵家

編集

218693187041871[24]

189394[10][11][4]98568595985[10][10]

17188478[11][12][13]

2[25]

[25]

飯山本多子爵家

編集

2186941871[26]

1197[10][11][4]98538885519[10][10]

17188478[12][12]

西[27]

福井本多男爵家

編集

[28]

21869[29][30][31]

4[31]1118781[32]1778[13][28]

[33]

加賀本多男爵家

編集

533190059[34][35][36]

[36]

その他

編集

男爵に叙された加賀本多家の分家でやはり加賀藩で1万石以上を知行していた家の当主だった本多政好が明治前期から後期にかけて数度にわたって叙爵運動をやっているが、いずれも不許可に終わっている。明治4年時の調査で1万石なく7000石だったことや、1万石のうち3000石が与力知だったことが影響したと見られる[37]

系譜

編集

平八郎家 (忠勝系)

編集

彦八郎家 (康俊系)

編集

作左衛門家 (重次系) / 越前府中本多家

編集

弥八郎家・加賀本多家 (正信系)

編集

三弥左衛門家 (正重系)

編集

豊後守家 (康重系)

編集

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 4

(二)^  -  . . 201626 

(三)^ 123000113000930006

(四)^ abcdefgh2617

(五)^ 2135155[12]

(六)^ 4550180005[12]

(七)^ 668015[12]

(八)^ 2530065[12]

(九)^ 6670150005[12]

(十)^ 西328015[12]

(11)^ 1893945[12]

(12)^ 1197025[12]

出典

編集


(一)^ ab

(二)^  2006, p. 336/353.

(三)^ abcdefghi(), ,, 2 - 

(四)^  2006, p. 336.

(五)^  2006, p. 341.

(六)^  2006, p. 353.

(七)^ 

(八)^  1996, p. 518.

(九)^  1984, p. 166.

(十)^ abcdefghijklmnopqrstuvwx 1881, p. .

(11)^ abcdefgh 1985, p. 4/22.

(12)^ abcdefghijklmnop 1994, p. 150.

(13)^ abcdefgh3081779

(14)^ ab 1990, p. 293.

(15)^  1984, p. 78.

(16)^ abc 1990, p. 294.

(17)^  1984, p. 877.

(18)^  1990, p. 318.

(19)^  1984, p. 431.

(20)^  1990, p. 291.

(21)^  1984, p. 265-266.

(22)^ ab 1990, p. 384.

(23)^  1990, p. 267.

(24)^  1984, p. 599-600.

(25)^ ab 1990, p. 374.

(26)^  1984, p. 61-62.

(27)^  1990, p. 333.

(28)^ ab 1994, p. 43.

(29)^  2015, p. 651.

(30)^  1994.

(31)^ ab 2015, p. 8.

(32)^  2015, p. 652.

(33)^  1990, p. 508.

(34)^  2015, p. 652-653.

(35)^ 3359

(36)^ ab 1990, p. 547.

(37)^  2015, p. 653-654.

参考文献

編集

 19946 

 ︿1836200618ISBN 978-4121018366 

オープンアクセス  188114https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/994441/30 国立国会図書館デジタルコレクション 

  1996ISBN 4642036717 

  198560ISBN 978-4642035859 

︿719902ISBN 978-4820540342 

198459 

 : 19707ISBN 4253002099 

       5 ()199411ISBN 4-938772-04-3http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-01-04-01.htm201626 

︿201527ISBN 978-4642014724 




系譜参考

編集

関連項目

編集