江山正美

日本の造園家。農学博士

  19061124 - 1978620[1]

(Carrying capacity)[2][3][4]9[5][3]

19391952 1978()


経歴

編集

東京帝国大学卒業後、農学校[6]や旧厚生省戦災復興院栃木県観光課長を経て農大教授に就任。日本造園学会会長も歴任した。厚生省時代には日本林業技術協會誌『林業技術』の編集委員もつとめた[7]

近代造園学

編集

ladscape Architecture 32(1), 2, 19688. ladscape ArchitectureG.P.Man and Nature18641870919調1872ladscape Architecture1910ladscape Architecturefineartfunctionsurroundings of human habitationsCreatepreserve便

mechanical manbiological manmentalphysical

著書

編集
  • スケープテクチュア-明日の造園学- 鹿島出版会 1977
  • 樹木と私たち 中央公論社
  • 造園学とは何か? 私たちが選んだ途の未来像
  • 樹木と私たち 1948年 ともだち文庫 中央公論社
  • 庭の文化史 株式会社文一総合出版 1978

脚注

編集
  1. ^ 江山正美 生誕110年記念 「江山灯籠 寄進の記録」 (山口市阿東) 2016年11月11日(金) ・12日(土)
  2. ^ 北のランドスケープ: 保全と創造 2007 江山(1977) 江山正美・進士五十八他(1974):自然公園における収容力に関する研究, 環境庁(現 環境省)
  3. ^ a b 市川(2006)
  4. ^ 龍居(1991)川崎他(2008)
  5. ^ スケープテクチュア-明日の造園学- 鹿島出版会 1978
  6. ^ 1932年8月、石川県立松任農学校に奉職。市川秀和, 「近代日本庭園史における西洋プロポーション理論の受容について」『日本庭園学会誌』 2006巻 14-15号 2006年 p.43-48, doi:10.5982/jgarden.2006.43
  7. ^ 林業技術1950年5月号 (PDF)

参考文献

編集
文化
先代
森脇竜雄
日本造園学会会長
1967年 - 1969年
次代
横山光雄