20[3]

 

凡例

益田元祥
重要文化財狩野松栄筆「絹本著色益田元祥像」
時代 戦国時代 - 江戸時代
生誕 永禄元年(1558年[1]
死没 寛永17年9月22日[2]1640年11月5日
改名 次郎(幼名)[2]→元吉→元祥→牛庵
別名 又兵衛(通称[2]、越中守
戒名 桃林院殿前鴻臚全紹圀大居士
墓所 山口県阿武郡笠松山笠松神社
官位 右衛門佐[2]玄蕃頭[2]、贈正五位
主君 毛利元就輝元秀就
氏族 益田氏
父母 父:益田藤兼[2]、母:石津経頼の娘
兄弟 元祥、女(宍道政慶室)
正室:吉川元春の娘
広兼景祥家澄就之就景
テンプレートを表示

生涯

編集

毛利氏に従軍

編集

1558111568

6157881580101582

1315851415861596181590[4]退退37050[5]

長門へ移住

編集

3159851600西西915

2使[1]

61601571602[2]9160491604

6162091623

藩政改革

編集



212160773131608216255012[3]

51628調8163191632[8]退17164092283

殿





51916[9]

系譜

編集
  • 父:益田藤兼(1529年 - 1597年) - 益田尹兼の長男
  • 母:石津経頼娘 - 石津氏石見国の国人領主と推測され、経頼は石見久喜城主。大永年間に大内氏に従属した
  • 正室:吉川元春
    • 長男: 益田広兼(1576年 - 1595年)
    • 次男: 益田景祥(1577年 - 1630年) - 周防国吉敷郡問田深野を領する
  • 生母不明の子女
    • 三男: 吉川家澄(1590年 - 1643年) - 家敬とも名乗る。吉川広家の養子となるが、吉川広正誕生後、離縁してそのまま吉川家臣となる。妻は福原広俊の女
    • 四男: 益田就之(1615年 - 1671年) - 長門国奥阿武木与を領する
    • 五男: 益田就景 - 周防国吉敷郡小郡陶を領する

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 

(二)^ 157[6]

(三)^ 122[7]

出典

編集


(一)^ . 202325

(二)^ abcdef 1984, p. 346.

(三)^  - 

(四)^  1975, p. 684-692.

(五)^ 7671975 

(六)^  &  1976, pp. 349350.

(七)^  &  1976, pp. 355358.

(八)^  &  1976, pp. 359360.

(九)^    1975 p.41

参考文献

編集

32西19843ASIN B000J78OVQISBN 4404012403 NCID BN00172373OCLC 11260668:84023599 

  91976 

  1975 

 1993


関連項目

編集