脊椎動物

動物の分類のひとつ
脊椎動物亜門から転送)
生物学生物 > 生物の分類 > 脊椎動物

脊椎動物(せきついどうぶつ、Vertebrata)は、脊索動物に属する動物の一群である。

脊椎動物
Vertebrata
生息年代: カンブリア紀-現在, 525–0 Ma

分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
学名
Vertebrata
和名
脊椎動物 (せきついどうぶつ)
下位分類群

概要

編集

分類

編集

[1]便


分類群 イメージ 種の数の見積もり[2]
脊椎動物 四肢動物 有羊膜類 哺乳類   5,513
双弓類 鳥類   10,425
爬虫類
(鳥類以外の双弓類からなる側系統)
  10,711
両生類   7,302
魚類
(四肢動物以外の脊椎動物からなる側系統)
  32,900
総計(種数) 66,178

表に記載したの数の見積もりは国際自然保護連合(IUCN)のレッドリスト(2014年3月のもの)[2]から引用した。このリストでは現生の無脊椎動物の数を1,305,075と見積もっているので、脊椎動物の数は全動物中の5%以下ということになる。

特徴

編集









16 - 8

系統分類上の位置づけ

編集

[3][4]
動物

前左右相称動物側系統群[注釈 1]

左右相称動物
前口動物
冠輪動物
扁平動物

(略)

触手冠動物

(略)

担輪動物

(略)

脱皮動物
線形動物

(略)

鰓曳動物

(略)

汎節足動物

(略)

後口動物
水腔動物

棘皮動物

半索動物

脊索動物

頭索動物:一生、全体長に渡って脊索を持つ。ナメクジウオの仲間



脊椎動物:脊索の周囲に脊椎が形成される。

珍無腸動物

左右相称動物

編集

[6][7]

[8][8]



[9][10]

[10]


後口動物

編集

[11]1990[12]

 (Xenacoelomorpha) 2016[13][14][15][16][17]

脊索動物

編集

脊索動物は脊椎動物を含む動物門で、(一生のうち少なくとも一時期に)脊索を持つという特徴をもつ[18]。詳細後述。

脊索動物門における脊椎動物の特徴・進化

編集

脊索動物の特徴

編集



[19][19]

[19][19]

[19][19][19][19]

[19][19]退[19]
 



[19]

使[19]

[19]

6[19]
 
Polycarpa aurata



[19]

姿[19]退[19]

[19]

13Hox4[19]

[19]

初期の脊索動物からの進化

編集

現生種の解析から分かる事実

編集



[20]

[20][20][20]

[20]

[20]

進化史

編集
 
ハイコウエラの復元図

53,0003[21][21][21][21]
 

[21][21][21]
 
2

5[21]

[21][21][21][21][21]

47,000[21]43,000[21][21]

脊椎動物の特徴

編集

他の脊索動物では1つしかないHox遺伝子が脊椎動物では2つあるなど[22]、脊椎動物ではシグナル分子や転写因子をコードする重要な遺伝子ファミリーに対して遺伝子重複が起きており[22]、「このことが脊椎動物の骨格系や神経系の革新に結びついた可能性がある」[22]

他の脊索動物との差異

編集



[19][19]退[19]

[19][19]

脊椎動物の派生形質

編集

[22][22][22]

脊椎動物から羊膜類に至る系統樹

編集

脊椎動物の系統樹は以下の通りである[23]。右下に太字で描いた「四肢動物」は「魚類以外の脊椎動物」を表し、脊椎動物以下で四肢動物を除いたものが「魚類」である。

脊椎動物
円口類

ヌタウナギ類

ヤツメウナギ類

顎口類

軟骨魚類サメエイギンザメ目

硬骨魚類

条鰭類

肉鰭類

総鰭類シーラカンス目

肺魚類

四肢動物

両生類

羊膜類

指のある肢の獲得
肉鰭の獲得
またはその派生物の獲得
硬骨の獲得
脊椎骨の獲得

円口類

編集

[22][22][22]

顎口類

編集

特徴

編集

[24][24][24]

Hox[24][24]HoxHox2×24[24]

進化史

編集

44,000[24]2,000[24]42,000[24]

[24]35,900[24][24]7,000[24]

軟骨魚類

編集

特徴

編集

軟骨を持つことに特徴があり[25]、1,000種近い板鰓亜綱サメエイ)と、数十種類の全頭亜綱ギンザメ類)からなる[25]

進化史

編集

2[25][25]

硬骨魚類

編集

硬骨「魚」類という名称であるが、2016年現在は系統樹を反映して四肢動物も硬骨魚類に含めている[26](四肢動物を含めない場合、硬骨魚類は側系統である[26])。

特徴・進化

編集

[26][26][26]調使[26][26][26]

条鰭類

編集

鰭を支える条鰭を持つことからその名が名付けられた[26]シルル紀に登場し[26]、その後多様化して現生では27,000種以上もいる[26]

肉鰭類

編集

[26][26]沿湿使[26]3[26]

四肢動物

編集

特徴

編集

[27][27][27][27]

進化史

編集

[27]37,500[27]36,500[27]6,000[27]

両生類

編集

5420[28]550[28]170[28][28] 湿[28]湿[28]湿湿[28]湿[28][28]

201630[28]

羊膜類の系統樹

編集

[29][30]2
羊膜類羊膜卵の獲得)
双弓類
主竜類

カメ目

ワニ目

翼竜類

恐竜類

鳥盤類

竜盤類

†鳥類以外の竜盤類

鳥類

魚竜類

首長竜類

鱗竜類

ムカシトカゲ目

有鱗類トカゲヘビ

単弓類

哺乳類

羊膜類

編集

特徴

編集

4[31]
 
AmnionEmbryo尿AllantoisShell Albumen Chorion Vitellus

[31]

漿[31]

[31]

尿[31]

[30]

進化史

編集

現生の両生類と羊膜類の最直近の共通祖先は3億5,000万年前には生存していた[31]。初期の羊膜類は小型のトカゲのような動物で、捕食のためと思われる鋭い歯を備えていた[31]

双弓類

編集
 
双弓類の頭蓋骨

2[31]

[32][32][32]調[32][32]

主竜類

編集

カメ類

編集

24,000[32]22,000[32]

2[32][32]

ワニ類

編集

ワニ類の祖先は三畳紀後期まで遡る[32]。最古のものは陸生で小さかったが、その後大型化して水生に適応[32]

翼竜類

編集

[31][31]

[31]6600[31]

恐竜類

編集

[31][31][31][31]1970[31][31][31][31]

6600[31]

鳥類

編集

特徴

編集

[33]1[33][33][33][33][33][33][33]

[33][33]β[33][33]

[34][34]

進化史

編集

1億6,000万年前までに羽毛を持つ獣脚類が誕生している[34]。2016年現在知られている中では始祖鳥が最古の鳥類であり[34]、始祖鳥は翼に羽毛を持つ[34]など現生鳥類と同様の特徴を持つが、一方で翼には爪もあり[34]、嘴に歯がある[34]など現生鳥類とは異なる特徴も残している。

新鳥類という現生28目を含むクレードは6600万年前より前から存在していた[34]

鱗竜類

編集

[35][30][35]

22,000[35][35]2016[35]寿100[35]

単弓類・哺乳類

編集
 

1[36][36][36]

哺乳類の特徴

編集

[37][37][37][37]

進化史

編集

[36][36][36][36]

[38][38][36][36][36][36]

[36]3[36][36][38][38]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 「前左右相称動物」というのは左右相称動物以外の動物門について述べるための便宜的な名称で、「前左右相称動物」という系統群があるわけではない[5]

出典

編集
  1. ^ 藤田(2010), p.113.
  2. ^ a b The World Conservation Union. 2014. IUCN Red List of Threatened Species, 2014.3. Summary Statistics for Globally Threatened Species. Table 1: Numbers of threatened species by major groups of organisms (1996–2014).
  3. ^ 藤田(2010), p.113. pp.174-175.
  4. ^ 馬渡 (2013), p.2.
  5. ^ 藤田(2010), p.113.
  6. ^ 動物#cite note-Minelli20092-258[リンク切れ]
  7. ^ 動物#cite note-Brusca20162-259
  8. ^ a b 動物#CITEREF藤田2010[リンク切れ]
  9. ^ Minelli, Alessandro (2009). Perspectives in Animal Phylogeny and Evolution. Oxford University Press. p. 53. ISBN 978-0-19-856620-5. https://books.google.com/books?id=jIASDAAAQBAJ&pg=PA53 
  10. ^ a b 動物#cite note-Brusca20162-259[リンク切れ]
  11. ^ 藤田(2010) p104
  12. ^ 藤田(2010) p108
  13. ^ Philippe, Hervé; Brinkmann, Henner; Copley, Richard R.; Moroz, Leonid L.; Nakano, Hiroaki; Poustka, Albert J.; Wallberg, Andreas; Peterson, Kevin J. et al. (2011-02). “Acoelomorph flatworms are deuterostomes related to Xenoturbella” (英語). Nature 470 (7333): 255–258. doi:10.1038/nature09676. ISSN 0028-0836. PMC 4025995. PMID 21307940. http://www.nature.com/articles/nature09676. 
  14. ^ 馬渡 (2013), p27-p29
  15. ^ Rouse, Greg W.; Wilson, Nerida G.; Carvajal, Jose I.; Vrijenhoek, Robert C. (2016-02). “New deep-sea species of Xenoturbella and the position of Xenacoelomorpha” (英語). Nature 530 (7588): 94–97. doi:10.1038/nature16545. ISSN 0028-0836. http://www.nature.com/articles/nature16545. 
  16. ^ Cannon, Johanna Taylor; Vellutini, Bruno Cossermelli; Smith, Julian; Ronquist, Fredrik; Jondelius, Ulf; Hejnol, Andreas (2016-02). “Xenacoelomorpha is the sister group to Nephrozoa” (英語). Nature 530 (7588): 89–93. doi:10.1038/nature16520. ISSN 0028-0836. http://www.nature.com/articles/nature16520. 
  17. ^ 分類学:珍無腸動物門はNephrozoaの姉妹群である”. ネイチャー (2016年2月4日). 2018年7月20日閲覧。
  18. ^ 藤田(2010), pp.174-175.
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z キャンベル11版 pp.826-827.
  20. ^ a b c d e f キャンベル11版 pp.828-829.
  21. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p キャンベル11版 pp.831-832.
  22. ^ a b c d e f g h i キャンベル11版 pp.829-830.
  23. ^ キャンベル11版 p.826.
  24. ^ a b c d e f g h i j k l m キャンベル11版 pp.832-833
  25. ^ a b c d キャンベル11版 pp.833-834
  26. ^ a b c d e f g h i j k l m n o キャンベル11版 pp.834-836
  27. ^ a b c d e f g h キャンベル11版 pp.837-838
  28. ^ a b c d e f g h i j キャンベル11版 pp.838-841
  29. ^ キャンベル11版 p.841
  30. ^ a b c 日本動物学会2018 pp.98-99.
  31. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u キャンベル11版 pp.841-843
  32. ^ a b c d e f g h i j k キャンベル11版 pp.842-845
  33. ^ a b c d e f g h i j k l キャンベル11版 pp.845-846
  34. ^ a b c d e f g h キャンベル11版 pp.846-847
  35. ^ a b c d e f キャンベル11版 pp.843-845
  36. ^ a b c d e f g h i j k l m n キャンベル11版 pp.848-849.
  37. ^ a b c d キャンベル11版 p.848.
  38. ^ a b c d 日本動物学会2018 pp.102-103.

参考文献

編集

  11. . (2018/3/20). ISBN 978-4621302767 
Lisa A. Urry; Michael L. Cain; Steven A. Wasserman; Peter V. Minorsky; Jane B. Reece; Neil A. Campbell (2016/10/29). Campbell Biology (11th Edition). Pearson. ISBN 978-0134093413 

  ︿2010428ISBN 978-4785358426 

2018928ISBN 978-4621303092 

さらなる理解のために

編集

系統分類の詳細: