たすき手繦)は、本来は主に和服において、が邪魔にならないようにたくし上げるための布地で、通常はからにかけて通し、斜め十字に交差させて使用するが、輪状にして片方の肩から腰にかけて斜めに垂らして用いる方法もある。また、目印や宣伝などの用途として体にかける紐・布地のことも指す。

襷を背面から見た場合(青森ねぶたのハネト)
襷を正面から見た場合(姫路お城祭り)

伝統的な襷

編集

歴史

編集
 
襷を掛けている巫女の人物埴輪。表面から見ると脇横の紐しか見えないが、背面から見ると斜め十字に掛けてあり、襷であることが分かる。(埴輪「腰掛ける巫女」重要文化財 東京国立博物館蔵)
古代

姿[1]

  
古事記」 神代

[2]

綿  [2][2]

綿



姿[2]
 

[3][4]

2[5]使

[2]12[2]


 

[2]


用例

編集



 - [6][6]

綿

綿[7]



 - [2]

目印・宣伝としての襷

編集
 
襷を身につけた駅伝選手(第21回国際千葉駅伝
 
コンテストの例(姫路ゆかた祭)
 
ミスユニバース世界大会グランプリ用たすき
 
交通安全たすき

使





使

143使使使[8]

[9][10]使

使

襷の漢字

編集

「襷」という漢字は中国にはないため国字であると考えられているが由来が不明であり、一方で中国には衣服の紐を意味する「襻」という字形の似た漢字があるため、「襷」は「襻」の誤記ないしは変化して生まれた漢字とも考えられている。日本でも江戸時代以前までは「襷」と「襻」どちらの漢字も「たすき」の意味で使用されていた[11]

襷を含む言葉・文献

編集

 - 

 - 

 - 宿宿宿6宿
 - 

 - 



 - 

 - 1

 - 13



 - 使



綿    /

     

脚注

編集


(一)^  2012722

(二)^ abcdefgh 22006 

(三)^  2012726 

(四)^   2012513 Archived 2012628, at the Wayback Machine. 2012726 

(五)^  2綿2006 

(六)^ ab 22006 

(七)^ 195171512972

(八)^ . NHK. 202313

(九)^ --HOSAKA

(十)^ 使使使PR

(11)^ 1597 

関連項目

編集