野沢凡兆

1640-1714, 江戸時代前期の俳諧師

  ? - 41714
野沢 凡兆
誕生 ????????
日本の旗 日本 加賀国金沢
死没 1714年
日本の旗 日本 摂津国大坂
職業 俳人医師
ジャンル 俳諧
親族 羽紅(妻)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

経歴

編集

[1][2]

2168931690[2][3]

1688[4][5][1]41691741[2][6][7][8]

[9]

姿[10][11]

[12][13][14]

[15][16]

51785[15][17][2]

14170139[18][19]

41714[2][20][21][22][14][23]

[2][24]

近代における評価

編集

[1][25]

[26][27][28]

[29][26]

[30][31]

[32][31]

代表作

編集
  • 『猿蓑』
    • 市中は物のにほひや夏の月
    • 灰汁桶の雫やみけりきりぎりす
    • 鶯や下駄の歯につく小田の土
    • 呼かへす鮒売みえぬあられ哉
    • 竹の子の力を誰にたとふべき
    • ながながと川一筋や雪の原
    • 百舌鳥なくや入日さし込む女松原
    • 初潮や鳴門の浪の飛脚舟
    • 上行と下くる雲や秋の天
    • 灰捨てて白梅うるむ垣ねかな
    • 時雨るるや黒木積む屋の窓明り
    • 花散るや伽藍の枢落とし行く
    • 禅寺の松の落葉や神無月

注釈

編集
  1. ^ 元禄元年12月5日付の芭蕉の其角宛書簡に、凡兆を指すと見られる「允霄」の名が既知の人物として見えることから尾形仂がそのように推定(『俳人凡兆の研究』11頁)。

出典

編集
  1. ^ a b 『潁原退蔵著作集』192頁
  2. ^ a b c d e f 『石川県史 第3編』551-552頁
  3. ^ 『潁原退蔵著作集』192-193頁
  4. ^ 『芭蕉の門人』211頁
  5. ^ 『俳人凡兆の研究』11頁
  6. ^ 『潁原退蔵著作集』193-194頁
  7. ^ 『芭蕉の門人』214-215頁
  8. ^ 『俳人凡兆の研究』25-26頁
  9. ^ 『芭蕉の門人』216-217頁
  10. ^ 『去来抄』上巻先師評第十三段
  11. ^ 『総合芭蕉事典』359頁
  12. ^ 『不猫蛇』97頁
  13. ^ 『俳諧人名辞典』229頁
  14. ^ a b 『日本古典文学大辞典』481頁
  15. ^ a b 『潁原退蔵著作集』195頁
  16. ^ 『芭蕉の門人』218-219頁
  17. ^ 『俳人凡兆の研究』91頁
  18. ^ 『潁原退蔵著作集』196-197頁
  19. ^ 『芭蕉の門人』222-223頁
  20. ^ 『潁原退蔵著作集』200-201頁
  21. ^ 『芭蕉の門人』223-224頁
  22. ^ 『芭蕉の門人』223頁
  23. ^ 『俳諧人名辞典』230頁
  24. ^ 『潁原退蔵著作集』201頁
  25. ^ 『芭蕉の門人』224頁
  26. ^ a b 『俳人凡兆の研究』279頁
  27. ^ 『童馬山房夜話』156頁
  28. ^ 『俳人凡兆の研究』280頁
  29. ^ 『俳諧大要』34-35頁
  30. ^ 『朝の庭』290頁
  31. ^ a b 『俳人凡兆の研究』281頁
  32. ^ 『芭蕉襍記』133頁

参考文献

編集
  • 向井去来『去来抄』俳書堂、1916年
  • 高浜虚子『朝の庭』改造社、1924年
  • 越智越人『不猫蛇』天青堂、1925年
  • 正岡子規『俳諧大要』友善堂、1927年
  • 室生犀星『芭蕉襍記』武藏野書院、1928年
  • 斎藤茂吉『童馬山房夜話 第三』八雲書店、1946年
  • 高木蒼梧『俳諧人名辞典』巌南堂書店、1950年
  • 石川県『石川県史 第3編』石川県図書館協会、1974年
  • 潁原退蔵『潁原退蔵著作集 第十二巻』中央公論社、1979年
  • 尾形仂ほか編『総合芭蕉事典』雄山閣、1982年
  • 日本古典文学大辞典編集委員会編『日本古典文学大辞典 第5巻』岩波書店、1984年
  • 堀切実『芭蕉の門人』岩波書店、1991年
  • 小室善弘『俳人凡兆の研究』有精堂出版、1993年