隠岐国

遠国に属する令制国の一つ
隠岐守から転送)

隠岐国(おきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。

隠岐国

-隠岐国
-山陰道
別称 隠州(おんしゅう、いんしゅう)
所属 山陰道
相当領域 島根県隠岐郡(隠岐諸島
諸元
国力 下国
距離 遠国
4郡12郷
国内主要施設
隠岐国府 島根県隠岐郡隠岐の島町
隠岐国分寺 島根県隠岐郡隠岐の島町
隠岐国分尼寺 島根県隠岐郡隠岐の島町(隠岐国分尼寺跡
一宮 水若酢神社(島根県隠岐郡隠岐の島町)
テンプレートを表示

「隠岐」の名称

編集

794840[1]

隠岐諸島

編集

65km180西43

沿革

編集

古墳時代応神天皇朝)に天八現津彦命の後裔が意岐国造に任命され、その支配領域は7世紀の律令制隠岐国に引き継がれた。

近世以降の沿革

編集

調6112,559
82,46553,204162,982323,906

41868
3201868412 - 

11618681219 - 

21869
225186946 - 

82186997 - 

41871
6251871811 - 

111518711226 - 1

12201872129 - 

91876821 - 2

国内の施設

編集
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

国府

編集


国分寺

編集
 
隠岐国分寺境内 史跡碑
隠岐の島町池田)
 
隠岐国分尼寺跡 説明板
(隠岐の島町有木)


361327.65 1331826.52 / 36.2243472 133.3073667 / 36.2243472; 133.3073667 (禅尾山国分寺(隠岐国分寺後継寺院))200921調[2]

361316.76 1331837.98 / 36.2213222 133.3105500 / 36.2213222; 133.3105500 (隠岐国分尼寺跡)
5001109西[3]

神社

編集
水若酢神社(隠岐の島町郡)



[4]

西361225.59 1331845.22 / 36.2071083 133.3125611 / 36.2071083; 133.3125611 (隠岐国総社:玉若酢命神社)

361648.82 1331456.55 / 36.2802278 133.2490417 / 36.2802278; 133.2490417 (隠岐国一宮、名神大社:水若酢神社)

[4]

後醍醐天皇の行在所

編集



21332西

地域

編集

戦国時代

編集

尼子氏は隠岐の守護代から守護となり隠岐を支配したが、尼子氏の滅亡とともに隠岐国は毛利氏一門の吉川元春の支配となった。その後、三男の吉川経言に隠岐一国が分与されたが、後に経言(広家と改名)が吉川氏を相続したために再び吉川宗家の所領に吸収された。

江戸時代

編集

隠岐は松江藩(堀尾家、京極家)の分国となったが、寛永15年(1638年)以降は天領となった。

人物

編集

国司

編集

守護

編集

鎌倉幕府

編集

室町幕府

編集

武家官位としての隠岐守

編集


















12


3

6

8

11

宿
3

7

8

5

西
西西

西4駿2

西52

西74

西85

西96

西107

西118




2

32

43

54

65

76

87

98

109

1211

1312

14161315


宿34

39

2

8

11

46



3

6

4

7

西

隠岐に流された人物

編集

脚注

編集


(一)^   1997 pp.369 - 370

(二)^  

(三)^  

(四)^ ab2000pp. 440-442

(五)^ 3321

(六)^ 

(七)^ (40212291251122

参考文献

編集

関連項目

編集