青色防犯パトロール(あおいろぼうはんパトロール)とは、日本の自主防犯ボランティアのうち、青色の回転灯を装備した自動車青パト)を用いて行われる防犯パトロールのこと[1]

青色回転灯拡声器を装備した青色防犯パトロールカー

一般自動車への回転灯装備は法令で禁止されているが、自主防犯パトロール運動の高まりにより、2004年平成16年)より所定の届出の上で認可を受ければ青色回転灯を自動車に装備できるようになった[2][3]。青色防犯パトロールはこのような認可を受けた自主防犯のための活動団体(市町村や町内会・自治会など。詳細は後述)で行われる。宮城県や大分県のようにライフセービングクラブ(水難救助ボランティア団体)でパトロールカーの運用を行っているところもある。

概要

編集

防犯活動を認められた団体が自主防犯パトロールとして実施を許可された青色回転灯装備の自主防犯活動用自動車で、一般自動車への回転灯装備は法令で禁止されているが、2004年平成16年)12月1日道路運送車両法の保安基準が緩和されたことに伴い、警察からの自主防犯パトロールを適正に行うことが出来ると証明を受けた団体は青色回転灯の装備が認められている[1][2]

歴史

編集

200220031415[1][1][1]2004169使121[2][3]

自主防犯活動を行う団体

編集

[4]

(一)14
(一)

(二)

(三)NPO

(四)13

(二)

(三)

(四)

  [5][6]PTA退[5]

申請

編集

申請はパトロール地域を管轄する警察署を通じて行う[7]。パトロール実施者証の交付後、約2年毎に青色防犯パトロール講習を受講する。また証明書発行より15日以内に地方運輸支局で、自動車検査証に自主防犯活動用自動車の記載を受ける必要がある。

車両

編集

[8]


[9]1


町役場が運用する青パト
  • 公民館の青パト
  • 活動資金に余裕のある団体の青パト
  • スピーカー無しの回転灯を装備する青パト
  • パトカー風の車体塗装費を捻出できなかった例
  • 自家用車を青パトに使用している例
  • ライフセービングクラブが使用する青パト
  • ルーフキャリア使った青パト(東京都足立区
  • ルーフキャリア使った青パト(東京都中野区
     


    使



    [10]

    脚注

    編集

    注釈

    編集
    1. ^ 閣議決定では2003年(平成15年)12月の「犯罪に強い社会の実現のための行動計画」、警察庁の策定では2003年8月の「緊急治安対策プログラム」「『犯罪に強い地域社会』再生プラン」が該当する。

    参考文献

    編集