鶴屋喜右衛門

江戸時代から明治時代にかけての地本問屋

  3

来歴

編集

2麿38323121829321719131842退4183355125183427

作品

編集
  • 菱川師宣 『江戸雀』 地誌 延宝5年(1677年)
  • 鳥居清倍 『市川ゑび蔵の丑の刻参り』 細判 漆絵 元文延享ころ
  • 2代目鳥居清倍 『(二世)大谷広次と(初世)中村助五郎』 大判 紅摺絵 宝暦前期
  • 鳥居清峰 『由良之助遊興の図』
  • 勝川春潮 『てうしやひな雀 あふきや花扇 松葉や喜瀬川』 大判 錦絵 大首絵 寛政3年(1791年)‐寛政4年(1792年)ころ
  • 北尾政美 『浮絵仮名手本忠臣蔵』 横間倍判11枚揃 錦絵 寛政3年~寛政6年頃
  • 勝川春英 『三世市川八百蔵の助六』 大判 錦絵 寛政3年3月中村座『助六縁牡丹』に取材
  • 喜多川歌麿 『青楼仁和嘉女芸者之部』 大判4枚揃 錦絵 寛政4年~寛政5年
  • 喜多川歌麿『錦織歌麿形新模様』 大判3枚揃 錦絵 寛政9年頃
  • 喜多川歌麿『婦人泊り客之図』
  • 栄松斎長喜 『女房気取りの芸者』 大判 錦絵 寛政6年頃
  • 菊川英山 『風流春小原女』 大判3枚続 錦絵 文化後期
  • 歌川広重 『東海道五拾三次之内』 横大判55枚の内「日本橋」、「品川」、「川崎」など ※保永堂と合版、後に手をひく。 天保4年初版
  • 歌川国貞 『隅田川晩夏の景』 大判3枚続 錦絵 天保ころ

参考文献

編集