日本など主に東アジア圏で普遍的な食品発酵の材料

[1][]使使 (Rhizopus)  (Mucor) [2][3][4]使使 (A. oryzae)  (A. sojae) [3][5][6]

[7]

漢字の「」は古代中国から伝わった字だが、「」は江戸期[8]には確認できる和製漢字で特に米糀を指す。

麹の作り方

編集

使[9][10][11]

[12]

#

麹の使い方

編集

(一)

(二)

(三)

(四)13313

使調

麹の種類

編集

餅麹(もちこうじ)

編集

[13]

 Aspergillus oryzae(Saccharomycopsis fibuligera)( Pdiococcus pentosaceus)1990[14](Rhizopus)(Mucor)[15][14][16][17]

撒麹(ばらこうじ)

編集




日本の麹

編集

2006(Aspergillus oryzae)(Aspergillus sojae)(Aspergillus luchuensis)(Aspergillus luchuensis mut. kawachii)[21][22]

米麹

編集
米麹[23]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 1,197 kJ (286 kcal)

炭水化物

59.2 g

食物繊維 1.4 g

脂肪

1.7 g

タンパク質

5.8 g

ビタミン
チアミン (B1)

(10%)

0.11 mg
リボフラビン (B2)

(11%)

0.13 mg
ナイアシン (B3)

(10%)

1.5 mg
パントテン酸 (B5)

(8%)

0.42 mg
ビタミンB6

(8%)

0.11 mg
葉酸 (B9)

(18%)

71 µg
ビタミンE

(1%)

0.2 mg
ミネラル
ナトリウム

(0%)

3 mg
カリウム

(1%)

61 mg
カルシウム

(1%)

5 mg
マグネシウム

(5%)

16 mg
リン

(12%)

83 mg
鉄分

(2%)

0.3 mg
亜鉛

(9%)

0.9 mg

(8%)

0.16 mg
セレン

(3%)

2 µg
他の成分
水分 33.0 g
水溶性食物繊維 0.2 g
不溶性食物繊維 1.2 g
ビオチン(B7 4.2 µg
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
 
米麹



198911228[1]使15

豆麹

編集
 
醤油醸造用の豆麹と麦麹

豆に麹菌を増殖させたもの[24]で、タンパク質が多いため旨みの多い味噌が出来上がる[25]。大豆を使用した物は八丁味噌を代表とする豆味噌に用いられる事が多い。

麦麹

編集

[26][27]

蘇鉄麹

編集

麹菌の種類

編集

黄麹菌

編集

古くから利用されており、味噌、醤油、日本酒、酢、味醂などを醸す代表的な菌種。 各醸造に適した分類では、アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼの3酵素力のバランスにより決められる。 色素による分類では、純白黄麹菌、青麹菌なども存在する。そもそも黄麹菌と呼ばれる菌種は多数存在する。

白麹菌

編集

河内源一郎が沖縄泡盛黒麹菌からアルビノの突然変異体として単離した菌種。九州地方の焼酎文化に貢献し、昨今の全国的、世界的な焼酎ブームは、この白麹菌によって広まった。

黒麹菌

編集

( Aspergillus luchuensis )A[28]pH3[29][29]

1910A. niger var. awamori鹿鹿1.2.19241970 - 1980

麹に含まれる酵素

編集


アミラーゼ群

編集

α-1,4α-1,62α-1,4

α-α-

(一)α-α-1,4α-1,6

(二)β-α-1,4α-1,6

(三)α-1,4α-1,6

(四)α-

プロテアーゼ群

編集


リパーゼ群

編集

リパーゼ」 (lipase) は、脂質を構成するエステル結合を加水分解する酵素群である。

脚注

編集


(一)^  

(二)^ Eiji Ichishima (2015320). . Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry. 20212420221114

(三)^ abKatsuhiko Kitamoto. . The Society for Biotechnology, Japan. p. 424. 2022103120221114

(四)^ Kenichiro Matsushima. . p. 643. 202212120221114

(五)^ Katsuhiko Kitamoto.  . The Society of Yeast Scientists.. p. 2. 2022111320221114

(六)^ Kiyoko Hayashi (2021719). . Discover Japan Inc.. 2022111020221114

(七)^ 便 >  >   >  > 

(八)^ 5(1692)()(91)

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ ab  (4)  1991861 p.55-61, doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.86.55

(14)^ abc,   (1)  19908511 p.818-824, doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.85.818

(15)^   Vol.38 (1991) No.7 P651-661

(16)^   104(12), 951-957, 2009-12-15

(17)^   1987342 p.113-118, doi:10.5458/jag1972.34.113

(18)^   (2)  19969112 p.901-905, doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.91.901

(19)^   (2)  19908512 p.881-887, doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.85.881

(20)^ , ,    (5)  1991861 p.62-67

(21)^ * (PDF) 18(2006)1012
18(2006)101225(2013)1128

(22)^   Vol.99 (2004) No.2 P.83, doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.99.83

(23)^ 2015

(24)^   1916118 p.37-44, doi:10.6013/jbrewsocjapan1915.11.8_37

(25)^ (1)   Vol.14 (1967) No.5 P.199-203, doi:10.3136/nskkk1962.14.199

(26)^   Vol.86 (1991) No.4 P.304-307, doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.86.304

(27)^ 調  1986817 p.495-498, doi:10.6013/jbrewsocjapan1915.81.495

(28)^  OTA   Vol.63 (2013) No.2 p.187-190, doi:10.2520/myco.63.187

(29)^ ab:  Vol.34 (1987) No.2 P.113-118, doi:10.5458/jag1972.34.113

関連文献

編集

 (1)851199034-37doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.85.34 

関連項目

編集

外部リンク

編集