コンテンツにスキップ

「ハバチ亜目」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
RedBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.2) (ロボットによる 追加: vi:Symphyta
Phonon.b (会話 | 投稿記録)
 
(24人の利用者による、間の29版が非表示)
9行目: 9行目:

| 下位分類 =

| 下位分類 =

* [[ナギナタハバチ上科]] [[:w:Xyeloidea|Xyeloidea]]

* [[ナギナタハバチ上科]] [[:w:Xyeloidea|Xyeloidea]]

** [[ナギナタハバチ科]] [[:w:Xyeloidea|Xyeloidea]]

** [[ナギナタハバチ科]] [[:w:Xyelidae|Xyelidae]]

** [[クビナガキバチ科]] [[:w:Xiphydriidae|Xiphydriidae]]

** [[クビナガキバチ科]] [[:w:Xiphydriidae|Xiphydriidae]]

* [[アギトハバチ上科]] [[:w:Megalodontoidea|Megalodontoidea]]

* [[アギトハバチ上科]] [[:w:Megalodontoidea|Megalodontoidea]]

29行目: 29行目:

** [[ヤドリキバチ科]] [[:w:Orussidae|Orussidae]]

** [[ヤドリキバチ科]] [[:w:Orussidae|Orussidae]]

}}

}}


'''ハバチ亜目'''(ハバチあもく、Symphyta)、または、'''広腰亜目'''(こうようあもく、ひろこしあもく)は、[[昆虫綱]]・[[ハチ目]](膜翅目)を構成する2[[亜目]]のうちのひとつ。

'''ハバチ亜目'''(ハバチあもく、Symphyta)、または、'''広腰亜目'''(こうようあもく、ひろこしあもく)は、[[昆虫綱]]・[[ハチ目]](膜翅目)を構成する2[[亜目]]のうちのひとつ。




[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]


[[成虫]]は基本的に[[肉食]]であるが、水分以外にはほとんど食物をとらずに次世代を残し短期間で死ぬものから、小型の昆虫を捕食して[[卵巣]]成熟の栄養源となる[[タンパク質]]を摂取したり、[[アブラムシ]]類や[[カイガラムシ]]類の排泄する[[甘露]]から活動のエネルギー源である[[糖]]分を摂ったりしながら一定期間産卵し続けるものまである。また、成虫が捕食者を避けるための不快な味や臭いを発する物質を、植物から摂取するもの(例:カブラハバチ属 ''Athalia'' による[[クサギ]]幼葉の毛茸(もうじょう)からの[[テルペノイド#ジテルペン|ジテルペン]]の一種クレロデンドリン(clerodendrin)の摂取)も知られている。

[[成虫]]は基本的に[[肉食]]であるが、水分以外にはほとんど食物をとらずに次世代を残し短期間で死ぬものから、小型の昆虫を捕食して[[卵巣]]成熟の栄養源となる[[タンパク質]]を摂取したり、[[アブラムシ]]類や[[カイガラムシ]]類の排泄する[[甘露 (昆虫学)|甘露]]から活動のエネルギー源である[[糖]]分を摂ったりしながら一定期間産卵し続けるものまである。また、成虫が捕食者を避けるための不快な味や臭いを発する物質を、植物から摂取するもの(例:カブラハバチ属 ''Athalia'' による[[クサギ]]幼葉の毛茸(もうじょう)からの[[ジテルペン]]の一種クレロデンドリン(clerodendrin)の摂取)も知られている。



== 特徴 ==

== 特徴 ==

=== 原始的なハチである ===

=== 原始的なハチ ===

6本の[[脚]]、4枚の[[翅]]、3個の[[単眼]]、2個の[[複眼]]といった[[有翅型昆虫]]の基本構造をよく保っており、[[変態#完全変態|完全変態]]をする。最大の特徴は、胸部と腹部が広い面積で繋がっていることで、そのためくびれのない寸胴型の体型をしている。アシナガバチやミツバチなどが属するくびれをもつ細腰亜目とはこの点で見分けられる。広腰亜目という名もこのことに由来するが、学名のSymphytaはギリシャ語のsyn({{Lang|el|σύν}}:~と共に)+phyton({{Lang|el|φυτόν}}:植物)に由来し、本亜目のもう一つの特徴である植物への依存を表している。ハバチ(葉蜂)という呼び方もまた同様である。

6本の[[脚]]、4枚の[[翅]]、3個の[[単眼]]、2個の[[複眼]]といった[[有翅昆虫類|有翅型昆虫]]の基本構造をよく保っており、[[変態#完全変態|完全変態]]をする。最大の特徴は、胸部と腹部が広い面積で繋がっていることで、そのためくびれのない寸胴型の体型をしている。アシナガバチやミツバチなどが属するくびれをもつ細腰亜目とはこの点で見分けられる。広腰亜目という名もこのことに由来するが、学名のSymphytaはギリシャ語のsyn({{Lang|el|σύν}}:…と共に)+phyton({{Lang|el|φυτόν}}:植物)に由来し、本亜目のもう一つの特徴である植物への依存を表している。ハバチ(葉蜂)という呼び方もまた同様である。



細腰亜目のハチに比べ翅には網目状の翅脈がよく発達し、その本数も多い。また、クキバチ科以外は後胸背面に一対の'''背粒'''(単:cenchrus・複:cenchri)と呼ばれる構造をもつ。これは閉じた前翅を固定するためのものとも言われるが、広腰亜目に特徴的なものである。[[幼虫]]には細腰亜目では消失している胸脚や腹脚(いぼあし)が発達している[[イモムシ]]形のものが多く、それらは一見[[チョウ目]](チョウやガ)の幼虫によく似ている。しかし長い[[毛]]をもたないことや、腹脚が通常5対以上あることなどから見分けられる。また細腰亜目に見られる社会性の種や、翅が消失した種なども広腰亜目には見られない。


[[]]''''''cenchruscenchri[[]][[]][[]][[]][[ ()|]]5



[[]][[]][[]]

[[]][[]][[]]


=== 毒針を持たないハチである ===

=== 毒針を持たない ===


[[]][[]][[:en:sawfly|sawfly]][[]][[:en:horntail|horntail]]穿[[]]

[[]][[]][[:en:sawfly|sawfly]][[]][[:en:horntail|horntail]]穿[[]]

==系統==


[[]]Schulmeister 2003<ref>{{cite journal |author=Schulmeister, S. |date=2003 |title=Simultaneous analysis of basal Hymenoptera (Insecta), introducing robust-choice sensitivity analysis |journal=Biological Journal of the Linnean Society |volume=79 |issue=2 |pages=245275 |doi=10.1046/j.1095-8312.2003.00233.x|doi-access=free }}</ref><ref>{{cite web |last1=Schulmeister |first1=S. |title=Symphyta |url=http://susanne.schulmeister.com/Symphyta.html |access-date=28 November 2016}}</ref>

{{clade | style = font-size:95%; line-height:100%; width:50em;

|clades=

|label1=[[ハチ目]] [[w:Hymenoptera|Hymenoptera]] |sublabel1=250mya|grouplabel1='''ハバチ亜目'''

|1={{clade

|1=[[ナギナタバチ上科]] [[w:Xyeloidea|Xyeloidea]] ([[三畳紀]]-現在) [[File:Xyelapusilla.jpg|70px]] |barbegin1=red

|2={{clade

|1=[[ハバチ上科]] [[w:Tenthredinoidea|Tenthredinoidea]] [[File:Diprionpini crop.jpg|70px]] |bar1=red

|2={{clade

|1=[[ヒラタハバチ上科]] [[w:Pamphilioidea|Pamphilioidea]] [[File:Caenolyda reticulata (cropped).jpg|70px]] |bar1=red

|2={{clade

|1=[[クキバチ上科]] [[w:Cephoidea|Cephoidea]] [[File:Hartigia linearis.jpg|70px]] |bar1=red

|2={{clade

|1=[[キバチ上科]] [[w:Siricoidea|Siricoidea]] [[File:Hymenoptera Vielfalt Horntail.jpg|85px]] |bar1=red

|2={{clade

|1=[[クビナガキバチ上科]] [[w:Xiphydrioidea|Xiphydrioidea]] [[File:Xiphydria prolongata crop.jpg|70px]] |bar1=red

|label2=''寄生性の獲得''

|2={{clade

|1=[[ヤドリキバチ上科]] [[w:Orussoidea|Orussoidea]] [[File:Orussus coronatus.jpg|65px]]|barend1=red

|label2= ''細い腰の獲得'' |sublabel2=200mya

|2=&nbsp;[[ハチ亜目]] [[w:Apocrita|APOCRITA]] [[File:Specimen of Podalonia tydei (Le Guillou, 1841).jpg|80px]]

}}

}}

}}

}}

}}

}}

}}

}}



== 分類 ==

== 分類 ==

各科について記してある[[属 (分類学)|属]]・[[種 (分類学)|種]]の数はあくまでもおおまかな目安である。[[日本]]に産するものでさえまだ解明されていないと言われ、十分に解明されれば日本産だけで軽く1,000種を超えると考えられている。環境の悪化によっては記載される前に絶滅してしまう種がいる可能性さえあるという。当然世界全体では無数の名前のない種がおり、今後も長期間にわたり多くの種類が追加され続けるはずである。

各科について記してある[[属 (分類学)|属]]・[[種 (分類学)|種]]の数はあくまでもおおまかな目安である。[[日本]]に産するものでさえまだ解明されていないと言われ、十分に解明されれば日本産だけで軽く1,000種を超えると考えられている。環境の悪化によっては記載される前に絶滅してしまう種がいる可能性さえあるという。当然世界全体では無数の名前のない種がおり、今後も長期間にわたり多くの種類が追加され続けるはずである。


=== 広腰亜目(ハバチ亜目)Symphyta ===

=== 広腰亜目(ハバチ亜目)Symphyta ===

世界に約14科10,000種、そのうち日本産約11科720種

世界に約14科10,000種、そのうち日本産約11科720種

* '''ナギナタハバチ上科 Xyeloidea'''(1科)

* '''ナギナタハバチ上科 Xyeloidea'''(1科)

** '''ナギナタハバチ科 Xyelidae'''

** '''ナギナタハバチ科 Xyelidae'''

*:: 世界に約6属50種。うち日本産は約4属10種。[[マツ]]の雄花や[[モミ]]などの新梢に穿孔するものと、広葉樹の葉を食うものがある。[[中生代]][[三畳紀]]の化石が知られ、これはハチ目の確実な記録としては最も古いものとされる。微小な種が多く、ナギナタハバチは3mm程度。

*** 世界に約6属50種。うち日本産は約4属10種。[[マツ]]の雄花や[[モミ]]などの新梢に穿孔するものと、広葉樹の葉を食うものがある。[[中生代]][[三畳紀]]の化石が知られ、これはハチ目の確実な記録としては最も古いものとされる。微小な種が多く、ナギナタハバチは3mm程度。



* '''アギトハバチ上科 Megalodontoidea'''(2科)(別名:クシヒゲヒラタハバチ上科)

* '''アギトハバチ上科 Megalodontoidea'''(2科)(別名:クシヒゲヒラタハバチ上科)

** '''アギトハバチ科 Megalodontidae'''(別名:クシヒゲヒラタハバチ科)

** '''アギトハバチ科 Megalodontidae'''(別名:クシヒゲヒラタハバチ科)

*:: [[ユーラシア]]の[[温帯]]に約4属45種。日本産はなし。幼虫は主に[[セリ科]]を食う。

*** [[ユーラシア]]の[[温帯]]に約4属45種。日本産はなし。幼虫は主に[[セリ科]]を食う。

** '''ヒラタハバチ科 Pamphilidae'''

** '''ヒラタハバチ科 Pamphilidae'''

*:: 世界ではユーラシアと北米に約200種。うち日本産は約6属70種以上。幼虫は植物の葉を食い、群れとなることがある。口から糸を吐き足場や巣を作る。群れによる巣の様子はある種のガの幼虫のそれによく似る。

*** 世界ではユーラシアと北米に約200種。うち日本産は約6属70種以上。幼虫は植物の葉を食い、群れとなることがある。口から糸を吐き足場や巣を作る。群れによる巣の様子はある種のガの幼虫のそれによく似る。




[[: 050913.jpg|right|thumb|180px|''''''[[]]323]]

[[: 050913.jpg|right|thumb|180px|''''''[[]]323]]
66行目: 96行目:

* '''ハバチ上科 Tenthredinoidea'''(世界に6科)♀の産卵管はノコギリ状。

* '''ハバチ上科 Tenthredinoidea'''(世界に6科)♀の産卵管はノコギリ状。

** '''ヨフシハバチ科 Blasticotomidae'''

** '''ヨフシハバチ科 Blasticotomidae'''

*:: 世界ではユーラシアの温帯に約2属10種。うち日本産約2属6種。触角は普通4節で3節目が非常に長く4節目は極めて短い。幼虫はシダ類の[[葉柄]]に穿孔する。[[古生代]]の[[リンボク (化石植物)|リンボク]]の化石に本科の幼虫の糞の可能性のある化石が含まれていたという。これが本科のものであるならハチ目の歴史は古生代までさかのぼることになる。

*** 世界ではユーラシアの温帯に約2属10種。うち日本産約2属6種。触角は普通4節で3節目が非常に長く4節目は極めて短い。幼虫はシダ類の[[葉柄]]に穿孔する。[[古生代]]の[[リンボク (化石植物)|リンボク]]の化石に本科の幼虫の糞の可能性のある化石が含まれていたという。これが本科のものであるならハチ目の歴史は古生代までさかのぼることになる。

** '''ミフシハバチ科 Argidae'''

** '''ミフシハバチ科 Argidae'''

*:: 熱帯を中心に数十属800種。うち日本産約5属40種。触角は3節で3節目が非常に長い。幼虫は種々の植物を食う。チュウレンジバチ、クワガタハバチなど。

*** 熱帯を中心に数十属800種。うち日本産約5属40種。触角は3節で3節目が非常に長い。幼虫は種々の植物を食う。チュウレンジバチ、クワガタハバチなど。

** '''コンボウハバチ科 Cimbicidae'''

** '''コンボウハバチ科 Cimbicidae'''

*:: 世界に約20属130種。うち日本産約10属30種。触角の先端が膨んだ棍棒状。幼虫は広葉樹を食うが、群れにはならない。中型から大型の種が多く、キイロアシブトハバチは30mm以上。

*** 世界に約20属130種。うち日本産約10属30種。触角の先端が膨んだ棍棒状。幼虫は広葉樹を食うが、群れにはならない。中型から大型の種が多く、キイロアシブトハバチは30mm以上。

** '''マツハバチ科 Diprionidae'''

** '''マツハバチ科 Diprionidae'''

*:: 世界に約7属100種。うち日本産約6属30種。触角は13節以上。幼虫は針葉樹を食う。

*** 世界に約7属100種。うち日本産約6属30種。触角は13節以上。幼虫は針葉樹を食う。

** '''ハバチ科 Tenthredinidae'''

** '''ハバチ科 Tenthredinidae'''


*:: 60001095007712[[]][[]][[]]

*** [[File:Athalia japonica 2019.jpg|thumb|]]600010950077 - 12[[]][[]][[]]<ref>AbeM. (1988) A biosystematic study of the genus Athalia Leach of Japan (Hymenoptera: Tenthredinidae). ESAKIA 26:91-13</ref>

** '''ペルガハバチ科 Pergidae'''

** '''ペルガハバチ科 Pergidae'''

*:: 北米に少数種がいるほかは主としてオーストラリア・中南米を中心に約50属400種以上。日本産なし。幼虫は広葉樹を食い、潜葉性の種も少数ある。

*** 北米に少数種がいるほかは主としてオーストラリア・中南米を中心に約50属400種以上。日本産なし。幼虫は広葉樹を食い、潜葉性の種も少数ある。


* '''クキバチ上科 Cephoidea'''(世界に1科)

* '''クキバチ上科 Cephoidea'''(世界に1科)

** '''クキバチ科 Cephidae'''

** '''クキバチ科 Cephidae'''

*:: ユーラシアを中心に世界に約12属100種。日本産約8属15種。幼虫はイネ科の茎内部や広葉樹の新梢内部を食う。

*** ユーラシアを中心に世界に約12属100種。日本産約8属15種。幼虫はイネ科の茎内部や広葉樹の新梢内部を食う。


* '''キバチ上科 Siricoidea'''(世界に1科)

* '''キバチ上科 Siricoidea'''(世界に1科)

** '''キバチ科 Siricidae'''

** '''キバチ科 Siricidae'''

*:: 世界に広く分布し約9属100種。日本産約6属20種。産卵管は錐状。産卵時に体内に持つ腐朽菌を共に注入することで木を腐らせ、幼虫は菌により分解された木の幹内を食う。そのため森林害虫とされる。大型の種が多くニホンキバチは40mm近い。

*** 世界に広く分布し約9属100種。日本産約6属20種。産卵管は錐状。産卵時に体内に持つ腐朽菌を共に注入することで木を腐らせ、幼虫は菌により分解された木の幹内を食う。そのため森林害虫とされる。大型の種が多くニホンキバチは40mm近い。


* '''ヤドリキバチ上科 Orussoidea'''(世界に1科)

* '''ヤドリキバチ上科 Orussoidea'''(世界に1科)

** '''ヤドリキバチ科 Orussidae'''

** '''ヤドリキバチ科 Orussidae'''

*:: 世界で約16属80種。日本産約2属5種。特にアフリカで種類が多い。カミキリムシ科、タマムシ科、キバチ科などの木材穿孔性幼虫に外部寄生する。広腰亜目では唯一寄生性で、産卵管が非常に長く、卵もきわめて大きい特異な群。

*** 世界で約16属80種。日本産約2属5種。特にアフリカで種類が多い。カミキリムシ科、タマムシ科、キバチ科などの木材穿孔性幼虫に外部寄生する。広腰亜目では唯一寄生性で、産卵管が非常に長く、卵もきわめて大きい特異な群。


* '''上科不詳'''

* '''上科不詳'''

** '''クキバチモドキ科 Anaxyelidae'''

** '''クキバチモドキ科 Anaxyelidae'''

*:: 世界に1属1種で日本産なし。中生代に栄えた科で、北米産の唯一の現生種''Syntexis libocedrii''は[[生き化石]]といわれる。幼虫はヒノキ科の針葉樹の内部を食う。

*** 世界に1属1種で日本産なし。中生代に栄えた科で、北米産の唯一の現生種''Syntexis libocedrii''は[[生きている化石]]といわれる。幼虫はヒノキ科の針葉樹の内部を食う。

** '''クビナガキバチ科 Xiphydriidae'''

** '''クビナガキバチ科 Xiphydriidae'''

*:: 世界に約22属80種。日本産約7属20種。広葉樹の木部を食う。

*** 世界に約22属80種。日本産約7属20種。広葉樹の木部を食う。


== ギャラリー ==

<gallery>

Symphyta LarvaOfSawFly AUG2015.jpg|幼虫。単眼と7対の腹脚が見える。(森吉山、2015年8月中旬)

</gallery>


== 出典 ==

{{Reflist}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

{{Wikispecies|Symphyta}}

{{Commonscat|Symphyta}}

* [[ハチ]]

* [[ハチ]]


<!-- == 参考文献 == -->



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

{{Wikispecies|Symphyta}}

* [http://www.kcc.zaq.ne.jp/athalia/ 神戸発・自然と蜂のページ] - [http://www.kcc.zaq.ne.jp/athalia/symphyta/symphyta.htm 日本産ハバチ・キバチ類目録]

{{Commonscat|Symphyta}}

* [http://www.kcc.zaq.ne.jp/athalia/index.htm 神戸発・自然と蜂のページ] - [http://www.kcc.zaq.ne.jp/athalia/symphyta/symphyta.htm 日本産ハバチ・キバチ類目録]



{{Taxonbar|from=Q615290}}

{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:ははちあもく}}

{{DEFAULTSORT:ははちあもく}}

[[Category:ハチ|*ははちあもく]]

[[Category:ハチ|*ははちあもく]]


[[ca:Símfit]]

[[de:Pflanzenwespen]]

[[en:Sawfly]]

[[es:Symphyta]]

[[et:Pidevkehalised]]

[[fr:Symphyta]]

[[hu:Növényevő darazsak]]

[[id:Lalat gergaji]]

[[it:Symphyta]]

[[ko:잎벌아목]]

[[ms:Lalat gergaji]]

[[my:ဆောဖလိုင်းယင်ကောင်]]

[[no:Plantevepser]]

[[pl:Rośliniarki]]

[[ru:Сидячебрюхие]]

[[simple:Sawfly]]

[[sv:Växtsteklar]]

[[vi:Symphyta]]

[[zh:广腰亚目]]


2024年6月2日 (日) 14:02時点における最新版

ハバチ亜目(広腰亜目)

Monoctenus sp.
(マツハバチ科)

分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: ハチ目(膜翅目) Hymenoptera
亜目 : ハバチ亜目広腰亜目Symphyta
上科

Symphyta2



 Athalia clerodendrin

[]

[]


6432Symphytasynσύν+phytonφυτόν

cenchruscenchri5


[]


sawflyhorntail穿

[]


Schulmeister 2003[1][2]
ハチ目 Hymenoptera

ナギナタバチ上科 Xyeloidea (三畳紀-現在)

ハバチ上科 Tenthredinoidea

ヒラタハバチ上科 Pamphilioidea

クキバチ上科 Cephoidea

キバチ上科 Siricoidea

クビナガキバチ上科 Xiphydrioidea

寄生性の獲得

ヤドリキバチ上科 Orussoidea

細い腰の獲得

 ハチ亜目 APOCRITA

200mya
ハバチ亜目
250mya

[]


1,000

Symphyta[]


1410,00011720

 Xyeloidea1
 Xyelidae
650410穿3mm

 Megalodontoidea2
 Megalodontidae
445

 Pamphilidae
200670
323
Cimbex sp.

 Tenthredinoidea6
 Blasticotomidae
21026434穿

 Argidae
80054033

 Cimbicidae
20130103030mm

 Diprionidae
710063013

 Tenthredinidae
6000
10950077 - 12[3]

 Pergidae
50400

 Cephoidea1
 Cephidae
12100815

 Siricoidea1
 Siricidae
910062040mm

 Orussoidea1
 Orussidae
168025穿


 Anaxyelidae
11Syntexis libocedrii

 Xiphydriidae
2280720

[]



幼虫。単眼と7対の腹脚が見える。(森吉山、2015年8月中旬)
幼虫。単眼と7対の腹脚が見える。(森吉山、2015年8月中旬)

出典[編集]

  1. ^ Schulmeister, S. (2003). “Simultaneous analysis of basal Hymenoptera (Insecta), introducing robust-choice sensitivity analysis”. Biological Journal of the Linnean Society 79 (2): 245–275. doi:10.1046/j.1095-8312.2003.00233.x. 
  2. ^ Symphyta”. 2016年11月28日閲覧。
  3. ^ Abe,M. (1988) A biosystematic study of the genus Athalia Leach of Japan (Hymenoptera: Tenthredinidae). ESAKIA 26:91-13

関連項目[編集]

外部リンク[編集]