コンテンツにスキップ

「ファイル共有」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Meniv (会話 | 投稿記録)
m Otheruseslistに
m template:ファイル (コンピュータ)を追加
 
(9人の利用者による、間の11版が非表示)
3行目: 3行目:


==OSによるファイル共有==

==OSによるファイル共有==


[[|OS]][[]][[ ()|]]

[[|OS]](network protocol)TCPIPethernet

基本的に、[[ファイルシステム]]の一部であり、ローカルファイルと同じように共有ファイルを操作できる([[透過性 (情報工学)|透過性]]がある)。注意点は、重要なものからあげると、次の通り。

*データ[[転送速度]]は概してローカルのハードディスクアクセスより遅い。

*他のコンピュータが[[排他モード]]どでアセスしているファイルにはアクセスきない(これはファイルがローカルあっても起りう


*

*他のコンピュータが[[排他モード]]などでアクセスしているファイルにはアクセスできない。これはファイルがローカルにあっても、複数のアプリ、複数の利用者が使っていれば起こりうるため、程度の問題でありファイル共有固有の問題ではない。

*[[ファイル名]]がクライアントコンピュータではファイル名として認められない[[文字列]]だった場合、アクセスできないことがある。


*[[]][[]]OS

*アクセス中にサーバコンピュータがオフラインになる可能性がある。

*データ[[転送速度]]はローカルのハードディスクアクセスより遅い。ただし、[[Netware]]などではディスクのヘッドを並列に動かす技術により読み書きを高速化し、場合によってはローカルのハードディスクよりも速く感じることができるようなサービスを提供していた。

などの注意点もある。


=== Windows ===

=== Windows ===

[[Windows]]のファイル共有は、[[Server Message Block|SMB]]プロトコル(あるいはそれを拡張した[[Common Internet File System|CIFS]])がサービスを提供する。SMBによるファイル共有は、Windowsに先立つ[[MS-Networks]]が始まりである。

[[Windows]]のファイル共有は、[[Server Message Block|SMB]]プロトコル(あるいはそれを拡張した[[Common Internet File System|CIFS]])がサービスを提供する。SMBによるファイル共有は、Windowsに先立つ[[MS-Networks]]が始まりである。この機能をLinux で提供するのが[[Samba]]である。



=== Mac OS ===

=== Mac OS ===

[[Mac OS]]および[[OS X|Mac OS X]]のファイル共有は、[[Apple Filing Protocol|AFP]]プロトコルがサービスを提供する。


[[Classic Mac OS]][[macOS|Mac OS X]][[Apple Filing Protocol|AFP]]AFS[[OS X Yosemite]]SMB3<ref>{{Cite web|url=https://help.apple.com/deployment/macos/#/ior96b240d12|title=https://help.apple.com/deployment/macos/#/ior96b240d12|accessdate=2018-11-22|website=help.apple.com}}</ref>


=== UNIX ===

=== UNIX ===

[[UNIX]]および[[Unix系]]OSのファイル共有は、[[Network File System|NFS]]がサービスを提供る。


[[UNIX]][[Unix]]OS[[Network File System|NFS]]NFS


==アプリケーションによるファイル共有==

==アプリケーションによるファイル共有==

34行目: 33行目:

===アプライアンス型オンラインストレージ===

===アプライアンス型オンラインストレージ===

設置者がサーバ環境を独占的に利用するアプライアンス型もある。専用ハードウェアと、ハードウェア供給者が提供または推奨するソフトウェアを中心に構成したサーバを用いる場合が多い。

設置者がサーバ環境を独占的に利用するアプライアンス型もある。専用ハードウェアと、ハードウェア供給者が提供または推奨するソフトウェアを中心に構成したサーバを用いる場合が多い。


== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{Reflist}}



==関連項目==

==関連項目==

* [[オンラインストレージ]]

* [[オンラインストレージ]]

* [[ファイル共有ソフト]]

* [[ファイル共有ソフト]]

* [[コピミズム伝道教会]]



{{ファイル (コンピュータ)}}

{{Computer-stub}}


{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:ふあいるきようゆう}}

{{DEFAULTSORT:ふあいるきようゆう}}

[[Category:コンピュータネットワーク]]

[[Category:コンピュータネットワーク]]

[[Category:OSのファイルシステム]]

[[Category:OSのファイルシステム]]

[[Category:ファイル共有| ]]


{{Computer-stub}}


2023年9月24日 (日) 15:03時点における最新版



OS[]


OS(network protocol)TCPIPethernet



使

OS

Netware

Windows[]


WindowsSMBCIFSSMBWindowsMS-NetworksLinux Samba

Mac OS[]


Classic Mac OSMac OS XAFPAFSOS X YosemiteSMB3[1]

UNIX[]


UNIXUnixOSNFSNFS

アプリケーションによるファイル共有[編集]

不特定多数[編集]

不特定多数と共有することを目的とした、ファイル共有ソフトが提供するファイル共有もある。OSの機能より透過性は低いものが多い。

グループウェア[編集]

特定のグループ内でのファイル共有機能を、グループウェアが提供している場合もある。その場合、多くのケースで、ドキュメント共有、と呼ばれる。

オンラインストレージによるファイル共有[編集]

一般的なオンラインストレージ[編集]


ASPSaaS

[]



脚注[編集]

  1. ^ https://help.apple.com/deployment/macos/#/ior96b240d12”. help.apple.com. 2018年11月22日閲覧。

関連項目[編集]