コンテンツにスキップ

「不妊手術」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Rezabot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: vi:Triệt sản
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集
 
(26人の利用者による、間の31版が非表示)
1行目: 1行目:

{{混同|不妊治療}}

{{Medical disclaimer}}


''''''{{lang-en-short|Sterilization}}[[|]][[]]'''[[]]''''''[[]]'''[[]]'''[[]]'''

''''''{{Lang-en-short|Sterilization}}[[|]][[]]'''[[]]''''''[[]]'''[[]]'''[[]]'''

なお、欧米各国の「sterilization」という言葉は「全てを殺す」という意味合いから「[[滅菌]]」という意味にも用いられる。



== 獣医学領域 ==

== 獣医学領域 ==

=== オス ===

=== オス ===

;[[精巣]]摘出

;[[精巣]]摘出

:[[陰嚢]]または[[腹腔]]側からメスやナイフで切開し、精巣を摘出する。家畜では観血法と呼ばれる。

:[[陰嚢]]または[[腹腔]]側からナイフで切開し、精巣を摘出する。家畜では観血法と呼ばれる。


;挫滅(ざめつ)

;挫滅(ざめつ)

:専用の[[バルザック]]去勢器で陰嚢の付け根の皮膚上から[[精索]]を挟んで押し潰し、無血で去勢を行う方法。[[精管]]を閉塞する人間男性のパイプカットと原理的に近い。挫滅を行った後の精巣は次第に縮小していき、やがて機能停止する。食肉用の牛などで行われる。


:[[]][[]][[]][[|]]

;陰嚢除去

;陰嚢除去

:紐やゴムリングで陰嚢上部をきつく緊縛し、血行を阻害して、壊死した[[睾丸]]を脱落させる方法。

:紐やゴムリングで陰嚢上部をきつく緊縛し、血行を阻害して、壊死した[[睾丸]]を脱落させる方法。



=== メス ===

=== メス ===

{{main|{{ill2|Neutering|en|Neutering}}}}

;[[卵巣]]・[[子宮]]全摘出

;[[卵巣]]・[[子宮]]全摘出

:卵巣と子宮の両方を摘出する方法。[[子宮蓄膿症]]など、子宮る病気の予防にもなる。

:卵巣と子宮の両方を摘出する方法。出産能力を完全シャットダウンする。


;卵巣摘出

;卵巣摘出

:卵巣のみ摘出する方法。手術創が小さく、比較的身体の負担が少ない。

:卵巣のみ摘出する方法。手術創が小さい。



== 医学領域 ==

== 医学領域 ==


=== 男性 ===

=== 男性 ===

;両側精管結紮切除術

;[[精管結紮術|両側精管結紮切除術]](日本では「パイプカット」とも呼ばれる)

*男性の精管([[精巣]]から[[精子]]を送り出す管)を切断して断端を閉じる手術。[[局所麻酔]]で行われる<ref name="merck">[[メルク・アンド・カンパニー|Merck Sharp & Dohme Corp.]]『MSDマニュアル』「[https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/22-%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E5%AE%B6%E6%97%8F%E8%A8%88%E7%94%BB/%E4%B8%8D%E5%A6%8A%E6%89%8B%E8%A1%93 不妊手術]」</ref>。

:一般的にパイプカットとも呼ばれている。男性の精巣(睾丸)から[[精嚢]]への管を外科手術的に閉塞する方法でこれを行うと精嚢に[[精子]]が貯蔵されなくなり精嚢腺と前立腺から分泌される精液に精子が存在しなくなる。パイプカットを行っても[[精液]]自体は無くならず[[射精]]も可能であるし、精巣で造られる[[男性ホルモン]]は睾丸に血流があればその分泌は衰えない。


:避妊の効果は完璧に近い(PI:0.10-0.15%程度)が、必要に応じて随時行えるものではないことや長期にわたると精巣の精子生成機能が退化するため再接続手術で受精機能を回復することは確実には望めず、採用には大きな決意を求められる方法である。


[[]][[]][[]][[]]

:また誰でもできるというものではなく、[[母体保護法]]に基づいて行われるため、基本的には子供が複数いて子育ても一通り終わり、配偶者([[事実婚]]を含む)の同意がある既婚男性でなければいけない。


避妊の効果は高い(PI:0.1<ref name="pi">Pearl Index(パール指数(避妊失敗率);100人の女性が1年間で何人妊娠するかを表した指数) - [[日本産婦人科医会]]『[http://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/02/24b8aaafa1f584a840da5d0fbc600d8f.pdf 望まない妊娠を繰り返さないために 中高生のあなたへ]』(平成22年度厚生労働科学研究費補助金「反復中絶防止を目的としたカウンセリング技術の開発に関する研究」)p.6</ref>)。誰でもできるというものではなく、[[母体保護法]]に基づいて行われるため、原則として子供が複数いて子育ても一通り終わり、配偶者([[事実婚]]を含む)の同意がある既婚男性でなければいけない。


術後に[[精管結紮後疼痛症候群]]が現れることがある。



=== 女性 ===

=== 女性 ===

;[[卵管結紮術]]

;卵管結紮術・電気焼灼術


:女性に[[全身麻酔]]をかけ腹部に小切開を施し、[[卵管]]を[[結紮]]する外科手術。[[膣]]式卵管結紮術も日本では行われている。[[帝王切開]]及び[[分娩#人間の正常分娩|普通分娩]]直後に行うことも可能。永久避妊を望む成人女性に向く。ごく稀に、卵管がつながって妊娠することもある(PI:0.5%程度)。

*小開腹手術

:ちら同じく、母体保護法に基づいて行われるため、基本的に子供が複数いて配偶者(事実婚を含む)の同意がある既婚女性、または、妊娠・出産が生命に危険を及ぼす持病があり避妊に確実を期す女性でなければいけない。未婚で不妊手術を受けた者は、[[結婚]]に際して配偶者にその旨を告げる義務がある。

**[[麻酔]]([[全身麻酔]]、区域麻酔、[[局所麻酔]]のいずれか)をかけ、腹部に小切開を施し、左右の[[卵管]]の一部を切除し、[[結紮]]する外科手術<ref name="merck" />。


*腹腔鏡下手術

**麻酔を行った後、腹部([[へそ]]の直下)を小切開して[[腹腔鏡]]を挿入し、卵管結紮術(卵管を切断し、切った端を縛る)や電気焼灼術(電流により熱を生じさせ、組織の切開や凝固を行う)が行われる<ref name="merck" />。


*子宮鏡手術

**[[局所麻酔]]([[鎮静薬]]を併用する場合もある)をかけ、[[腟]]から[[子宮鏡]](柔軟な管状の機器)を挿入し、子宮を経由して卵管内まで到達させ、コイルで電気的に焼灼し、卵管内に[[瘢痕]]組織を形成させ、卵管を塞ぐ手術。切開は不要<ref name="merck" />。



[[]][[#|]]PI0.5<ref name="pi" />[[]][[]]

;子宮摘除術


:<ref name="merck" />[[]]1996[[]]<ref>2003pp.35-36</ref>

=== 日本における法的規制 ===

母体保護法3条により、妊娠または出産が母体の生命に危険を及ぼすおそれがある場合(1項1号)、現に複数の子を有しかつ分娩ごとに母体の健康度を著しく低下するおそれがある場合(同項2号)、または配偶者についていずれかの要件を満たす場合(2項)のいずれかでなければ不妊手術を行うことができない。特に1項1号の要件は、[[人工妊娠中絶]]において「母体の健康を著しく害するおそれ」があれば足り、かつこれは身体的理由だけでなく経済的理由によるものでも足りるとされている(14条1項1号)のに比べて重い要件である。[[1960年代]]には[[ブルーボーイ事件]]が起き、これらの要件を満たさずに[[精巣]]摘出等の手術を行った医師が有罪判決を受けたが、2004年に施行された[[性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律]]により、[[性同一性障害]]治療としての[[性別適合手術]]は正当なものとされる。


== 脚注 ==

<references />



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

38行目: 57行目:

*[[避妊]]

*[[避妊]]

*[[母体保護法]]

*[[母体保護法]]


{{Vet-stub}}

{{Medical-stub}}

{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:ふにんしゆしゆつ}}

{{DEFAULTSORT:ふにんしゆしゆつ}}

[[Category:産科学]]

[[Category:産科学]]

[[Category:術式]]

[[Category:術式]]

{{Vet-stub}}

{{Medical-stub}}


[[ca:Esterilització (procediment quirúrgic)]]

[[cs:Sterilizace (lékařství)]]

[[da:Sterilisation]]

[[de:Sterilisation (Empfängnisverhütung)]]

[[en:Sterilization (medicine)]]

[[eo:Steriligo]]

[[es:Esterilización (medicina)]]

[[fi:Sterilointi (kirurginen toimenpide)]]

[[fr:Stérilisation (chirurgie)]]

[[gl:Esterilización (procedemento cirúrxico)]]

[[hi:बंध्याकरण]]

[[hu:Sterilizáció]]

[[it:Sterilizzazione (medicina)]]

[[lt:Sterilizacija (kontracepcija)]]

[[nl:Sterilisatie (vruchtbaarheid)]]

[[no:Sterilisering]]

[[pl:Ubezpłodnienie]]

[[pt:Esterilização (procedimento cirúrgico)]]

[[qu:Qumichiy]]

[[ru:Стерилизация (размножение)]]

[[sh:Sterilizacija (operacija)]]

[[simple:Sterilisation]]

[[sk:Sterilizácia (medicína)]]

[[sr:Стерилизација]]

[[sv:Sterilisering (ingrepp)]]

[[th:การทำหมัน]]

[[uk:Статева стерилізація]]

[[vi:Triệt sản]]


2023年10月14日 (土) 08:41時点における最新版


: Sterilization

[]

[]













[]









[]

[]




[1]



PI0.1[2]


[]





()[1]


()()()[1]


()[1]

PI0.5[2]



[1]1996[3]

[]


3112211141119602004

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e Merck Sharp & Dohme Corp.『MSDマニュアル』「不妊手術
  2. ^ a b Pearl Index(パール指数(避妊失敗率);100人の女性が1年間で何人妊娠するかを表した指数) - 日本産婦人科医会望まない妊娠を繰り返さないために 中高生のあなたへ』(平成22年度厚生労働科学研究費補助金「反復中絶防止を目的としたカウンセリング技術の開発に関する研究」)p.6
  3. ^ 『優生保護法が犯した罪―子どもをもつことを奪われた人々の証言』(優生手術に対する謝罪を求める会、現代書館、2003年)pp.35-36

関連項目[編集]