コンテンツにスキップ

「傷痍軍人」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
 
(9人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date=2019年12月}}

{{出典の明記|date=2019年12月}}




''''''{{lang-en-short|disabled veterans}}[[]][[]][[]][[]][[1931]][[6]]11[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[1636]][[]][[]]<ref name="kotobank">{{Cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E5%82%B7%E7%97%8D%E8%BB%8D%E4%BA%BA-78820|title= - |accessdate=2021-8-13}}</ref>

''''''{{lang-en-short|disabled veterans}}[[]][[]][[]][[]][[1931]][[6]]11[[]][[]][[]][[]][[]][[1636]][[]][[]]<ref name="kotobank">{{Cite web||url=https://kotobank.jp/word/%E5%82%B7%E7%97%8D%E8%BB%8D%E4%BA%BA-78820|title= - |accessdate=2021-8-13}}</ref>


== 概要 ==

== 概要 ==


[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

<gallery>

<gallery>

File:WWI amputees at Walter Reed.jpg|第一次世界大戦後のアメリカの傷痍軍人。1918年撮影。

File:WWI amputees at Walter Reed.jpg|第一次世界大戦後のアメリカの傷痍軍人。1918年撮影。

18行目: 18行目:

日本においても[[日露戦争]]後に大量の傷痍軍人が出現して大きな社会問題となり、国家により救済支援制度が整備された。また、[[第二次世界大戦]]において多くの軍人が戦死し、あるいは傷痍軍人となった。戦時下においては戦傷もまた名誉の負傷とされ、在世中の'''[[軍人傷痍記章]]'''を着けることを許され、社会的に優遇を受けることもあった。

日本においても[[日露戦争]]後に大量の傷痍軍人が出現して大きな社会問題となり、国家により救済支援制度が整備された。また、[[第二次世界大戦]]において多くの軍人が戦死し、あるいは傷痍軍人となった。戦時下においては戦傷もまた名誉の負傷とされ、在世中の'''[[軍人傷痍記章]]'''を着けることを許され、社会的に優遇を受けることもあった。



ポツダム宣言による第二次世界大戦の停戦後、連合国の占領下で軍事援護の停止による恩給の打ち切りなど、戦傷を負った人々とその家族の生活は困窮と苦難の淵にあった。[[日本国との平和条約|サンフランシスコ講和条約]]発効による主権回復のあと、軍人恩給の復活とともに傷病者への支援に改善をみた<ref>[https://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2014/0315.html ETV特集戦傷病者の長い戦後]</ref>。戦後、厚生省のもとでその補償がなされるようになり、軍人恩給等の対象ともなった。財団法人[[日本傷痍軍人会]](会員の高齢化により[[2013年]]11月30日、結成60周年で解散<ref>{{Cite news | url = http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013100301001173.html | title = 日本傷痍軍人会が解散式 会員の減少、高齢化で | agency = [[共同通信社]] | publisher = [[47NEWS]] | date = 2013-10-03 | accessdate = 2014-05-01 }}</ref>)を中心として、各地に[[傷痍軍人会]]が設立され、傷痍軍人の生活の援護と親睦福祉増進を図る事業が展開されている。


[[|]]<ref>[https://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2014/0315.html ETV]</ref>[[]][[2013]]113060<ref>{{Cite news | url = https://web.archive.org/web/20140502000148/http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013100301001173.html | archiveurl = https://web.archive.org/20140502000148/47news.jp/CN/201310/CN2013100301001173.html | title =   | agency = [[]] | publisher = [[47NEWS]] | date = 2013-10-03 | accessdate = 2014-05-01 | archivedate = 2014-05-02 }}</ref>[[]]

[[21世紀]]となって、日本における傷痍軍人は既に亡くなった者が多いが、生存者に対する慰労や補償とともに、物故者に対する慰霊や顕彰、遺族補償の問題は未だ大きな問題となっている。

[[21世紀]]となって、日本における傷痍軍人は既に亡くなった者が多いが、生存者に対する慰労や補償とともに、物故者に対する慰霊や顕彰、遺族補償の問題は未だ大きな問題となっている。


外地出身の傷痍軍人に対する補償と諸問題については、[[朝鮮人日本兵#|朝鮮人日本兵の補償と諸問題]]及び[[台湾人日本兵#経過|台湾人日本兵の補償と諸問題]]の項目を参照。



傷痍軍人と呼ばれた戦傷兵の収容と看護は、法の成立・改正により次のような変遷を経ている。日露戦争は開戦2年で大量の傷病兵が[[本土]]へ帰還したため、[[1906年]](明治39年)4月の廃兵院法成立後、[[廃兵院]]が各地に設けられた。[[1934年]](昭和9年)3月の傷兵院法によって廃兵院は傷兵院と改称され、[[1938年]](昭和13年)[[厚生省]]が設けられ、傷兵院は厚生省外局の[[傷兵保護院]]に所属とした。その翌年には傷兵保護院は軍事保護院に改称され、付属として各地に傷痍軍人療養所が併設された。

傷痍軍人と呼ばれた戦傷兵の収容と看護は、法の成立・改正により次のような変遷を経ている。日露戦争は開戦2年で大量の傷病兵が[[本土]]へ帰還したため、[[1906年]](明治39年)4月の廃兵院法成立後、[[廃兵院]]が各地に設けられた。[[1934年]](昭和9年)3月の傷兵院法によって廃兵院は傷兵院と改称され、[[1938年]](昭和13年)[[厚生省]]が設けられ、傷兵院は厚生省外局の[[傷兵保護院]]に所属とした。その翌年には傷兵保護院は軍事保護院に改称され、付属として各地に傷痍軍人療養所が併設された。

45行目: 47行目:

* 前号の傷痍疾病一旦治癒の後再発したとき

* 前号の傷痍疾病一旦治癒の後再発したとき

<!-- 俗に性病、また詐病などを三等症などと言った。-->

<!-- 俗に性病、また詐病などを三等症などと言った。-->


=== 日本の傷痍軍人を撮影した写真 ===

<gallery>

Disabled veterans - Ginza, Tōkyō - 1950-1953 - Domon Ken.png|題名不詳 (1950年-1953年、東京・銀座、[[土門拳]]撮影)

Disabled veterans - Ueno, Tōkyō - 1950-1953 - Domon Ken.png|題名不詳 (1950-1953年、東京・上野、土門拳撮影)

Legs, Nakamise, Asakusa - 1946 - Domon Ken.png|「足 浅草仲見世」(1946年、土門拳撮影)

Disabled veterans playing the accordion - Shinjuku, Tōkyō - 1950 - Hayashi Tadahiko.png|「アコーディオンを弾く傷痍軍人」(1950年、東京・新宿、[[林忠彦]]撮影)

Diet heated up to discuss the revision of the constitution - 1956 - Hayashi Tadahiko.png|「国会、憲法改正論議に沸騰す」(1956年、[[国会議事堂]]前、林忠彦撮影)

</gallery>



== 傷痍軍人が大きな社会問題となった戦争 ==

== 傷痍軍人が大きな社会問題となった戦争 ==

50行目: 61行目:

* [[南北戦争]]

* [[南北戦争]]

* [[日露戦争]]

* [[日露戦争]]


* [[]]  {{ill2|Gueules cassées|en|Gueules cassées}}

* [[第一次世界大戦]]

* [[第二次世界大戦]]

* [[第二次世界大戦]]

* [[ベトナム戦争]]

* [[ベトナム戦争]]

58行目: 69行目:


== 傷痍軍人をテーマとした作品 ==

== 傷痍軍人をテーマとした作品 ==

<!-- ガイドライン[[Wikipedia:関連作品]]に沿った、理解を深める内容を出典付きで記載してください。 -->

* [[芋虫 (小説)|芋虫]] - [[江戸川乱歩]]、1929年

* [[芋虫 (小説)|芋虫]] - [[江戸川乱歩]]、1929年

* [[ジョニーは戦場へ行った]] - [[ドルトン・トランボ]]、1939年

* [[ジョニーは戦場へ行った]] - [[ドルトン・トランボ]]、1939年

* [[泣いてたまるか]] - テレビドラマ第63話 、1967年

* [[犬神家の一族]] - [[横溝正史]] 、1972年

* [[7月4日に生まれて]] - [[ベトナム戦争]]の傷痍軍人を扱った[[トム・クルーズ]]主演の映画、1989年

* [[7月4日に生まれて]] - [[ベトナム戦争]]の傷痍軍人を扱った[[トム・クルーズ]]主演の映画、1989年

* [[キャタピラー (映画)|キャタピラー]] - [[若松孝二]]、2010年

* [[キャタピラー (映画)|キャタピラー]] - [[若松孝二]]、2010年

67行目: 77行目:

== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

* 日本の戦傷病者収容組織の変遷:[[廃兵院]] - 傷兵院 - 傷痍軍人療養所 - [[国立療養所]] - [[国立病院機構]]

* 日本の戦傷病者収容組織の変遷:[[廃兵院]] - 傷兵院 - 傷痍軍人療養所 - [[国立療養所]] - [[国立病院機構]]

* [[戦災]]、[[銃創]]、[[爆傷]]、[[義肢]]

* [[朝鮮人日本兵]] - 講和後に[[日本の外国人]]とされ、手当の対象外とされた。

* [[朝鮮人日本兵]] - 講和後に[[日本の外国人]]とされ、手当の対象外とされた。

* [[退役軍人]]

* [[退役軍人]]

* [[在郷軍人]]

* [[山本五十六]] - [[1938年]](昭和13年)に'''傷痍軍人記章'''の第一号受勲者。

* [[還送患者]]

* [[還送患者]]

* [[しょうけい館]] - 厚生労働省による戦傷病者史料館。

* [[しょうけい館]] - 厚生労働省による戦傷病者史料館。

* [[尋ね人の時間]]

* [[尋ね人の時間]]

* [[水木しげる]] - [[ラバウル]]の戦闘で左腕を失った。

* [[春風亭柳昇]]

* [[西都ハロー・ジロー]] - [[兄弟]][[漫才師]]、ジローは従軍で右手を失っている。戦後も義手で漫才を続けた。

* [[ラッキー島津]] - 戦闘で指を失った梯子を使った[[曲芸]]の芸人。

* [[アメリカ傷痍軍人会]]

* [[アメリカ傷痍軍人会]]

* [[澪つくし]] - 登場人物の1人が、作中最終週の復員時に登場する。

* [[とと姉ちゃん]] - 作中で傷痍軍人が登場する。

* [[ストーク・マンデヴィル・ホスピタル]]

* [[ストーク・マンデヴィル・ホスピタル]]

* [[パラリンピック]]

* [[救世軍]] - [[軍服]]調の[[制服]]を着用して活動している[[キリスト教会]]の一派。救世軍の活動が浸透していなかったころは、「[[社会鍋]]」などの募金活動が傷痍軍人によるものと間違われることもあった。

* [[救世軍]] - [[軍服]]調の[[制服]]を着用して活動している[[キリスト教会]]の一派。救世軍の活動が浸透していなかったころは、「[[社会鍋]]」などの募金活動が傷痍軍人によるものと間違われることもあった。


;著名な傷痍軍人

<!-- 無差別に増やすわけにもいかないため、何らかのルールを作ってください。とりあえず、立項されてない人は掲載しないでください。 -->

* [[山本五十六]] - [[1938年]](昭和13年)に'''傷痍軍人記章'''の第一号受勲者。

* [[水木しげる]] - [[ラバウル]]の戦闘で左腕を失った。

* [[西都ハロー・ジロー]] - [[兄弟]][[漫才師]]、ジローは従軍で右手を失っている。戦後も義手で漫才を続けた。



== 脚注 ==

== 脚注 ==


2024年5月9日 (木) 21:54時点における最新版


: disabled veterans19316111636[1]

[]



日本の傷痍軍人[編集]

第二次世界大戦後の傷痍軍人。(1948年12月)



[2]2013113060[3] 21



21906394193493193813

19452012146532004164 駿



19501223509[4]

[]














12714


  • 一等症以外の原因によって傷痍を受け、または疾病に罹ったとき
  • 前号の傷痍疾病一旦治癒の後再発したとき

日本の傷痍軍人を撮影した写真[編集]