コンテンツにスキップ

創作土人形工房まちなか交流の家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2023年9月30日 (土) 10:52; Nissk (会話 | 投稿記録) による版 (→‎脚注)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
創作土人形工房まちなか交流の家
施設情報
正式名称 中野市まちなか交流の家
事業主体 中野市
開館 2008年
所在地 383-0022
長野県中野市中央4丁目2番33号
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

 ([1]

[]


1989[2]2006[3]2008使[4]50[5]

[]

 

[6][7][8]

30[8][9][10][11]

[]


[8]

利用案内[編集]

  • 開館時間 9:00~17:00
  • 休館日 毎週水曜日 12月29日~1月3日
  • 入館料 無料(体験料は別途200円~)
  • 駐車場 普通車6台

交通アクセス[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 中野市まちなか交流の家条例
  2. ^ 「オープン 長野・中野市に日本土人形資料館」『読売新聞』1989年9月13日東京本社夕刊7面。
  3. ^ 「中野市の予算案 産業と文化向上に力点 人形「月の兎」―名物でPR」『信濃毎日新聞』2006年3月1日付21面。
  4. ^ 「中野に土人形工房がオープン 体験・交流拠点に」『信濃毎日新聞』2008年3月31日付15面。
  5. ^ 「まち・むらスポットを行く 中野の「まちなか交流の家」 土人形創作、気軽に体験 魅力感じて」『信濃毎日新聞』2008年8月28日付26面。
  6. ^ 二宮宏樹「中野を体験…広がる郷愁 晋平のオルガンで合唱、土人形の彩色も」『信濃毎日新聞』2006年3月22日付夕刊3面。
  7. ^ 「まち・むらスポットを行く 中野の「まちなか交流の家」 土人形創作、気軽に体験 魅力感じて」『信濃毎日新聞』2008年8月28日付26面。
  8. ^ a b c 創作土人形工房まちなか交流の家(中野市)
  9. ^ 「北信濃・師走スケッチ 酉、酉、酉…筆先から彩り 中野の土人形工房 運気・商機「取り込んで」」『信濃毎日新聞』2016年12月16日付31面。
  10. ^ 「イノシシの土人形に絵付け 中野の工房で23日に体験会」『信濃毎日新聞』2018年11月20日付23面。
  11. ^ 「平成から令和へ 中野の土人形、新元号絵付け体験会 市内で6日まで」『信濃毎日新聞』2019年4月28日付26面。