コンテンツにスキップ

「左近允尚正」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(9人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目: 1行目:

{{基礎情報 軍人

{{基礎情報 軍人

| 氏名 = 左近允尚正

| 氏名 = {{ruby|左近允|さこんじょう}} {{ruby|尚正|なおまさ}}

| 各国語表記 =

| 各国語表記 =

| 生年月日 = [[1890年]][[6月6日]]

| 生年月日 = [[1890年]][[6月6日]]

| 没年月日 ={{死亡年月日と没年齢|1890|6|6|1948|1|21}}

| 没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1890|6|6|1948|1|21}}

| 画像 = Sakonju Naomasa.jpg

| 画像 = Naomasa Sakonju.jpg

| 画像サイズ =

| 画像サイズ =

| 画像説明 =

| 画像説明 =

| 渾名 =

| 渾名 =

| 生誕地 = [[鹿児島県]]

| 生誕地 = [[鹿児島県]]

| 死没地 = [[香港]]スタンレー監獄

| 死没地 = [[香港]]スタンレー監獄

| 所属組織 = {{IJNAVY}}

| 所属組織 = {{IJNAVY}}

| 軍歴 = 1912年 - 1945

| 軍歴 = [[1912年]] - [[1946]]

| 最終階級 = 海軍[[中将]]

| 最終階級 = [[File:Imperial Japan-Navy-OF-8-collar.svg|30px]] 海軍[[中将]]

| 除隊後 =

| 除隊後 =

| 廟 =

| 廟 =

| 署名 =

| 署名 =

}}

}}

'''左近允 尚正'''(さこんじょう なおまさ、[[1890年]]([[明治]]23年)[[6月6日]] - [[1948年]]([[昭和]]23年)[[1月21日]])は、[[大日本帝国|日本]]の海軍軍人。最終階級は[[海軍中将]]。[[鹿児島県]]出身


''' ''' [[1890]][[]]23[[66]] - [[1948]][[]]23[[121]][[|]][[|]][[]][[|]][[]][[BC]][[]]


==経歴==

==プロフィール==

1890年6月6日、[[鹿児島県]]で[[逓信省]]官吏の父・左近允尚儀の息子として生まれる。1909年9月、[[海軍兵学校_(日本)|海兵]][[海軍兵学校卒業生一覧 (日本)#40期|40期]]に入学。同期の[[寺岡謹平]]によれば、左近允は「豪壮、恬淡、真に薩摩隼人の典型」であったという。1912年7月、海兵40期を卒業し、少尉候補生になる。1913年12月、少尉に任官。1941年12月、[[太平洋戦争]]開始。左近允は当時[[タイ王国]][[大使館付武官]]であった。

[[海軍兵学校_(日本)|海兵]][[海軍兵学校卒業生一覧 (日本)#40期|40期]]卒業。専攻は[[水雷]]。[[タイ王国]][[大使館付武官]]の時に[[太平洋戦争]]開戦を迎える。[[1943年]](昭和18年)9月、[[南遣艦隊#第二南遣艦隊|第二南遣艦隊]]の隷下の第16戦隊司令官に就任し南方戦線に従軍。[[渾作戦]]、[[レイテ島]]輸送作戦([[多号作戦]])などを指揮した。



1943年9月、[[南遣艦隊#第二南遣艦隊|第二南遣艦隊]]第16戦隊司令官に就任。


[[1944]]191012[[]][[]]'''[[]]'''[[]][[]][[]][[]]

{{main|サ第一号作戦}}


19443[[]]<ref>54西 328</ref>16[[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]]BC



19441012[[]][[]]1945819466[[]]

==ビハール号事件==


194419316[[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]]8065


{{main|ビハール号事件}}

俘虜処分命令は口頭でおこなわれたため記録がなく出所不明。最高責任者である[[南西方面艦隊]]司令長官の・[[高須四郎]]大将が既に病没していたので、次位の左近允がスケープゴートにされたとの説もある{{要出典|date=2016年2月}}。左近允の人柄は、同期の[[寺岡謹平]]によれば「豪壮、恬淡、真に薩摩隼人の典型」であったという。[[辞世の句]]は''「絞首台何のその 敵を見て立つ艦橋ぞ」''であった。


1947[[]]16[[]]1947102971948121[[]][[]][[]][[]][[]][[]] 


1944318167[[]]<ref>[[]]BC[[]]239</ref>

根拠は不明だが、捕虜殺害は南西方面艦隊司令長官[[高須四郎]]大将の命令であり、病没していた高須の代わりに次位の左近允が責任を取らされたとする意見もある<ref>[[青山淳平]]『海は語らない ビハール号事件と戦犯裁判』[[光人社]]NF文庫</ref>。



681910[[]][[|]][[|]]72[[]][[]]


== 栄典 ==

== 栄典 ==

* [[1914年]](大正3年)[[1月30日]] - [[正八位]]<ref>『官報』第451号「叙任及辞令」1914年1月31日。</ref>

* [[1914年]](大正3年)[[1月30日]] - [[正八位]]<ref>『[[官報]]』第451号「叙任及辞令」1914年1月31日。</ref>

* [[1916年]](大正5年)[[1月21日]] - [[従七位]]<ref>『官報』第1040号「叙任及辞令」1916年1月22日。</ref>

* [[1916年]](大正5年)[[1月21日]] - [[従七位]]<ref>『官報』第1040号「叙任及辞令」1916年1月22日。</ref>



==家族==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}


681910[[]][[|]][[|]]72[[]][[]]

{{Reflist}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* [[青山淳平]]『海は語らない <small>ビハール号事件と戦犯裁判</small>』([[潮書房#光人社|光人社]]、2006年) ISBN 4-7698-1311-2

* [[青山淳平]]『海は語らない <small>ビハール号事件と戦犯裁判</small>』([[潮書房#光人社|光人社]]、2006年) ISBN 4-7698-1311-2

* 石丸法明「<small>帝国海軍の污点「捕虜処刑事件」は何故起きた</small> インド洋「サ号作戦」の真実」

* [[石丸法明]]「<small>帝国海軍の污点「捕虜処刑事件」は何故起きた</small> インド洋「サ号作戦」の真実」

: [[潮書房]]『丸』2005年4月号 No.708 p229~p257

: [[潮書房]]『丸』2005年4月号 No.708 p229~p257

* NHKスペシャル取材班「日本海軍400時間の証言 軍令部・参謀たちが語った敗戦」(2011年、新潮社)

* [[NHKスペシャル]]取材班「日本海軍400時間の証言 軍令部・参謀たちが語った敗戦」(2011年、[[新潮社]])



{{DEFAULTSORT:さこんしよう なおまさ}}

{{DEFAULTSORT:さこんしよう なおまさ}}

47行目: 56行目:

[[Category:日中戦争の人物]]

[[Category:日中戦争の人物]]

[[Category:BC級戦犯]]

[[Category:BC級戦犯]]

[[Category:刑死した人物]]

[[Category:刑死した日本の人物]]

[[Category:海軍兵学校 (日本)出身の人物]]

[[Category:鹿児島県出身の人物]]

[[Category:鹿児島県出身の人物]]

[[Category:従七位受位者]]

[[Category:1890年生]]

[[Category:1890年生]]

[[Category:1948年没]]

[[Category:1948年没]]


2024年4月20日 (土) 11:03時点における最新版

左近允さこんじょう 尚正なおまさ
生誕 1890年6月6日
鹿児島県
死没 (1948-01-21) 1948年1月21日(57歳没)
香港スタンレー監獄
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1912年 - 1946年
最終階級 海軍中将
テンプレートを表示

  18902366 - 194823121BC

[]


189066鹿19099401912740191312194112使

1943916

19443[1]16BC

194410121945819466

1947161947102971948121 

1944318167[2]

西[3]

68191072

栄典[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 戦史叢書54 南西方面海軍作戦―第二段作戦以降 328頁
  2. ^ 岩川隆『孤島の土となるとも BC級戦犯裁判』講談社239頁
  3. ^ 青山淳平『海は語らない ビハール号事件と戦犯裁判』光人社NF文庫
  4. ^ 官報』第451号「叙任及辞令」1914年1月31日。
  5. ^ 『官報』第1040号「叙任及辞令」1916年1月22日。

参考文献[編集]

潮書房『丸』2005年4月号 No.708 p229~p257